現代の私たちを取り巻く、“使いやすいデザイン”の歴史。

現代の私たちを取り巻く、“使いやすいデザイン”の歴史。

文:今泉愛子

『「ユーザーフレンドリー」全史 世界と人間を変えてきた 「使いやすいモノ」の法則』クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 尼丁千津子 訳 双葉社 ¥2,640(税込)

【Penが選んだ、今月の読むべき1冊】

製品やサービスにおいてユーザーが使いやすいデザインを企業が意識するようになり、開発の現場はどう変わったか。本書では、アップルがiPhoneなどに実物のカレンダーに似たインターフェイスを採用したり、フェイスブックがユーザーからのニーズに応えて「いいね!」ボタンを付けたりと、豊富な事例をもとに解説。この傾向が続けば、人間の操作能力が低下するという問題にも切り込む。



超多筆な書評家の読書術

歪んだ正義がもたらす、「過激化」のプロセス

“過剰なわかりやすさ”を求めて、私たちが失ったものは?

現代の私たちを取り巻く、“使いやすいデザイン”の歴史。
Feature Culture 【らしく、美しく暮らす──。】Vol.2 左官職人・久住有生が語る、落ち着いた大人の街「白金」の魅力
Feature Culture 【らしく、美しく暮らす──。】Vol.2 左官職人・久住有生が語る、落ち着いた大人の街「白金」の魅力