『大阪アート&デザイン2024』が開催! 最新アートとグルメを堪能する、Penお薦めの大阪旅へ

  • 文:脇本暁子、Pen編集部
Share:

2025大阪・関西万博の開催を前に、変貌しつつある大阪の街を縦断し、アートやデザインとの出合いを楽しむ周遊型イベント『大阪アート&デザイン2024』。2回目となる今年は「Resonance 共鳴の拡張」をテーマに6月25日まで開催中だ。そこで、大阪で過去最大級のアート&デザインの祭典をエリアごとに紹介。必見のアート作品を、立ち寄りたい最新グルメスポットとともに紹介する。

『大阪アート&デザイン2024』とは

sub14.jpg

古来から商人の街として栄えた大阪は、多様なものをミックスする“ごちゃまぜ文化”の魅力を持つ街。特にキタとミナミの愛称で親しまれる二大繁華街を一直線に繋ぐ長さ約4kmの御堂筋を歩けば、繁華街からオフィス街へと街並みは変わり、堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島の水辺の風景や寺社仏閣など多様な顔を見せてくれる。そうした大阪の街の多様性に呼応するように、2023年から始まった『大阪アート&デザイン』は、昨年より規模を拡大して今年も開催。5月29日から6月25日までの4週間にわたり、百貨店やギャラリーやショップなど、キタとミナミ、その中央エリアを含めた55カ所、約200のコンテンツに及ぶ多種多様なアートやデザインが街を彩る。大阪最大級のアートの祭典だ。

---fadeinPager---

1.キタエリア

梅田 / 堂島 / 中之島 / 北新地 / 天満 など

みどころ① うめだ阪急 

03_阪急うめだ本店_01.jpeg
阪急百貨店うめだ本店の展示スペース。

西日本最大のターミナル駅であるJR大阪・梅田駅前にある阪急百貨店うめだ本店、阪神梅田本店、大丸梅田店の3大老舗百貨店も同イベントに参画している。阪急うめだ本店では、日本を代表する現代美術家・椿昇がディレクターを務める大規模なコンテンポラリーアートフェア『HANKYU ART FAIR 2024』を開催。「アートと暮らすことが、当たり前」というライフスタイルを目指したプラットフォームになるべく、名和晃平、大庭大介、ヤノベケンジ、品川美香ら総勢80名のアーティストたちの作品が展示され、その一部を除きアート作品を購入することができる。同じフロア9階にある祝祭広場では『プレイフル・デザイン・マーケット』と銘打って刺激に満ちたデザイン家具などを販売。世界的デザイナーとして知られる倉俣史朗の代表作『ミス・ブランチ』の特別展示も必見だ。

みどころ②  大丸梅田店  

sub16.png
Nick Walker & SheOne『COSMIC VANDALS』240×210cm(2024)

大丸梅田店では、グラフィティ・アートの先駆者として80年代より活躍し、かのバンクシーに影響を与えたニック・ウォーカーとイギリスのストリートアートの先駆者シーワンが今年3月に来日し、日本初となるコラボライブペイントを行った。2mを超す作品が大丸梅田店1階に展示され、間近で鑑賞することができる。15階の大丸ミュージアムでは、週替わりで12のギャラリーが集結し、ノルウェーの人気ストリートアーティストのドルク、彫刻家の田島享央己、ペインティングアーティストの轟友宏などの魅力的な作品を購入することも可能だ。

---fadeinPager---

立ち寄りグルメ「肉料理PINE」

IMG_5540.jpg
「和牛ユッケ出汁卵黄ソース」¥660
その他、和牛と牡蠣炙りしゃぶポン酢(¥220)などコスパ最高なメニューが揃う。

梅田駅東側に位置する堂山エリアには、多くの飲食店や飲み屋がひしめく。なかでもいま注目なのが、昨年9月にオープンした立ち飲み屋「肉料理PINE」。細い路地裏を進むと見えてくる、見事な枝ぶりの松の盆栽が目印だ。腰の高さの小さな襖から潜るように入ると、カウンター前に大勢の客で賑わっている。この店では、肉割烹や焼肉店で修業した松下聖輝さんが提供する、A5ランクの和牛や上質な肉をを使ったメニューの数々をワンコイン前後とリーズナブルな価格で堪能できる。

