![L1003367.jpg](/uploads/e78c8c2042dc9c96a908eaa4551e31bb58022599.jpg)
ライカ初の量産35mmカメラとして知られる「ライカⅠ」が発表されたのが1925年。それから100周年となる今年、ライカカメラ社は「100 years of Leica:Witness to a century(1925-2025) | ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」と銘打ったセレブレーションを世界各地で開催する。1年を通してさまざまなカルチャーイベントが行われたり、エキサイティングな新製品の登場が予定されているのだ。
その先陣を切って発表されたのが、ライカSL2-Sの後継機となるライカSL3-S。先行して発売されているライカSL3に対して、モデル名に「-S」がつくこのモデルは動画に強い特性を備えている。そして、1月17日にはライカSL3-Sの登場を記念するイベントがライカ表参道店にて開催された。
![L1003188-Enhanced-NR.jpg](/uploads/ffba4e18c678361d3b42432a19f09d3c6ba1e14b.jpg)
会場では来日したライカカメラ社カメラ部門プロダクトマネージメント部長のイェスコ・フォン・エーンハウゼン氏が登壇。ライカSL3-Sの特徴や魅力についてプレゼンテーションを行った。
冒頭で「制限のない瞬間をとらえることをコンセプトに作ったカメラです」と話すイェスコ氏。ライカSL3-Sの最大の特徴は高速なオペレーションと進化した動画機能にある。
「2400万画素のセンサーは暗所に強く、被写体に自動でピントを合わせるAFが高速化しています」これによってオートフォーカスを駆動しながら秒間30コマの連写も可能に。
「カメラが複数の写真を合成することで4800万画素、9600万画素の高精細な画像が撮れるマルチショットを手持ち撮影で実現しています」そうイェスコ氏が話すように、センサー本来の画素数を超えた画像を生み出すことができるのも嬉しい機能だ。
![L1003220-Enhanced-NR-2.jpg](/uploads/L1003220-Enhanced-NR-2.jpg)
動画機能も強化され、イメージセンサーのすべての領域を使って撮影する3:2のオープンゲートレコーディング機能を搭載。
「撮影後に16:9に切り出したり、横で撮った映像を縦に切り出したりすることができます。これによって最終的な作品作りの際のフレキシビリティが向上。シネマスコープ映像のためのアナモルフィックレンズを使った撮影でも最高精度の画が撮れるのです」
コネクティビリティ(外部機器との接続)も改善され、大きなデータを扱う動画撮影の際はUSB-Cにつないだ外部のSSDに保存すれば、大量の動画を保存することも可能になっている。加えてWiFi経由の転送もよりスムーズになり、RAWデータにあたるDNGファイル一つを0.5秒でパッと転送できるようになった。
イェスコ氏のプレゼンテーションによって、進化のポイントが明らかになったライカSL3-S。
![L1003278-Enhanced-NR.jpg](/uploads/L1003278-Enhanced-NR.jpg)
続いて会場では、コマーシャルフォトや映像制作を中心に幅広く活躍するフォトグラファー、南雲暁彦氏によるトークセッションが行われた。
発売前のライカSL3-Sを使って「Tokyo Moonscapes」と題した月をテーマにした静止画の作品と、月明かりによって想像力が喚起されるかのようなイメージの動画作品を撮影した南雲氏。作品を観ながら、普段ライカSL2-Sを愛用する南雲氏ならではの使用感を紹介した。
![L1003370.jpg](/uploads/L1003370.jpg)
「もともとライカSL2-Sは戦うライカだと思っていて、もうなんでもいけるぞって感じでしたが、ライカSL3-Sはそれを継承する続・戦うライカですね。トータルバランスの良さが2400万画素のまま進化してダイナミックレンジが広がったのは、地味に思えるかもしれませんが、実際に撮影しているとめちゃくちゃ効いてくるんですよ。あとは軽くなったし、チルト液晶になったし、バッテリーの持ちも良くなった。さらに懐も深いので、エントリー層からガチガチのプロまで、それぞれが満足のいく使い方ができるカメラだと思います」と南雲氏。
![L1003363.jpg](/uploads/96c77bc9bb9c46ce2a800c0f0658844db13a3daa.jpg)
南雲氏のトークショーのあとは、ライカSL3-Sに触れることができるタッチ&トライが行われ、実機を体感。レンズも複数用意され、さまざまな焦点距離での写りや操作感を確認することもできた。
![L1003350-Enhanced-NR.jpg](/uploads/L1003350-Enhanced-NR.jpg)
さらにエミー賞やゴールデングローブ賞を受賞したアメリカのドラマシリーズ『SHOGUN 将軍』の劇中曲に起用された龍笛奏者、伊崎善之氏が率いる雅楽奏者の三重奏も披露。その様子をライカSL3-Sで撮影できるなど、最新モデルの魅力を存分に堪能できるイベントになった。
![L1003371-3.jpg](/uploads/L1003371-3.jpg)
なお、会場となったライカ表参道店内のライカギャラリー表参道では、南雲暁彦氏がライカSL3-Sで撮り下ろした15点の作品を展示した写真展「Tokyo Moonscapes 東京恋図」が開催中。会期は2025年4月20日(日)まで。作品には撮影された日時やF値、シャッタースピード、焦点距離、ISO感度が記されているため、カメラやレンズの性能がよくわかる展示になっている。
ライカSL3-Sは2025年1月25日(土)に発売。価格は913,000円だ。
ライカSL3-S
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/sl/sl3-s-black
南雲暁彦 写真展 「Tokyo Moonscapes 東京恋図」
https://store.leica-camera.jp/event/omotesando_akihikonagumo2501