日本初進出の「キャノピーbyヒルトン」で新しい大阪ステイを! 再開発が進む梅田の街並みを眼下に、大阪の歴史と“いま”を体感する

    Share:

    関西最後の一等地と謳われる、JR大阪駅北側の通称“うめきたエリア”の大規模再開発により誕生したグラングリーン大阪。都市と自然の融合を掲げ、約4.5ヘクタールもの緑豊かな公園を中心に、商業施設やオフィス、文化施設などを有する新たなまちづくりが現在も行われている。3月21日に南館もオープンしいっそう賑わいを増す中で、昨秋にいち早く“まちびらき”したエリアに佇むのが、「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」だ。そこには、進化をつづけるこの都市の“いま”が凝縮されていた。

    1F_Exterior _ 外観 2.jpg
    ホテルはグラングリーン大阪・北館の1階と、10~25階に位置している。JR大阪駅からほど近く、なんばや道頓堀などの大阪・ミナミエリアはもちろん、伊丹空港や京都、神戸へもアクセスしやすいので、関西旅行の拠点として便利だ。

    梅田貨物駅跡地を舞台に、総面積約24ヘクタールに及ぶ再開発が進むうめきたエリア。大規模ターミナル駅直結としては世界最大級の都市公園・うめきた公園をメインに、グラングリーン大阪は大きく北街区と南街区のふたつに分かれている。キャノピーbyヒルトン大阪梅田は、北街区に聳える北館内に誕生した。

    JR梅田駅からは、徒歩約7分の好アクセス。天然芝が美しく広がるグラングリーン大阪のランドスケープを眺めながら歩みを進めると、ここは本当に関西の中心地なのかと驚くほどだ。世界で40軒以上を展開するキャノピーbyヒルトンは、地元の文化や魅力を最大限に表現し、人の温もりと活気にあふれた快適なステイを目指すブランド。日本初進出の地に大阪を選んだだけあって、1階のエントランスからたこ焼き器を模したライトが明るく出迎えてくれる。

    ロビーの11階に到着すると、目の前に現れたのはなんとシーソー。かつてこのエリアが貨物駅だったことから、線路の枕木をイメージしてつくられたもので、土地の歴史を遊び心たっぷりに表した意匠が際立つ。ロビーエリアの窓一面に広がる街並みを眺めていると、フロントデスクから快活な挨拶とともに、スタッフが颯爽と出迎えてくれた。上質だけれど、決して格式張らない。大阪らしくもキャノピーbyヒルトンらしくもあるこの絶妙な距離感が、多くの人々の今のムードにマッチするだろう。

    11F_Lobby & Front Desk _ ロビー&フロントデスク.jpg
    フロントデスクは河内や泉州地方の伝統的な祭りの山車・ふとん太鼓がモチーフ。フロント奥のポップな現代アートは大阪の賑やかなまつりを色鮮やかに描写した作品だ。

    ---fadeinPager---

    客室へと続く廊下は、大阪の街が水運により発展を遂げたことから、川の流れを表現。そこには各部屋の扉につながる橋も描かれ、歴史や文化にインスパイアされたユニークなディテールが随所に光る。

    全308室の客室は、水都大阪を表す青色を基調とした部屋と、グラングリーン大阪の緑色を基調とした部屋があり、いずれも和とモダンが調和したスタイリッシュなデザイン。そして天蓋を意味する“キャノピー”をブランド名に掲げるだけに、趣向を凝らした天蓋にも注目したい。豊臣秀吉が馬印として取り入れ、秀吉亡き後も大阪城のシンボルとしてまつられた縁起物の千成瓢箪や、うめきた公園内に植栽されたメタセコイアをモチーフにした、手描きのイラストが目を惹く。

    Canopy Corner Suite_King_Bed Room _ キャノピーコーナースイート_キング_ベッドルーム.jpg
    キングサイズのベッドは小上がりに配置され、寝転がっても目の前に広がる風景を存分に楽しめる。客室によっては淀川や公園、建設中の新しいビルなど見える景色が変わるので、宿泊する場所や時季によって唯一無二の大阪を感じ取れる。