IMG_5565.jpg
サクッとしたトーストとレアな赤身肉がクセになる「名物 牛味噌カツサンド」¥935

ほとんどの客が注文するのが「名物 味噌カツサンド」。赤身の柔らかい希少部位を使ったボリューム満点のカツサンドに八丁味噌ソースと刻んだ高菜のタルタルソースがアクセントになっている。国内外のクラフトジンも30種類と充実の品揃え。いつも満席状態の人気ぶりなので、開店直後の17時前後が狙い目。阪急百貨店うめだ本店からも徒歩圏内なので、梅田界隈のアートホッピングの最後に立ち寄りたい。

IMG_5528.jpg


肉料理PINE

大阪府大阪市北区堂山町7-16
TEL:080-9605-5158
営業時間:17時~1時
定休日:月
Instagram:@nikuryouri_pine_

 

みどころ③ 『HIZO Market』

09_HIZO Market_01.jpg
『HIZO Market』には、作品として完成するまでのクリエイターたちの思考を辿るプロトタイプがズラリ。それぞれのプロダクトに隠されたエピソードを聞くと、ものづくりについて考えさせられる。

京阪電車なにわ橋駅地下1階の「アートエリアB1」では、関西にゆかりのある33組のクリエイターたちによる未だ市場に出回ってない秘蔵の作品を展示する『HIZO Market』が開催中だ。作品として完成するまでのクリエイターたちの思考を辿るプロトタイプやさまざまな理由でお蔵入りした作品を実際に見て購入することができる。プロダクトデザイナーのルイペレイラと福定良佑が、伝統的な京瓦を作る京都唯一の職人である浅田製瓦工場3代目の浅田晶久さんと出会い、デザインを手掛けた燻し銀の瓦テーブルランプや、プロダクトデザイナー中井詩乃と越前和紙の長田製紙所のコラボによるマグネットでA3ポスターを飾れる和紙の額の希少なプロトタイプなど、日本の卓越した伝統工芸や技術を新たな視点で捉え直した作品も見どころのひとつだ。

---fadeinPager---

立ち寄りグルメ 「café KITONARI」

IMG_9496.jpg
ガラス張りの店内からは、豊かな緑と堂島川が流れる景色を楽しめる。

中之島界隈で一休みするなら、今春リニューアルオープンした大阪市立東洋陶磁美術館の隣に新たに誕生した「café KITONARI」へ。「アートエリアB1」からも徒歩2分だ。全面ガラス張りで、目の前には国指定重要文化財の大阪市中央公会堂を臨む眺望抜群な空間でいただけるのは、美術館が所蔵する国宝や重要文化財などの希少な館蔵品を再現したユニークなドリンクやスイーツだ。

IMG_9485.jpg
「白磁刻花」のパンナコッタ、「紫紅釉盆」のドリンクともに¥1,000。ほか、国宝「飛青磁花生」をイメージした抹茶ラテなど館蔵品をモチーフにしたスイーツが5種類揃うほか、ホットサンドやカヌレなど軽食も充実。

中国の名窯・鈞窯(きんよう)でつくられた青色と紫色のグラデーションが美しい「紫紅釉盆」を、バタフライピーティーとレモンシロップ、パイナップルとライチジュースで再現した見目麗しいドリンクや11世紀の北宋時代に定窯でつくられた「白磁刻花牡丹文瓶」の曲線を食用フレーバーバブルで表現したパンナコッタは、球体が弾ける様子も楽しめる。大阪市立東洋陶磁美術館のリニューアルオープン記念特別展『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』で珠玉のコレクションを鑑賞した後に、館蔵品を模したスイーツを味わうのも乙なものだ。

