超重量級ビッグサイズの恐竜7選

  • 文:幕田けいた
  • イラスト:服部雅人
  • 監修:田中康平(筑波大学 生命環境系 助教)
Share:

約2億3000万年前に現れ、さまざまな姿や形態に進化した恐竜たち。今回は、超重量級のビッグサイズを全長26メートル、30メートル、37メートル級で紹介!

Pen最新号は『恐竜、再発見』。子どもの頃に図鑑や映画を通して、恐竜に夢中になった人も多いだろう。本特集では、古生物学のトップランナーたちに話を訊くとともに、カナダの世界最高峰の恐竜博物館への取材も敢行。大人になったいまだからこそ、気付くことや見える景色もある。さあ再び、驚きに満ちた、恐竜の世界の扉を開けてみよう。

『恐竜、再発見』
Pen 2024年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら

※大型恐竜の全長の測り方

大型恐竜の全長は化石標本をもとに割り出すが、パーツが揃っていない場合は似た恐竜の化石で欠損部分を補い計測。体重の推定は、重さを支える上腕骨と大腿骨の周囲長から割り出す計算式を用いる。

26メートル級:アパトサウルス

TKS-2.jpg

時代:ジュラ紀後期
北アメリカ大陸に生息していたディプロドクス類(竜脚類)で、40tもの体重があった。首の骨は幅が広く短い。かつては「ブロントサウルス」と呼ばれていたが、それ以前に見つかっていた恐竜と同じであることがわかり、アパトサウルスと呼ばれるように。ただし、最近の研究でこの2種は別々の恐竜であることがわかった。

26メートル級:ブラキオサウルス

TKS-7.jpg

時代:ジュラ紀後期
「ブラキオ」とは「腕」という意味で、上腕骨が長く「腕トカゲ」の意味を持つ名前が付けられた。かつては「重い体重を支えるために水中で暮らした」と推測されたが、水中で生活していた証拠は見つかっておらず、完全に陸棲だった。体重は57tほどだと推測されている。ジュラ紀後期から白亜紀前期に、現在の北米大陸に生息。

26メートル級:ドレッドノータス

TKS-3.jpg

時代:白亜紀後期
南米・アルゼンチンから産出した植物食恐竜。他のティタノサウルス類よりも完全な骨格が見つかっているが、頭部や首は発見されていない。その重量は59tと推定され、オスのアフリカゾウの8.5頭分相当以上である。名前は1906年建造のイギリスの戦艦「ドレッドノート(恐れを知らずの意)」にちなんでいる。

---fadeinPager---

30メートル級:トゥリアサウルス

TKS-5.jpg

時代:ジュラ紀後期
ヨーロッパにおいて、これまでに発見されたティタノサウルス類の中で最大だと考えられている。現在のスペイン東部でほぼ全身の化石が発見された。体重は50t
ほどにもなったと考えられている。首の骨などに特徴があり、ティタノサウルス類の中でもトゥリアサウルス類というグループに属する。

30メートル級:ルーヤンゴサウルス

TKS-1.jpg

時代:白亜紀後期
中国・河南省に生息していたティタノサウルス類(竜脚類)。白亜紀のアジアで発見された最大の恐竜のひとつ。全長は30mを超えると考えられているが、化石は胴体部分と2m以上もある大腿骨しか見つかっておらず、体重は大腿骨のみから推測された数値。30m超の全長も、他の恐竜の骨格標本との比較から推測。

---fadeinPager---

37メートル級:パタゴティタン

TKS-4.jpg

時代:白亜紀後期
現在のアルゼンチンのパタゴニア地域に生息していた。化石標本は、上腕骨と大腿骨を含め、全身の大部分が最大6個体分も発掘されている。その化石から体重は69tとも推定されている。化石の付近からは多数の植物化石も産出しており、針葉樹が多い森林地帯に生息していたことがわかった。

37メートル級:アルゼンチノサウルス

TKS-6.jpg

時代:白亜紀後期
アルゼンチンに生息していた史上最大級の竜脚類のひとつ。化石は脊椎や肋骨など、骨格の一部しか発掘されていないが、脊椎は約1.6mもあるものだった。体重を推定するために必要な上腕骨は見つかっていないが、アルゼンチノサウルスだと思われる大腿骨だけで推測すると、体重は95tにも達したようだ。

『恐竜、再発見』
Pen 2024年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら