本屋の魅力は店主にあり! 書店の未来を先取りする“独立系”に注目を。

  • 写真:榊水麗
  • 文:富永玲奈
Share:

紙の書籍の売り上げが年々減っていくなかで、店主のこだわりが詰まった独立系書店や、インターネットを中心に展開する古書店など、個性的な書店が存在感を増している。その最前線を走る3店を訪れ、これからの時代における書店のあり方を探った。

大型書店でさえも、各地で相次ぎ閉鎖に追い込まれている昨今。しかしその一方で店員のこだわりや独自の世界観を打ち出し、個性を武器にする書店が増えてきている。売れ線の新刊にとらわれないユニークな選書や、本と一緒に雑貨も並べる売り場づくりなど、自由なスタイルで本との出合いの場をつくり出している。出版不況といわれる現在、彼らは何を考え、本を売ることにどんな意味を見出したのだろうか。個性が光る3店に、その思いを尋ねた。

ビート文化と旅に強い書店&カフェ「BAG ONE」は、“人が集まる場”を目指す。

渋谷駅から徒歩約10分、通称奥シブ(奥渋谷)エリアにある個性派書店。ネイビーブルーのスタイリッシュな外観が目印。カフェバーとして食事を楽しむこともできる。

まず1店目は、2019年10月に渋谷・松濤にオープンしたばかりの「BAG ONE(バグワン)」。旅や土地の文化にまつわる本を多く刊行している出版社「TWO VIRGINS」が運営する、「本を読む人が集まる場」がテーマの書店&カフェバーだ。美術館や劇場、映画館などが建ち並ぶエリアで、本好きはもちろん、映画や観劇帰りに立ち寄る人や、フラっと飲みに来る人も多いという。「もともと本屋という空間が好きだったんです」と語るのは、立ち上げ人のひとりである後藤佑介さん。書店の魅力は、「いろいろな趣味趣向の人がフリーで入れて、間口が広いこと」なのだとか。一方、現役の編集者で選書にも携わっている吉川海斗さんは、「僕らのつくった本や選書に共感してくれる方がいると嬉しいですし、背中を押される気がします」と話す。

1階の手前部分は約3000冊の本に出合える書籍コーナー。大型書店では棚に埋もれてしまいがちなマニアックな良書に出会える。新刊だけではなく古書も扱っている。

本棚に目をやると、ジャンルごとに分かれていながらも一般書店の陳列とは一線を画す個性的なラインアップ。選書は店舗責任者である神永泰宏さんと後藤さん、吉川さんが行っており、大好きなビート文学やヒッピーカルチャー、旅関連の書籍が数多く並んでいる。棚を見ているだけで、自由や土地と暮らしを愛するこの店の姿勢が伝わってくるのがわかるだろう。また、書店だけではなく、1階の奥と2階が居心地のよいカフェバーになっているのも特徴。旅を感じさせるこだわりのフードメニューが充実しているほか、100種類以上のラムを楽しめる。2階にはプロジェクターが設備されており、アート作品を飾れる展示壁も完備。後藤さんは「この空間を活かして本にまつわるイベントを定期的にやっていきたい」と語る。

1階の奥にはカフェエリアとカウンターが。珍しいラムやウイスキーなどさまざまなお酒が並びカクテルもオーダーできる。
螺旋階段を上った2階は、広々としたカフェスペース。1階で買った本を読んだり、コーヒーを飲みながら仕事をしたり、思い思いに過ごせる空間だ。着席で30~35人収容できるイベントも可能。

BAG ONEのこれからについて「本を売る場所というよりも、本を読む人とつくる人をつなげるハブになっていきたい」と語る後藤さん。「長く書店をされている方から見れば、僕らのやっていることはままごとに近いものかもしれません。でも、独立系の書店も増えてきていますし、今後は本のカタチも変わっていくのではないでしょうか。個人的には本がもっと生活の中で欠かせないライトな嗜好品になっていくといいなと思いながら、まずはこのお店を続けていくことが一番大事だと考えています」。その傍らで「出版不況といわれていますが、大変でも好きだからこそ続けられると思う」と吉川さんも頷く。スタッフたちの“好き”という気持ちこそが、人をつなげる原動力だろう。

TWO VIRGINS発行の書籍も棚に並ぶ。コーヒーを片手に、心ゆくまで読書の旅を楽しもう。
選書を担当する編集者の吉川さん(右)とキッチン担当の中尾さん(左)。「思い入れのある本が売れてしまうと、同じセンスの人がいてうれしい反面ちょっと寂しい(笑)」と吉川さん。

