![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/series/world_scope/title.png)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/series/world_scope/title-berlin.png)
ディーゼル車は規制へ、 自動車大国はどう変わる?
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/0415_diesel/0415_diesel_N0F2VAM.jpg)
「大気汚染の王様」の異名をもつ旧東独の国産車トラバント。許可を得た車体以外は、市内中心部への乗り入れ禁止となった。photograph by Gianni Plescia
今年2月、ドイツ連邦行政裁判所は環境団体の訴えを受け、都市部でのディーゼル車の走行禁止を認める判決を下した。現在、ドイツではディーゼル車が約150万台登録されている上、ドイツ・メーカーの生産台数の半数がディーゼル車ということもあり、このニュースは国中を震撼させている。
近年、自動車産業の街、シュツットガルトをはじめとする都市部では、ディーゼル車が排出した窒素酸化物による大気汚染がEU基準値を上回り、問題視されてきた。ベルリン市は今回の判決を機に、全面規制に向けて始動。バスの電気自動車化や路面電車の充実、より厳しい基準の環境ステッカーの導入を進めている。自動車大国の動向に注目したい。
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/0415_diesel/0415_diesel_kZJWcUA.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/0415_diesel/0415_diesel_Qgk3kiI.jpg)
国内走行車は、排ガス量に応じた色の環境ステッカーを貼る。青が新たに導入。photograph by Gianni Plescia
路面電車は急ピッチで本数が増やされる予定。自転車を新たな移動手段に選ぶ人も。photograph by Gianni Plescia