京都の聖域に泊まる贅沢! 温泉、能舞台、スパ、建築……バンヤンツリー・東山 京都で出会う非日常の感動

  • 文:Pen編集部
Share:
大胆に張り出た大庇(おおびさし)と石垣が特徴的な「バンヤンツリー・東山 京都」のエントランス。設計は隈研吾によるもので、各階の客室の庇には隈建築の特徴のひとつである木製のルーバーが見られる。

紅く色鮮やかに染まる山々。京都はいままさに紅葉のベストシーズンだ。多くの観光客であふれる市中とは裏腹に、静寂の時が流れる別世界がある。清水寺と高台寺の間に位置する霊山(りょうぜん)、その豊かな自然を背にひっそりと佇む「バンヤンツリー・東山 京都」だ。世界有数のリゾート&ホテルブランドが日本の古都で表現した、温泉旅館の新しいカタチとは? 実際に泊まってみた感想をお届けしよう。

BT-HS-Kyoto-–-exterio-–-2024--DJI_20240522104004_0049_D_low.jpg
京都の東山、八坂の塔(法観寺)より高台に位置する「バンヤンツリー・東山 京都」。伝統的な日本建築が並ぶ二寧坂や産寧坂からもほど近い距離にある。

2024年8月に開業した「バンヤンツリー・東山 京都」は、半世紀以上にわたりこの地で愛されてきた「ホテルりょうぜん」の跡地に誕生した。清水寺や高台寺、八坂の塔(法観寺)などにも徒歩圏内で、京都市内を一望できる東山の高台に位置する。

多く人で賑わう二寧坂(二年坂)や産寧坂(三年坂)から分岐する急な坂を上がったところ、ホテル通なら「パーク ハイアット 京都」のさらに裏手といえば通じるだろうか。幕末の歴史好きなら、坂本龍馬の遺骨が眠る「京都霊山護國神社」へと続く「維新の道」といえばわかるだろう(二寧坂から折れる「龍馬坂」を登って行くこともできる)。

BT-HS-Kyoto-–-entrance-–-2024-DSR0386_low.jpg
ゲストを迎える正門は、凛とした佇まいで日本の伝統的な建築技術が用いられている。

坂を登り切った先に鎮座するのは、ヒノキなどの天然木材を用いた正門だ。まさに霊山への入り口を思わせるような静謐な“気”がそこはかとなく漂う。門をくぐると、力強く張り出した大庇(おおびさし)に目を奪われる。白木を幾重にも交差させた重厚感のある意匠は、つい足を止めて見上げてしまうほどの存在感で、隈研吾の設計と聞いてなるほどと頷く。

霊山の地にちなみ、「幽玄」をコンセプトにしたというその建物は、黒を基調としならがも天然の木材で奥行きを持たせ、日本の伝統的な建築技術を取り入れながらモダンな佇まいを両立させている。東山の景観と見事に調和し、そこには幻想的で隠れ家のような空間が広がっている。

BT-HS-Kyoto-–-lobby–-2024-DSR9062_DSR9014_low.jpg
随所にアートが飾られた1階のロビーラウンジ。チェックインの際にはこちらでウェルカムドリンクをいただける。一部は吹き抜けになっていて、非常に開放的な空間だ。

---fadeinPager---

幽玄の美を表象する、能の舞台

「バンヤンツリー・東山 京都」のコンセプトである幽玄の美を最も象徴的に表しているのが、宿泊棟の裏側の庭に建つ、京都のホテルでは初となる能舞台だ。この「幽玄」という言葉は、『風姿花伝』や『花鏡』といった世阿弥が残した能楽書でたびたび使われている、能と深く結びついた概念でもある。

BT-HS-Kyoto-–noh-stage–-2024-DSR8325_low.jpg
庭に鎮座する能舞台。周囲の竹林と調和するように、屋根や壁はあえて取り付けていない。

古くからこの霊山地区は「現世と来世を隔てる結界のような場所」として知られてきた。能の主役であるシテは、この世の者ならざる存在として描かれることも多く、「鎮魂の芸術」といわれる能がこの地で繰り広げられることは必然の美であったのかもしれない。

舞台は木組みだけの構造体で、あえて屋根や壁を取り払った設計は、背後の木々や空と溶け合うようにという意図があるという。また水盤の上に建つことで、舞台そのものが水に浮かんでいるように見える視覚効果を狙ってとのことで、まさに自然と人間界をつなぐ舞台装置とも言える。