BAG ONE
東京都渋谷区松濤1丁目4-8
営業時間:11時30分~23時
定休日:日曜日
https://bagone.jp/index.html

さまざまな書店の棚を集めた“アンテナショップ”、「BOOKSHOP TRAVELLER」

下北沢駅西口から徒歩4分、通りに面したカフェanthropの奥にあるBOOKSHOP TRAVELLER。喫茶スペースのみの利用も可能だ(要ドリンクオーダー)。

BOOKSHOP TRAVELLERがあるのは、下北沢の中心街の喧騒から少し離れた場所にあるカフェ「anthrop」の奥。2018年の春にオープンした書店だ。運営しているのはライターの和氣正幸さん。10年からBOOKSHOP LOVERとして全国の独立系書店を巡る活動を展開しており、SNSで情報を発信したり書籍も多数出版したりしている。この書店のテーマは「本屋のアンテナショップ」。言葉どおり、複数の独立系書店やクリエイターが棚単位で出店をしており、各店がセレクトした書籍を手に取ることができる。ここに来れば一度にたくさんの書店を訪れたような感覚を味わえるだろう。「ここでいろいろな書店を知ってもらい、本屋を巡る旅をしてほしい」という和氣さんの願いは、店名にも込められている。近隣の住民はもちろんのこと、各地の書店を巡りたいという本好きが、遠くから足を運んでいるという。

喫茶スペースの奥に出現する書店エリア。各地の独立系書店やクリエイターが棚を借りて“出店”している。木製の棚はスタッフによる手づくりだ。
棚ごとに屋号が掲げられている。選書やディスプレイなど、棚をどう使うかは出店者次第。各店の特徴が出ているのがわかる。

間借り店主の顔ぶれは、実際に店舗を持つ独立系書店のみならず、インターネットのみで展開している書店、出版社、著者、デザイナーなど、実にさまざま。そのためジャンルも多岐にわたっており、棚をずっと見ているだけでも飽きることがない。和氣さんの棚もあり、自身がセレクトした書籍が並ぶ。「現在の出店数は65店ほどですが、100店を目指しています」と和氣さん。ちなみに間借り店主は、1日店長として店頭に立つこともある。本を手に取るお客さんと直接交流できるのは、間借り店主にとっても発見があるという。

また、和氣さんは書店を開きたい人を応援する活動にも力を入れる。たとえば間借り店主同士で書店運営のノウハウを共有できるよう、店主限定のイベントなども行っている。

店番の間借り店主や来店者が自由に書ける「交流ノート」。本と本屋を愛する人たちの思いが綴られており、思わずページをめくってしまう。
独立系書店の情報を発信している本屋ライターでもある和氣さん。著書に『東京のわざわざ行きたい街の本屋さん』『日本の小さな本屋さん』などがある。

BOOKSHOP TRAVELLERの展望について、和氣さんは「今後、喫茶スペースで展示や芝居などもやれたら面白いですよね。スナックもやってみたいです。僕自身まだこの空間を使いこなせておらず、少しずつバージョンアップしていく予定」と語る。

「本を買うだけではなく、本について話したい、と思うことがありますよね? 僕は本をコミュニケーションツールとして捉えています。“ブックカルチャー”というものがあるとしたら、インターネットだけでは足りない。ブックカルチャーに属している人が集まるリアルな場所が、ここだけではなく各地にあると楽しいと思うんです。そんな場を増やす活動を続けていきたいです」。和氣さんの言葉からは、本と書店を愛する“人”への愛が伝わってくる。

BOOKSHOP TRAVELLER
東京都世田谷区北沢2-26-7アパートメントストア1階
営業時間:10時~19時(月・火・金~日)
※木曜日は店主がいるときに限り営業。詳しくは公式サイトをチェック。
定休日:水曜日
https://wakkyhr.wixsite.com/bookshoptraveller

海外からも注目される、希少な古書を扱う「ATELIER」

固定の店舗を持たずにウェブサイトで展開している古書店「ATELIER」。美術やデザイン、建築関連のジャンルに特化している。海外からの問い合わせや注文も多いそうだ。

早水香織さんの運営する「ATELIER(アトリエ)」は、実店舗を持たない通販専門の古書店。公式サイトや古書専門サイトなどインターネットからの注文のほか、各地で開催される古本市といったイベントに出店する機会も増えている。元デザイナーの早水さんは、大規模書店や古書店で働いたのち、2018年にATELIERを立ち上げた。スタッフの少ない古書店での仕事は大変だったものの、その経験を活かして独立を決めた。安い単価の書籍を数で売る古書店も多くある中、ATELIERは価格の高い希少価値のあるものを厳選して扱っているのが特徴といえる。注文のほとんどがインターネットからで、海外からの注文にも対応している。早水さんは、「60年代の田中一光が手がけた『流行通信』や、奈良原一高などのアーティストの書籍をサイトにアップすると、海外からの問い合わせがすぐに入って驚きます。この年代のアーティストたちが海外から注目されていると勉強になりました。デザインを通じて、世界とつながっていると実感します」と話す。

インターネットで販売するだけではなく、イベントに出店する機会も多い。(写真はシブヤパブリッシング&ブックセラーズに出店した時の模様)
とりわけデザイン専門誌『アイデア』のバックナンバーのラインナップが充実。絶版になりプレミアがついているものも。選書はイベントの開催地や特徴に合わせて行っている。

