東京大学大学院に在籍し、先端表現情報学を研究する学生でありながら、今年7月に銀座 蔦屋書店で開催した個展では、始まってものの1時間ですべての絵が売約済みとなった画家・真田将太朗、23歳。ギャラリーから展覧会開催へのラブコールが後を絶たない真田の絵は、どのようにして生まれているのか。5歳の頃にはすでに絵描きの才覚を見せたその生い立ちから、いま画家として考えることまで、東京都内にある真田のアトリエで話を訊いた。
---fadeinPager---
長い時間軸に思いを馳せて、風景を描く
――真田さんは一貫して風景画を描いています。とはいえ四角いキャンバス地にはさまざまな色の縦線が抽象的な色面を成し、オーソドックスな風景画のイメージとは異なります。肖像画などいくつかある絵画のジャンルの中でなぜ風景画を手掛けるのですか。
風景画は幼い頃からいちばん多く描いてきたものなんです。というのも、肖像画のように画家の捉えた被写体のイメージや、政治や信条についての個人的な考えが介在するコンセプチュアルアートは、僕の身体感覚からはずれている感じがします。のめり込むのではなく、客観性に重きを置いて絵を描きたいんです。
――なぜ描く上で客観性を重視するのでしょうか。
僕は昔から山や海岸線といった風景を見つめるのが好きなんですが、なぜかというと、俯瞰して見る風景に感動を覚えるからです。俯瞰するとは、引いて全体を把握するということだけではなく、山や海がそれまでにたどってきた長い時間軸に思いを巡らせながら風景を捉えるという感じ。そうした風景を俯瞰して見つめているときの自分の感覚を絵で表したくて自然と風景画に行き着きました。
――そうした客観性を追求した風景画を描くために、景色を入念に取材し「設計図」を描くそうですが、その意図は。
絵を描く僕の身体は、風景を見たときの純粋な感動をアウトプットするためのデバイスだと思っています。しかし僕の手で描いている以上、描くとともに隙が生まれ、その都度の主観が入り込んできます。たとえば、ここでもっと青色を入れた方がいいな、とか。そうした気持ちに揺れが起きた時に立ち帰るために、設計図というものをあらかじめ用意しておくのです。
具体的には、見た風景をドローイングしたり、写真を撮り、それらを分析してこの風景のどの部分に引かれたから絵にしたいという特徴を、雄大さや、荒々しさなど、細かく言語化してノートに書き込んでいきます。景色を見たときに感じたロジカルではない主観を、ロジカルにする作業です。それから風景に見合う色をどう配置していくか書き留めます。どこにどの色を乗せていくか、設計図の作成は入念に、1カ月から2カ月かけます。その後、実際にキャンバスの前で描く作業は一気に進めます。確定した設計図から、絵筆を進めていくとともに、自分がこれまでに培った知見や技法がふと入り込むかもしれません。でもそれは、僕が風景を見たときの純粋な感動とは違う後天的な要素です。そうして最初の感動から変容していくのが怖いのです。
――それだけ念入りにリサーチし、構図も決めていながらも、風景を忠実に描くのではなく、山なのか海なのか対象が分からない抽象画にしているのはなぜでしょうか。
写真のようにその時間を克明に切り取る描写ではなく、永続的な時間を感じさせる絵を描きたいんです。僕が風景を見つめた時の感動というのは、いま目の前に広がる光景だけでなく、風景がそれまでたどってきた長い時間軸に思いを馳せることから生まれます。フランスの印象派の画家たちは、移ろう自然の一瞬の姿を記録しようと絵筆をとりましたが、僕の絵に対するアプローチは異なります。一瞬ではなく、風景が経てきた時の流れをキャンバスで表現したいんです。人が周りの世界を見ているとき、写真のように線や色が克明に像として残るのではありません。人の目は周りをなでるように絶えず動いて、視線は定まりません。だから実際に脳裏に残像としてあるのは、山や海の明確なアウトラインではなく、色面であり、抽象化された像なのです。
---fadeinPager---
確立させた、垂直方向のストロークで描く手法
――真田さんが独自に確立した絵の手法とは。
現在92歳になるドイツの抽象画の巨匠、ゲルハルト・リヒターの色彩感覚やエネルギーに満ちた描き方に大きく影響を受けています。ただ、僕は風景を見つめた時の感動や、目の前の風景ができあがるまでの年月の経過を絵の中で表現したいと思っているので、手法として、年月とともに地層が上に積み重なっていく残像や、建物が地上から基礎で積み上がっていく残像を、垂直方向のストロークを使って画面構成するという独自の手法を確立しました。
――そうした自身が編み出したオリジナルの風景画は大学の教授からも注目され、JR上野駅構内にあるレストラン、ブラッスリー・レカン店内の壁画制作につながりました。この壁画で表現しようとしたことは。