IMG_9491.jpg
中国・吉州窯で作られた黒い天目碗で、見込みに本物の桑の葉を焼き付けた重要文化財「木葉天目茶碗」をモチーフに、葉を金箔で再現した艶やかな「チョコレートムース」(¥900)。合わせるのは1937年に創業した宮内庁御用達の老舗、「珠屋小林珈琲のロイヤルブレンド」(¥650) を。関西のカフェで飲めるのは唯一ここだけ。

 

IMG_9460.jpg


大阪市立東洋陶磁美術館
「café KITONARI」

大阪府大阪市北区中之島1丁目1-26TEL:070-3316-7416
営業時間: 9時30分〜17時(L.O.16時30分)
定休日:美術館に準ずる
Instagram:
@moco_museumshop_cafekitonari

---fadeinPager---

中央エリア 

京町堀 / 本町 / 南船場 など

みどころ① 「ESC Garage&Club」


2011年にパリで結成された、イラストレーターのNoemi Schipferと建築家でミュージシャンであるTakami NakamotoのアーティストユニットNONOTAKによる作品『SIGNALS Type:ESC』。 東京・JR渋谷駅直結の大規模複合施設「Shibuya Sakura Stage」での巨大作品群も話題だ。

 

 個性的なショップが軒を連ねる阿波座エリア。昨年9月にオープンした「ESC Garage&Club」もそのひとつ。愛車とともに過ごす完全会員制の世界初ガレージ&クラブ。パリを拠点に活躍するアートユニットNONOTAKのインスタレーション作品が今回大阪初上陸した。直線や曲線、幾何学の光と音が融合した代表作『SIGNALS』をベースにした新作『SIGNALS Type:ESC』で光と音の渦に没入体験できる。

---fadeinPager---

みどころ② エスパス・ドゥソンドゥ 

18_針金マキ_01.jpg

新作『針金ドラゴン』を含む10作品が展示。作品『頭オカルト』と同名の漫画作品も発表。立体でありながら平面的に知覚される針金と平面でありながら立体的に知覚される漫画における知覚の両義性を追求している。 

南船場に1930年に建設された大阪農林会館の2階に位置するイベントスペースの「エスパスドゥソンドゥ」では、アーティスト・針金マキの個展『針金アニメ』展が開催中。「針金の線と漫画のボールペンの線はどちらも均一で、漫画もワイヤーアートも線が閉じることで完成するところが共通していて惹かれる」と言う作家が、異なるメディアを通して“線”を追求し、平面と立体の間を行き来する作品世界が展開されている。会場となったレトロなビルのアーチを描く梁と白い漆喰塗りの壁に映る美しい陰影の線も印象的だ。

---fadeinPager---

立ち寄りグルメ 「QUOI(クワァ)」

カレーパン.jpg

ターメリックやナツメグなど、スパイスを生地に練り込んだ「カレーブリオッシュ」(¥830)は、噛むほどにスパイスの香りが立つ新感覚な一品だ。

全国の美食家が通うミシュラン2つ星フレンチ「La Cime(ラシーム)」の高田裕介シェフが新たに展開したのが、ベーカリー「QUOI(クワァ)」。レストランの2軒隣に今年5月15日にオープンした同店では、パンドミやクロワッサン、ベーグルなど7種類に絞ったメニュー構成。シンプルでごまかしが効かないからこそ技術の高さが際立つパンが勢揃いだ。

IMG_5518.jpg
池田由美子さん(写真中央)、赤松昭子さん(写真左)、山田笑美さん(写真右)。
箱入りのクッキーや、アレンジがしやすいパンなど、女性ならではのアイデアを生かしたアイテムが揃う。

三軒茶屋の名店「シニフィアンシニフィエ」で7年修業した池田由美子さんを筆頭に、有名店で研鑽を積んだ赤松昭子さん、山田笑美さんの3人の実力派パン職人の作るパンは既にファンが多く早い時間帯に売り切れることも多い。

