幾種類もの草花で埋めつくされた、巨大な人。両手両足を大きく広げ、大地に根をはるように広がる姿――それが、ランドスケープデザイナーであり"風景司"の団塚栄喜による「ハーブマン」だ。4月29日から 5月9日まで、北九州市内数カ所を会場に開催されている「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」の1プログラムとして出現した「ハーブマン」 について、そして今回のためにアンリアレイジ・デザイナーの森永邦彦とコラボレーションしたオリジナルユニフォームについて、団塚が語った。
2つのコンテナを携えて旅をするハーブマン
団塚が「ハーブマン」を初めて構想したのは、2001年のこと。アフガニスタンとの国境境にあるパキスタン・チトラルに滞在し、現地の子どものためにボランティアでプレイグラウンドを建設していた時の体験にヒントがあった。
「パキスタンから帰国後、それまでにないくらい体調を崩した時期があったのですが、現地での活動中にちょっとでも具合が悪いと、現地の職人が近くの山から野草や実のようなものを掴んできて、『これを噛め』って言うのでその通りにしたら自然に治った経験を思い出して、ハーブマンのアイデアが生まれました。身近な地に自生する薬草の効用を人型のハーブガーデンとし、植わっている身体の部分に効くように表現しています。心臓に効く薬草は心臓の辺りに、目に効く薬草は頭部に。その後、2009年の『越後妻有アートトリエンナーレ』に参加した頃から、 貨物用コンテナを伴うプロジェクトになりました。ハーブマンは 2つのコンテナを持って各地へ赴く旅人、という設定です。つまり、コンテナ=旅のトランク。ハー ブマンで採れたハーブを使ったお茶やお菓子を販売するカフェをコンテナとして 併設することで、『メディカル ハーブマン カフェ プロジェクト(MHCP)』が成立しています。これまで 10ヶ所ほどを旅してきて、今回の『北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs』では、ディレクターの南條史生さんが声をかけてくださって実現しました」
会場は、北九州市八幡地区に位置する東田大通り公園。その土地で団塚とスタッ フが薬草を見極め、25 mを超えるハーブマンを完成させた。
「身土不二という言葉があるように、人は生まれ育った場所のものを食べるのが一番健康。同様に、この場所に適した環境の薬草は根付きが良く、生育もよいのです」
ハーブマンを鑑賞し、実際にハーブティーを飲んで薬効を感じることができる『メディカル ハーブマン カフェ プロジェクト(MHCP)』は、2009年「越後妻有アートトリエンナーレ」への参加時に誕生した。
不要となった “ 鉄 ” を土に還すコンセプト
かつての官営八幡製鉄所のお膝元で披露された「ハーブマン」は、自身も九州出身である団塚にとって、薬草だけでなく“鉄”をはじめとする天然資源との関連性を強く意識した取り組みとなっている。
「今回のハーブマンでは初めて周囲に垂直な溝を側溝のような形で掘ったのですが、実はそこに錆びた鉄などを埋めてあります。 鉄は本来、鉱石からできていますよね。日本の近代において、国の事業であった 八幡製鉄所により日本は大きな発展を遂げ、日本人の生活も鉄ができたことで豊かになりました。しかし、鉄は使い終わったら錆びてその辺に捨てられたり、スクラップになったりする。今回はその廃材となった鉄や鉄製の道具をスクラップ 工場から借りて、ハーブマンの周囲に埋め込みました。人間の身体にも、そして植物にも鉄分というのが必要不可欠。鉄がなければ、我々は健康を害するし、植物は光合成ができなくなりますよね。豊かな生活になったけれども、使えなくなったと判断されたものをもう1回大地に戻そうというコンセプトです」
会場である公園内に設置したカフェのコンテナ、大地に横たわる「ハーブマン」を上から見るための物見台と階段、周囲に点在させてある椅子なども、建設資材を有効活用した鉄製だ。
「そもそもハーブマンは土地との親和性を尊重するものですが、訪れる人に想像力を膨らませてもらうための、実験的な側面もあります。南条さんの『ここだけのハーブマンにならないかね』という言葉が刺激になり、北九州八幡地区であることの特性を取り入れた結果でもあります」
ANREALAGEとのコラボユニフォームが登場
団塚が率いる「メディカル ハーブマン カフェ プロジェクト(MHCP)」で従来から、オリジナルのユニフォームとして着用していた白衣が、ANREALAGE(アンリアレイジ)とのコラボレーションによりモダンに生まれ変わった。
アンリアレイジのデザイナーである森永邦彦の服作りに共感した団塚からの依頼に、二つ返事で引き受けてくれたという。
「森永さんは、環境問題に真摯に向き合っていらっしゃるし、SDGs をひとつのテーマにしている今回の芸術祭の文脈にもぴったりだと思いました。薬草を扱う観点からMHCP の白衣になること、そして八幡製鉄所の歴史にも重ね合わせた、工場という場所に関係があること、といったざっくりとしたイメージを伝えて、企画してもらったものです」
完成したユニフォームは、まさに白衣と作業着の両方の要素を取り入れたスタイル。使用している生地は、アンリアレイジのコレクションでも採用しているフォトクロミック技術により、紫外線を受けて色が変わる。暗い場所では真っ白だが、少しでも紫外線が当たると瞬時に変化し、文様化した「ハーブマン」が緑色で浮かび上がる仕掛けだ。
「色の変化は想像以上に素早く、木の陰になる部分や腕の下だけ白く残る反応がおもしろいですね。着心地もとてもよく、一般的な白衣よりも厚手のしっかりした生地でできていて、腰回りには切り替えもあり、全体のシルエットはゆったりしているのでジャケットの上から羽織ることもできます。両サイドのポケットは袋状ではなく、下に着ているズボンのポケットまで手が入るようになっているところなどは、軍服に近い作りだと思います。一方で、胸ポケットには白衣と同じよ うにペンがさせる小さな仕切りがあるので、ここには摘んだ草花を挿すのもいい。 透明なボタンもオリジナルで、その中には、白、黄色、紫、ピンク......色とりどりの小さな草花が入っています。ハーブマンの手入れをするスタッフだけじゃなくて、カフェのスタッフも全員が着用するユニフォームです。そのために、サイズも S・M・L・XL を用意しました。ユニフォームをほしいという人がいたら販売します」
活動 20 周年を総覧する作品集『EARTHSCAPE』
北九州未来創造芸術祭への参加と同じタイミングで、団塚にとって初めての作品 集が刊行された。全304ページにもなる『EARTHSCAPE(アースケイプ)』(CCC メディアハウス)は、団塚が会社としてEARTHSCAPEを立ち上げて20 周年を機に、30年前に発表した作品や、思考の端緒とした資料まで網羅した書籍だ。
「EARTHSCAPE は会社名ではあると同時に、宇宙から見た地球の姿というコンセプトになっています。地球のためになんとか役に立てないだろうか、デザインを通して地球貢献になにかできないか、と思いながら活動してきたので、そのまま本のタイトルにしました。 カバーは、川や木の枝に見えますが、実は渋谷駅近くにある、ひび割れた横断歩道を撮ったものです。都市も自然に内包されているのだということをまず伝えたくて、あえてわかりにくい表情にしました。カバーを外した表紙の写真は、私が使っている神代杉のテーブルをフロッタージュ(注:紙を置いて鉛筆で擦り写す技法のこと)したもの。そして1ページ目は、ずいぶん前につくった3本の鉛筆。そこからこの本はスタートします」
3本の鉛筆はそれぞれ、距離= D、時間的概念= T、地球の重力= G、を示す。距離の鉛筆は1本で50km 線が引ける。時間の鉛筆は、1000年単位を凝縮した概念。 「設計したり、スケッチしたり、デザインしたり。あなた生きているうちにどんなアイデアを描きますか」という問いを込めた。そして、重力の鉛筆は実際の鉛筆1本の重さ6gを伝えている。この D・T・G という3つの単位のキーワードが、本書のところどころにちりばめられている。また、ページの左上にはコンセプトや大切なキーワードが記され、ペー ジの端にある短い文章が作品を理解する大きな手がかりになる。
「ある程度、直感的にわかるように構成したつもりです。すべての結論が書いてあったら面白くもなんともないので、想像力を働かせてもらうためのインスピレーションブックという存在が近いかもしれませんね。順番に読み進めるというよりも、ただ眺めていられるようなダイアグラム、鮮明な写真がたくさんあって。どこから読んでもらってもよいし、何度見ても充分楽しめる内容です」
未来への原風景をつなぐ “ 風景司 ”
団塚は、自らを“風景司”と名乗る。「建築家でもない、造園屋でも庭師でもなく、都市計画家でもない」、幅広い活動の表明でもある。
「ハーブマンを創出するキャンバスが大地であるように、どんな場所でも立ち止まって、そこにある自然と人とをつなぐ風景をつくっていきたいと思ってきました。 風景を構成する要素は、木や大地に限定されることではありませんよね。もちろん建物もあればクルマもあり、あらゆる要素が風景を構成しているにもかかわらず、つくる側の職業として細分化していることに疑問を感じていました。今回、 アンリアレイジと一緒につくったユニフォームはファッションに関することだし、プロ ダクトやインテリアまで、風景にはあらゆることが含まれています。 そういう視点で活動ができる人物に"風景司"になってもらいたい。きっ と7人ぐらいでしょうか。まるで『七人の侍』のような仲間が風景司として、例 えばどこかの市町村で風景を生み出していくようなことを思い描いています」
団塚が見据える未来を示唆する“風景司”のあり方は、薬草を扱う「ハーブマン」 に限らず、コンクリートで固められた都市の中でも“風景司”が求められる“間”が存在するという。
「時間、空間、人間。どれも言葉に“間”という文字がつくけれど、その間がちょっ と断絶していることもあります。都市の空間と空間の間をつなぐ風景、そして過去からの時間を途絶えさせず、どうやって未来への風景につなげていくか。つまり、 風景司の仕事は原風景をつくる仕事でもあります。従来の日本で重んじられてきた里山の風景とは違う意味で、風景司は、次の世代である子どもたちに新たな原風景を残すこともできるはずです」
時間と空間を結び、それぞれの場所で原風景を生み出す。旅をする「ハーブマン」 もそのひとつ。土地に刻まれた時間や薬草の効能は、作品としての形が消えた後にも記憶となって残り続けるに違いない。
開催期間:開催中〜 2021年5月9日(金)
開催場所:北九州市東田地区(八幡東区) 他
入場料:無料〜¥600(会場によって異なる)
https://art-sdgs.jp/