畜産は温暖化要因のひとつ、ハイブリッドに肉を食べていく。
Takeshi Kobayashi
1959年山形県生まれ。音楽家。2003年に「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギー推進や、野外イベントを開催。19年には循環型ファーム&パーク「KURKKU FIELDS」をオープン。震災後10年目の今年、櫻井和寿、MISIAとの新曲を発表。宮城県石巻市を中心に発信するアートイベント「Reborn-Art Festival」も主催している。
10
【植物由来の代用肉】
PLANT‐BASED MEAT
「ap bank」などの活動を通して環境問題に向き合うなど、サステイナブルな社会について考え、行動してきた小林武史さん。その目に、サステイナブルの行方はどう映っているのか。連載10回目のテーマは「植物由来の代用肉」。牛や豚などの家畜を工業的に育てることが増えた食肉産業は、CO²やメタンガスなど膨大な温室効果ガスを排出することが問題視されている。畜産業がこのまま拡大し続けると、気温上昇を2℃以内に抑えるという世界の努力目標が達成できないばかりか、いずれ畜産で排出される温室効果ガスが全体の約半分を占めることになるという予測すらある。さらに工業的畜産は、森林伐採や水の大量消費という問題も抱える。「いまは環境への問題意識から、ベジタリアンやビーガンに向かう人がいる時代」を小林さんは言う。

畜産は温暖化要因のひとつ、ハイブリッドに肉を食べていく。

森本千絵(goen°)・絵 監修 illustration supervised by Chie Morimoto
オクダ サトシ(goen°)・絵 illustration by Satoshi Okuda
小久保敦郎(サグレス)・構成 composed by Atsuo Kokubo

いま地球温暖化の視点から、肉に注目が集まっています。畜産により排出される温室効果ガス、おもに牛といわれていますが、これは全体の13%といわれています。この数字は、クルマや飛行機など世界中の乗り物が排出するCO²量に匹敵します。温暖化に関しては、これまで化石燃料やガソリンに頼る社会に目が向けられていました。ところが、実は「食べる」という行為に直結する部分にも、問題が潜んでいる。これは僕らにとって、とても大きな課題だと考えています。

コロナ禍になる直前、アメリカに行く機会がありました。その時、植物由来の原料でつくられた代用肉を食べたんです。僕自身、これから食事の中でどう肉を減らしていくのか、取り組み方を考えていたので。食べたのは、話題の「ビヨンドミート」と「インポッシブルバーガー」。どちらも、パテとしてハンバーガーに収まっていたものは文句なしにおいしかった。ソーセージも十分おいしい。特にインポッシブルバーガー肉の風味に近く、赤ワインとのマリアージュまで楽しめた。既に、そこまでのレベルに来ています。

一方で細胞から人工的に肉をつくる培養肉に関しては、試験管やフラスコのイメージもあり、いまは抵抗を感じてしまいます。でも、いずれ製造過程での無駄がなくなり、必要なものだけを積み上げていけるようになるでしょう。その時、培養肉に対して、「肉を食べるためになにかの命を絶つ必要がなくなる」ことへの価値を、人類は見出すのではないか。無駄な殺生はできるだけ避けたいという思いは、共通しているはずですから。もちろん、つくるためのコストや環境への負荷を考えると、たどり着くのはまだまだ先のこと。でも少しずつ、培養肉への偏見がなくなり、価値観が変わる可能性も、十分あるような気がしています。

最近は、日本でも代用肉開発の声を聞くようになりました。まだ「普通の肉でいいじゃん」という声が多数派ですけれど、畜産の問題と向き合い、改善するのは待ったなし。急務になっていいます。だから関心をもつ人が増えるよう、もっといろいろな場所でこの問題は語られるべきです。具体的な施策としては、徐々に代用肉への偏見をなくしていくのが効果的だと思います。一気にすべてを変えるのは、なかなか難しい。だから、たとえばハンバーグなら豆腐をつなぎに使う。ナゲットや加工肉なら大豆を混ぜてみる。そんなハイブリッドを追求して、肉の量を減らしていく。クルマもそうだけれどハイブリッドを活用しながらうまく移行していくのは現実的だと考えます。

サステイナビリティは、少数の人が深く理解するより、多くの人がシフトチェンジに理解を示すほうが重要です。肉を食べることと温暖化は無縁ではない。そこに興味をもつ人が増え、相乗効果で新たな肉の開発が急速に進むことを期待しています。

畜産は温暖化要因のひとつ、ハイブリッドに肉を食べていく。