代表作から最新作まで、本人の言葉とともに解説! 大阪に点在する安藤忠雄建築5選

  • 文:高橋美礼
Share:

大阪・関西万博をひとつのきっかけに、大阪ではいま街の風景を一変させるような大規模開発が進む。日本を代表する建築家・安藤忠雄はどのように時代を見つめ、大阪という地で建築に向き合ってきたか。安藤忠雄の代表的な作品から最新作まで、本人の言葉を交えながら紹介していこう。

大阪がいま、大きく動き出している。そんな大阪の街をより深く知るために、最新の旬なエリアから、名建築やローカルフードまで、地元をよく知る編集者やクリエイターに案内をしてもらった。第2特集では開催直前となった「大阪・関西万博」の見どころを紹介。ダイナミックに変化を続ける“いま”だからこそ出会える大阪の魅力を発見しよう。

『大阪 再発見』
Pen 2025年4月号 ¥880(税込)
▼購入はこちら
Amazon 楽天 セブンネット タワーレコード HMV


①ICHION CONTEMPORARY

FB-18.jpgf.jpg
f.jpg

安藤の最新作で、2025年1月に開館した梅田の現代アートギャラリー。打ち放しのコンクリートによる地下1階から地上5階までの6層構造とガラス張りのファサードによって、コンパクトながらもダイナミックな空間となっている。オープン記念展には、戦後の関西で結成された前衛美術集団「具体美術協会」の会員だった向井修二に、安藤が声をかけた。「私から『ちょっとやってくれ!』と頼める関係性があったから新作も実現した。そういう人間同士のつながりがものごとを動かすのだと思います」

住所:大阪府大阪市北区野崎町9-7
https://ichion-contemporary.com

②W OSAKA

差DMA-F.jpg

大阪の街を南北に貫く大通り、御堂筋に面した立地にそびえ立つホテル。御堂筋周辺や交差して東西に延びる中之島は、昔からある大阪の商人気質を伝えるエリアだと安藤は言う。「このあたりには日本でもまれに見る“民間の力の結晶”としての建築がいまも力強く生きている。大阪人の強い公共心は、街並みの形成に大きく貢献しています」。黒を基調としたスタイリッシュな外観と対比する華やかさも兼ね備える、「大阪商人の遊び心」がメインコンセプト。

住所:大阪府大阪市中央区南船場4-1-3 
www.marriott.com

③司馬遼太郎記念館

FB-21_re.jpg

作家・司馬遼太郎の業績を後世に残す記念館。展示室は司馬遼太郎の“もうひとつの書斎”とも謳われる。没後、自宅に残された約6万冊もの蔵書を前にした安藤が構想を膨らませた。「これだけの本を集め、読み、それを糧にして小説を書き続けた司馬さんの“知”に対する執念のようなものを感じました」と回顧する。作家の自宅に隣接する3層吹き抜けの建物は、1層を地下に埋めて軒高も抑え、司馬が大切にしていた雑木の庭との調和を重んじている。

住所:大阪府東大阪市下小阪3-11-18
www.shibazaidan.or.jp

④近つ飛鳥博物館

FB-22_re.jpg

102基の古墳を保存する「近つ飛鳥風土記の丘」に立つ、古墳時代から飛鳥時代にかけての日本の歴史を伝える博物館。周囲を一望できるよう、全体を階段状に隆起させ、前方後円墳をかたどった。「古墳と同じように空に向けたファサードを持つ“平成の古墳”。劇場のような階段広場の屋根があり、内部は墳墓内さながらの地下の闇をイメージしています」。周囲は梅林が整備され、四季折々の自然も古墳群をたたえるかのように彩りを添える。

住所:大阪府南河内郡河南町東山299 (近鉄「喜志」駅からバスで約20分)
https://chikatsu-asuka.jp
*3/3〜3/10 臨時休館

⑤狭山池博物館

FB-25_re.jpg

日本最古のため池である狭山池。その土木遺産を保存・公開し、活用する博物館。飛鳥時代からの痕跡が重層構造となって残る狭山池堤と一体化している。敷地は堤より15m低い位置にあり、建物の主要部分をすべてその低層部に埋め込んだことによって、ガラス棟だけが地上に現れ出ているような景観となった。池の周囲に広がる美しい桜並木は、植樹活動で実現した。「地域の人々の愛情の深さによって、狭山池は新しい風景になっています。その思いは次の世代にも受け継がれるはずです」

住所:大阪府大阪狭山市池尻中2 (南海電鉄「大阪狭山市」駅から徒歩で約10分)
http://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

『大阪 再発見』Pen_2025年4月号_表紙_fix_ロゴオレンジ_ol_PRESS.jpg
Pen 2025年4月号 ¥880(税込)
▼購入はこちら
Amazon 楽天 セブンネット タワーレコード HMV