おもに取り扱うジャンルは、デザイン雑誌や写真集、展覧会カタログ、美術書、建築本など。絶版となっている貴重なバックナンバーや、洋書も揃えている。早水さんは大学でデザインを学んでいただけあり、アート関連の知識が豊富。「好きなことのほうが入り込みやすい」と、ジャンルを絞って展開するようになった。「ひとりで運営しているため、当初はイベントへの出店はあまり重視していませんでした」と早水さん。しかし大判のビジュアルブックやデザイン書を扱う古書店は珍しいということもあり、イベントの主催者から頻繁に声がかかるようになったという。昨年の夏はアーティストの安藤晶子と一緒に渋谷ヒカリエのギャラリーで初のポップアップストアを実施した。

アーティストの安藤晶子さんとコラボレーションして作ったトートバッグ。前回販売した際は1日で完売してしまったそう。手刷り、手染めで味わいのある仕上がり。
ATELIERを運営する早水さん。仕入れ、販売、出店などすべてひとりで行っている。忙しい日々のリフレッシュ方法は旅行をすること。旅先でもつい書店をのぞいてしまうそう。

「老舗の古書店も、インターネットでの販売に力を入れるようになっていると感じます。時代的にインターネットは必須ですね。あと私は、ジャンルを絞ることと、そこできちんと“目利き”になることを重視しています。今後手に入らなくなりそうなもの、価値の上がるものを見極めるのは難しいですが、日々勉強です。知らなければ仕入れもできませんから」

今後、書店として生き残っていくためにも、より個性を磨いていきたいとのこと。ATELIERを立ち上げてから、自分が面白いと思ったものでも、伝える力がないと振り向いてもらえないことに気がついたという。「お客様に直接伝えられるよう、ポップアップストアなどの出店にも力を入れていきたい」という早水さんの言葉からは、美しいデザインブックの古書を通じて、感動の共有や、世界を広げる出合いの場をつくりたいという意気込みが強く感じられる。

個性あふれる独立系書店が、「二子玉川 本屋博」に集合する。

広大な面積を誇る二子玉川 蔦屋家電。主婦層からビジネスマンまで、常に多くの人でにぎわう。スターバックスも併設しており、コーヒーを飲みながら購入した本を楽しむこともできる。

先に紹介した3店はもちろん、日本各地のさまざまな独立系書店40店が、1月31日(金)・2月1日(土)に開催される「二子玉川 本屋博」に集まるという。東京・二子玉川駅の駅前「二子玉川ライズ ガレリア」を会場として、書店を巡りながらライブやキッチンカーも楽しめる野外イベントが行われるのだ。

企画したのは、「二子玉川 蔦屋家電」でブックコンシェルジュを務める北田博充さんと中田達大さん。蔦屋家電は大型書店でありつつも、従来の陳列の型を破りジャンルやテーマごとにこだわりの書籍が集められ、さらに家電製品が書籍と呼応するかのように並び、日常に本が溶け込んだライフスタイルを提案している。

家電製品と書籍がシームレスにディスプレイされており、心地よいライフスタイルを提案している。
特に食に関する家電や書籍は、料理を作るイメージが浮ぶので相性抜群だ。

なぜいま、本屋博を開催しようと思ったのだろうか。その理由を北田さんに尋ねた。

「出版不況など、本にまつわるネガティブなニュースが多いですよね。でも、店主の個性を感じる面白い本屋は各地にあります。そこで、それらを同じ空間に集めたいと思ったのです。普段本屋に行かない人にも、この空間を味わってほしい。“本屋の魅力は店主であり、人だ”、ということを知ってもらいたい。それを実現する野外フェスをイメージしました」

北田さんは普段からさまざまな書店に行くなかで、店主や働いている人の心の熱さを感じることが多いのだとか。「本を売るだけではなく、人を大事にしている店主が多い」と感じた北田さんは、本屋博を「人ありきのイベントにしたい」と語る。たしかに、気になる本屋を見つけて店主と交流するのは、インターネットではできない体験といえるだろう。

蔦屋家電でブックコンシェルジュを務め、本屋博を主宰する北田さん(左)と中田さん(右)。初の本屋博の開催を間近に控え、手探りで奮闘している。

「書店って、規模にかかわらず品揃えやコンセプトに、店主や書店員の個性が出るものだと思っています。本を買いに行くだけではなく、そこで働く人に会いに行くという書店の楽しみ方を、本屋博では体験してほしい」と北田さん。中田さんも「本を読まない人にもぜひ来てほしいです。本屋博で終わりではなく、ここで出合った本や店主たちが、その人の暮らしの中で印象的であり続ければと思っています」と言葉を続ける。

これからの書店は、“本を売る/買う”という単純なやり取りの場ではなく、人と人とが本を通してさまざまな体験を共有する場になっていくはずだ。本屋博はそのことを知るきっかけを与えてくれるに違いない。

二子玉川 本屋博
開催日時:2020年1月31日(金)11時~20時
2月1日(土)11時~19時
開催場所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ ガレリア
※雨天決行、荒天中止

https://store.tsite.jp/futakotamagawa/bookshop-expo/