壁画『融景上野』は僕が上京してきて感じた上野のイメージです。上野は公園口からは世界遺産に登録されている国立西洋美術館や国立の博物館、そして東京藝術大学へとつながる文化の杜といわれる地域です。一方で、駅の中央改札を出れば繁華街や飲み屋があり、上野駅を中心に多様なエリアが混在している。上野公園の森やセメントの色、どきついネオンカラーといったものが混ざり合う景色をキャンバスに描きました。
――ブラッスリー・レカンの壁画制作を受ける前にはJR長野駅構内の壁画制作の依頼も受けています。東京藝大在学時からすでに頭角を表し、卒業後、そのままプロの画家として自立してもよかったようにも思いますが、大学院に進み研究者への道を選んだのはなぜでしょうか。
僕が大学4年時の2023年、画像生成AIの質が格段に上がったことで、生身の人間のアーティストは淘汰されるんじゃないかという議論が生まれました。そこで僕自身、生成AIとの共存というか共創から、人間が持つ創造性の再定義ができるのかという問いをしたんです。僕のアーティストとしての癖を大量にインプットした分身をコンピュータ上につくり、その分身とともに絵を描くという試みです。具体的には、僕の分身であるAIとともにキャンバス上に絵を描きます。同時には無理があるので、僕が一筆描いたら、次に分身がプロジェクションマッピングで描き、その次は僕が描く、その繰り返しによる共創です。
絵の共創と同時に、卒業論文として理論を展開しました。それはこれまで人の創造性は人の身体から出ることはないというのが通説でした。では、創造性を持つ主体が、もうひとり、分身としていたという仮定で、その分身と対話しながら絵を描くとき、自分の創造性は分身にも宿っていくのではないか、という考察です。それでもまだ解は出ません。研究を続けたくて東京大学の大学院に進むことにしました。院では芸術家の脳構造をベースとした包括的な分身をつくるため、山形大学や福島県立医科大学にも協力を仰いでいます。最先端のMRIや脳波計によって、絵を描いている時の僕の脳の脳波を測定し、それらのデータをもとに分身をプログラミングする研究です。
---fadeinPager---
「絵を描く」という欲求の根源にあるものはなにか
――人が描くという行為をなぜそこまで研究するのでしょうか。
人間の記録に対する欲求が絵を描かせていると思うんです。自分が見たものを残して伝える方法として描きたいという欲求です。言語が誕生する前、人は別の手段でコミュニケーションしてきました。たとえば、音程の変化で意思疎通したり、石を置いて自分の痕跡を残したり。そうした行為のいくつかは言葉の誕生とともになくなっていきましたが、言葉ができた現在でも残っている行為は、言葉以上の意味がある。こうして美術や音楽がいまもあるのは、言葉以上の感動を呼ぶからだと思うのです。
――いくつもある美術表現の中で、真田さんにとって「絵」はどんな存在ですか。
見ていたくなる窓や壁のようなものです。小さい頃から無料で入ることのできる地元の美術館で絵を眺めるのが好きでした。なぜ絵を眺めるのが好きかと考えると、四角い窓のように何もない壁に絵の枠があるだけで、向こうにある世界を覗き見ている感覚になるからです。窓のように、向こう側に飛び込んで行けるデバイス。一方で、壁として自分の前に立ちはだかる存在でもあります。自分に何かを訴えてくるような存在です。だから四角い絵に引かれるんです。
――では、AIが登場して、今後、絵画はどうなっていくとお考えですか。
AIの登場は画家という職業の根底を揺るがしつつ、制作プロセスの一要素として組み込まれることで、より効率的な絵画創作に繋がると思います。大人数で分業して、手分けして描くような大作にも、ひとりで臨むことも可能になるかもしれません。
新しく生まれた技術を取り込む、あるいはそれに反発することで絵画は発展を続けてきました。美術の歴史を振り返れば、鏡やカメラなどの視覚に関わる発明があるたびに、画家たちは自分たちの存在意義を考え直し、新しい表現にたどりついたのです。理想的な絵を瞬間的につくり出し、数秒間に数万回の思考が可能なAIは、画家の仕事を奪うようにも見えますよね。ただそれは画家、ひいては人間が本来するべき仕事とは何かを見つめ直す機会になります。新しい表現が生まれる転換点に、僕は絵を描きながら立っていたいと思います。
人工知能との共同制作
東京藝術大学4年時に人工知能と共作した作品。真田が一筆描き、それに対してAIが次の一筆をプロジェクションマッピングで加え、それを繰り返すことで完成させた。
六文銭
6つの銭のかたちを並べた文様は真田家の家紋。真田は戦国武将、真田幸村の末裔にあたる。私物のマウンテンバイクに家紋をあしらうなど、先祖へのリスペクトを感じさせる。