    今回滞在したのは各階の角部屋に位置した、計51室ある「キャノピーコーナースイート」だ。広々とした63㎡の客室は、ソファでゆったりと寛げるリビングエリアと、ベッドルームに分かれている。エレガントなしつらえの中に、さらりとアニマル柄が取り入れられていたり、1600年頃の古地図を用いたアートが壁面を飾っていたりと、一見“ごちゃまぜ”なのにバランスよく、落ち着いた空間が演出されているのも面白い。圧巻なのは、その眺望。コーナーウィンドウの二面採光により、明るい陽射しと大阪の景色に包まれるようなベッドルームは、刻一刻と変化していくこの街のいまを鮮明に映し出している。

    ホテル最上階の25階には、ふたつのスイートルームがつくられた。うめきた公園側に面した広さ95㎡の「キャノピー大阪スイート」は、キッチンを完備しているので長期ステイにもお薦めだ。最上級の「キャノピーパノラマビュースイート」は127㎡の広さを誇り、穏やかな淀川の水面やうめきた公園のグリーンを眼下に望む、コーナーウィンドウが贅沢なつくり。どちらもダイニングテーブルや窓に面した書斎があるので、まるで暮らすようなステイが叶う。

    ほかにも都市部では珍しいペットフレンドリールームや、全19部屋のコネクティングルーム、車いす対応スペースを確保しバスルームもユニバーサルデザインを採用したアクセシブルルームも完備。ビジネスシーンでの利用はもちろんのこと、友人家族や親子二世代でのステイまで、あらゆるシーンにフィットする客室が揃う。

    Canopy Osaka Suite_Living Room _ キャノピー大阪スイート_リビングルーム.jpg
    「キャノピー大阪スイート」はオレンジがアクセントカラーの広々としたリビングルームが魅力。関西が起源といわれる福徳招来の縁起物である福助人形なども飾られ、全体的に明るい雰囲気を醸す。
    Canopy Panorama View Suite_Living Room_Day _ キャノピーパノラマビュースイート_リビングルーム_日中.jpg
    ビル群の灯りが煌めく夜景から眩しい朝陽まで、コーナーウィンドウに広がる絶景をひとり占めできる「キャノピーパノラマビュースイート」。洗面台がふたつあるバスエリアや、ベッドルームとリビングルームそれぞれに55インチの多機能テレビが置かれるなど、細やかな配慮が行き届いたつくりで、居心地のよさも抜群だ。

    ---fadeinPager---

    11F_CC _ CARBON COPY _ シーシー カーボンコピー.jpg
    朝食の時間帯は、ライブキッチンでシェフが調理するメイン料理を1品セレクトし、それ以外はビュッフェスタイルを採用。釜炊きご飯に焼き魚など和朝食の定番メニューや、フレッシュなサラダやスムージーなどのメニューが豊富。

    食いだおれの街・大阪において訪れたいレストランは数あれど、滞在中は11階のオールデイダイニング「CC:CARBON COPY(シーシー カーボンコピー)」も使い勝手がよく、ハズせない。黒門市場のアーケードをイメージした天井から、串カツや豚まんを模したライトが吊るされ、大阪食文化のシンボルがそこかしこにあしらわれた店内は、ライブクッキングスペースもあり、いつでも活気に満ちている。

    ここでいただくのは、関西の地のものや旬の食材をふんだんに使い、総料理長ポール・ガスパが自由な感性でアレンジした世界各国の料理。イギリスやUAE、オーストラリアで活躍した、シェフの経験が存分に活かされた味わいを、日本の小皿スタイルで少しずつ楽しめる。

    お薦めはお好み焼きのソースや天かす、紅しょうがの風味を“粉もん”ではなくキャベツで味わう「シグネチャー・キャベツのウェッジ」。野菜本来の甘味とソースの甘味が見事にマッチした逸品で、ヘルシーなのも嬉しい。ほかにも神戸の牧場が手掛ける、酸味の効いたチーズを添えた「かぼちゃ、弓削ファームのフレッシュチーズ、デュカ」や、兵庫・有馬の名産品が爽やかなアクセントになったランプステーキ「国産牛のグリル、有馬山椒ソース」など、素材の旨味を活かしたメニューがバラエティに富む。

