染織史家・吉岡幸雄の没後初の回顧展が京都・細見美術館で開催中。

  • 文:小長谷奈都子
Share:

「源氏物語 澪標(みおつくし)」

京都で江戸時代から続く染色工房の五代目当主であり、染織史家でもあった吉岡幸雄。日本古来の鮮やかな色文化を伝統的な植物染により現代に蘇らせることに半生をかけ、東大寺や薬師寺の祭祀、『源氏物語』にみる色彩や装束の再現、復元にも力を尽くした。惜しくも2019年9月に急逝した吉岡を追悼し、偉業を回顧する特別展『日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集―』が、京都の細見美術館で開催されている。


展示は、3つの空間に大きく分かれる。第1展示室は「第1章祈りと荘厳の色彩」と題され、飛鳥・天平の時代に起源を遡る東大寺、薬師寺の伎楽装束や修二会の染和紙の花を見せる。織の専門家とともに、すべて古法に則って染色し、制作したという華やかな伎楽装束が圧巻だ。巨大な古の織「空引機(そらびきばた)」からつくった、法隆寺伝来の「四騎獅子狩文錦」の復元にも注目を。続く第2展示室「第2章 王朝文学の色」「第3章 神に捧げる季節の彩り」の部屋は、鮮やかな色の洪水。平安王朝の女性の衣裳に使われた「襲(かさね)の色目」を、『源氏物語』の色彩描写に沿って再現した雅な衣裳が並ぶ。和紙を染めてつくった石清水八幡宮の供花神饌の造り花、五節句のしつらえは、細やかな手仕事も見どころだ。そして、最後の第3展示室は「第4章 古裂の美―いにしえをたずねて」。父・常雄の蒐集品である「金更紗」、赤星家旧蔵の「古代印度更紗」や旧野村コレクションの「古裂帖」といった吉岡の愛蔵品を公開。「温故知新」を大切にした吉岡の職人魂の源泉をのぞき見られる貴重な展示だ。また、家業を継ぐ前に編集者として手がけた美術工芸の雜誌や全集も一部紹介されている。


本展示は、染織史家・吉岡幸雄の生涯をかけた仕事を知るとともに、日本の色の豊かさや手仕事の尊さに触れることができる。会期は4月11日まで。期間中には不定期で吉岡の書斎を再現した茶室 古香庵のしつらえも公開される予定だ。

「源氏物語 蘇芳のかさね」袖部分

赤星家旧蔵「古代印度更紗」

1946年、京都生まれの吉岡幸雄。図書出版「紫紅社」を設立し、美術工芸の雜誌や全集などを編集出版。CM製作や美術展覧会の企画にも携わる。1988年より生家「染司よしおか」5代目当主を嗣ぐ。京都府文化賞功労賞はじめ受賞多数。主な著書に『日本の色辞典』『源氏物語の色辞典』『王朝のかさね色辞典』(紫紅社)など。

特別展『日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集―』
会場:細見美術館
   京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
TEL:075-752-5555
会期:開催中〜4月11日(日)
   前期/開催中~2月21日(日)、後期/2月23日(火・祝)~4月11日(日)
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日休み)
料金:一般¥1,400(税込)
www.emuseum.or.jp