京都の地で紡がれてきた日本の伝統の美に触れる、非日常のひと時を体験できる場だ。

BT-HS-Kyoto-–-bambo-garden-–-2024--DSR7918_low.jpg
能舞台の背後には美しい竹林が広がる。ホテル建設に際し、以前から存在していた竹林を再整備し、遊歩道も設置した。この竹林から温泉の源泉を引いている。
BT-HS-Kyoto-–-noh-stage–-2024-DSR9925_low.jpg
能舞台は、夜はライトアップされ、より幻想的な雰囲気に。

---fadeinPager---

五感を刺激する和モダンな客室と、極上のトリートメント

BT-HS-Kyoto-–-serenity-king–-2024-_DSR8184_low.jpg
浴槽と居室の間を仕切っていないタイプの客室もあり、湯に浸かりながら東山の自然を望める。

「バンヤンツリー」の歴史を少し紐解こう。始まりは、1994年に開業した「バンヤンツリー・プーケット」に遡る。いまでは一般的となった全室プール付きのヴィラの先駆けとしても知られ、その独自の世界観が人気を博し、現在では世界20カ国で90以上のホテル&リゾートを展開するグループ(バンヤン・グループ)へと成長している。まさにアジアンリゾートの代名詞ともいえる存在だ。

日本語では「菩提樹」を意味するその名は、原産地のインドでは長命と豊饒の象徴とされていることからも、心と身体、魂を回復させるための「五感の聖域」をコンセプトに据え、非日常体験を提供することを信条としている。日本では2年前に姉妹ブランドである「ダーワ・悠洛 京都」や「ギャリア・二条城 京都」が先行してオープンしている。

BT-HS-Kyoto-–-serenity-king–-2024-–-2024-DSR8106_low.jpg
ベッドのヘッドボードにはなぐり加工の凹凸を施した板に金箔が貼られ、優しい輝きを演出する。
BT-HS-Kyoto-–-serenity-twin–-2024-_DSR3219_low.jpg
BT-HS-Kyoto-–-serenity-twin–-2024-_DSR9217_low.jpg
西側の客室からは京都市内が一望でき、感動的なサンセットにも出会える。

そんな心身をリトリートさせる仕掛けは、客室にも見られる。橋本夕紀夫デザインスタジオが手掛けた全52室からなるゲストルームは、ホテルのデザインコンセプトである「幽玄」に沿って、世阿弥が記した『風姿花伝』の中の言葉「秘すれば花」をテーマに掲げてデザインされている。

一部の客室では浴槽と居室を分けていないタイプもあるなど、室内には仕切りが少なく、随所にバンヤンツリーらしい開放的でリラックスした空気がそこはかなとなく流れる。白木が多く用いられた温かみのある和の空間には、畳の心地いい香りや天然木の手触り、金箔の輝きなど、五感を刺激するような演出がなされている。 

BT-HS-Kyoto-–-onsen–-2024-DSR9795_low.jpg
京都では珍しい天然温泉を引いているのもこのホテルの特徴だ。露天風呂に浸かりながら、至福の時を過ごしたい。

先述したように、心と身体、魂を回復させるための「五感の聖域」を提供することを信条としている「バンヤンツリー」は、アジアの高級スパリゾートの先駆けとしても知られる。

「バンヤンツリー・東山 京都」のスパでは、バンヤンツリー・スパ独自のメソッドに日本の伝統的な癒やしを融合させた施術が行われる。セラピストは全員、プーケットにある「バンヤン・スパ&ウェルビーイング・アカデミー」の指導のもと、トレーニングが義務付けられているという。

特に注目したいメニューが、部屋に設置された温泉に浸かってからトリートメントを受けられる「温泉インダルジェンス」。ゆったりと湯に浸かって身体を温めながらスクラブで肌を磨き、代謝を高めてからマッサージを受けるというもの。

BT-HS-Kyoto-–-spa–-2024-_DSR1671_low.jpg
心身をリラックスできる、トリートメントルーム。全室に天然温泉のバスタブが備わる。
BT-HS-Kyoto-–-spa–-2024-_DSR0538_low.jpg
BT-HS-Kyoto-–-spa–-2024-_DSR0509_low.jpg
バンヤンツリー独自に配合したオイルを使ったトリートメント。バリニーズやディープティシューが人気だという。施術の開始時には、日本酒を配合した湯で足を温めながら清めてくれる。

建築、能舞台、温泉、スパと、唯一無二の魅力が揃った「バンヤンツリー・東山 京都」。霊山という京都の聖域で過ごす非日常体験は、心と身体、魂までも癒やし、明日への活力をみなぎらせてくれることだろう。

バンヤンツリー・東山 京都

TEL:075-531-0500
www.banyantree.com

 

連載記事