    11F_CC:CARBON COPY(2).jpg
    九谷焼などの日本の伝統的な小皿がずらりと並ぶ様は、目にも鮮やか。ひよこ豆の代わりに枝豆をペースト状にしてわさびを効かせた、和の趣漂う「枝豆のフムス、わさびふりかけ」や、奈良漬のほのかな香りが馴染む「カツオのたたき、奈良漬け物サルサ」なども定番メニュー。ランチタイムにはWeb予約限定で「シェフのおまかせランチセット」も用意。前菜の小皿3品とメイン料理、日替わりのライスディッシュとデザート、ドリンクがセットになり、気軽に楽しめる。
    11F_!JAJA! BAR_Counter _ ジャジャバー_カウンター.jpg
    お好み焼きをイメージしたポップな配色のテーブルや、アニマル柄のハイチェアなど個性的なインテリアを活かした洒脱でモダンな「!JaJa!Bar(ジャジャバー)」。夜景を堪能できるソファ席は抜群の雰囲気だ。

    ディナーを終えた後は隣接する「!JaJa!Bar(ジャジャバー)」で、変わりゆく梅田のシティービューを眺めながら、夜を満喫するのもいいだろう。店内は下町風情を感じさせるスマートボール台や、スポーツ観戦も楽しめる大型スクリーンを配し、ゲスト同士の会話が自然と弾むソーシャルな空間。週末にはライブミュージックもあり、賑やかに過ごすこともゆったり過ごすこともできる、まさに大人の遊び場だ。

    大阪のソウルフードをアレンジしたオリジナリティあふれる食事や、大阪生まれのクラフトビール、オリジナルカクテルなど、ローカルの魅力をモダンに再解釈したラインアップ。煌めくビル群の夜景を目前に、この街の自然をイメージしたカクテル「ソルテッドグラングリーン」を飲みながら、パンケーキのような新食感のたこ焼き「ハッシュパピータコ焼き」をいただくと、なんだかひと足先に未来の大阪にいるような気さえする。

    11F_!JaJa!Bar_Terrace_1_Night_low.jpg
    都市の喧騒から隔絶された、美しい水盤が広がる開放的なテラス席。ランドマーク的存在の梅田スカイビルや淀川を望む抜群のロケーションだ。
    11F_!JAJA! BAR(5).jpg
    11F_!JAJA! BAR(3).jpg
    「!JaJa!Bar」で提供される料理も、大阪らしい遊び心にあふれたものばかり。左:とうもろこし粉を使った生地で外側はカリッと、中身はふわふわのたこ焼き。「ハッシュパピータコ焼き」¥900 右:大阪・北新地の名物「点天」の餃子を串揚げスタイルにアレンジし、地元のお漬物を使ったサルサソースを添えた。「点天ひとくち餃子 漬物サルサ」¥1,300(ともにサービス料込)

    しっかりと身体を休めた翌朝は、緑いっぱいのうめきた公園を散策したり、レンタサイクル「キャノピーバイク」に乗って、御堂筋辺りまでめぐるのもいいだろう。リフレッシュを終えてひと息つくなら、1階のカフェ「Bean there, UMEDA(ビーンゼア うめだ)」へ。心斎橋の自家焙煎にこだわったコーヒー店「リロ コーヒーロースターズ」が厳選したオリジナルコーヒーには、大阪の喫茶文化に育まれた奥深い薫りが感じられる。

    江戸時代には蔵屋敷が立ち並ぶ「天下の台所」として栄え、明治時代には網の目のように張り廻る水路から「東洋のベニス」と称された大阪。経済の発展とともにスクラップ&ビルドを繰り返したこの街がこれから目指すのは、人と自然がともに生きる憩いの場としての未来。だが変化を遂げるなかにも、変わらない人情や“大阪らしさ”が息づいている。「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」なら、唯一無二のこの場所の“いま”を肌で感じられるだろう。

    1F_BTU_Interior_1_NoModel_low.jpg
    1階のカフェ「Bean there, UMEDA」。ドリンクはコーヒーや紅茶以外にも大阪・能勢町の天然水でつくった「能勢ジンジャーエール」やコーヒーを使ったカクテル、ワインまで揃う。フードはベーグルやサンドイッチがメインだが、アペリティフにぴったりのチーズなども用意。公園に面したテラス席はペットを同伴できるので、ペットフレンドリールームに滞在するゲストは愛犬との散歩帰りにも立ち寄れる。

    キャノピーbyヒルトン大阪梅田

    住所:大阪府大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪 北館
    TEL: 06-7658-5300
    https://canopy-osaka.hiltonjapan.co.jp