さらに高田シェフが考案する個性的なスプレッドはマストバイ。パンに塗ることでシナジー効果を生み出し忘れられない味わいになる。現在は「キャラメルナッツクリームチーズ」など4種類を展開中だが、今後、ブイヤーベースやコーンポタージュなどさまざまなスプレッドを展開する予定だ。イートインスペースはないが、店の外側にはウッドベンチが設置され、コーヒーやニューヨーク風クッキーなどもテイクアウトできるので、本町のギャラリーやインテリアショップなど街歩きのお供にぜひ覚えておきたい。

 

外観.jpg

「QUOI」

大阪府大阪市中央区瓦町3-2-13
営業時間:11時~19時
定休日:月、火
Instagram:@quoi_japan

みどころ③ W大阪

13_W OSAKA_01.jpg
工藤玲による不思議な作品群『VAPID』。妖艶でもあり、温かくもあるガラス管ネオンの光は、見る人によって郷愁や禍々しさなどさまざまな感情が湧き立つ。

安藤忠雄がデザイン監修した“大人の遊び場”がコンセプトのラグジュアリーホテル「W大阪」のW階にある「LIVING ROOM」のレッドルームにて、新進気鋭のアーティスト・工藤玲によるネオン管を用いた作品展『VAPID』が展示されている。

中学時代に地元・高知県の歓楽街でネオンサインの光に魅せられた工藤はアメリカとウクライナでネオンの技術を習得。その後、「LEDと違い、ネオンは全方位に照らすことができる」と、新たな光の表現に挑み、鉄やアクリルなど様々な素材とネオンを組み合わせたアート作品を発表している。

---fadeinPager---

立ち寄りグルメ 「うき世」 

sub5.jpg
豊洲市場や大阪市中央卸売市場で仕入れた選りすぐりのネタを提供。青森産の大トロは「鮨 むらやま」と同様に薄切り2枚重ね。口内ではらりと蕩ける食感だ。

Wホテルで工藤玲のネオンを使ったアート作品を鑑賞した後に訪れたいのが、同ホテル内にある「鮨 うき世」。暖簾も掲げてなければ、エレベーターのフロア案内板にも表示されていない、文字通り隠れ家的な存在の寿司店だ。

IMG_5294.jpg
大将の藤澤琢史さんの実家は寿司店で、この道 17年。新しいチャレンジをどんどんして寿司業界の当たり前を変えていきたいと語っていた。

山口出身の藤澤琢史さんは「銀座 久兵衛」にて17年間研鑽を積んだ実力派。今年3月、更なる高みを目指し銀座にあるミシュラン一ツ星「鮨 むらやま」の村山大作さんとタッグを組み、リニューアル。リニューアルに際し村山さんのもとで技術を磨いた。メニューは旬のつまみとていねいに仕事が施された握りのおまかせコースのみ(つまみ7〜9、にぎり11〜12ほどで、季節により異なる)。

蒸し鮑の肝ソースやタコの柔らか煮など「むらやま」のスペシャリテも頂くことが可能だ。ゲストの目の前で赤酢を効かせたシャリを切り、有明産海苔を炭火炙りするなど、味わう前から目と鼻でも本格江戸前鮨を堪能できる。

sub8.jpg
壁のアートワークはオランダの現代アーティスト、ロク・ヤンセンによるもの。深海をイメージし、西陣織の煌めく色彩に海の生き物たちがたゆたう幻想的な空間を演出した。

 

sub9.jpg

「鮨 うき世」

大阪府大阪市中央区南船場4-1-3
営業時間 18時~、20時30分~
TEL: 06-6484-5812(レストラン予約)
定休日:日・月(完全予約制)
ukiyo.wosaka.com/

---fadeinPager---

ミナミエリア 心斎橋 / 難波 / 道頓堀 など

みどころ①エスパス ルイ・ヴィトン大阪

Louis Vuitton Maison Osaka Midosuji (C)LOUIS VUITTON Daici Ano.jpg
西日本初のエスパス ルイ・ヴィトンのアートスペース。エスパス ルイ・ヴィトン東京に続く、国内2つ目。

青木淳が設計した帆船のようなファサードが印象的なルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋。その5階にある「エスパス ルイ・ヴィトン大阪」で開催中なのが、イギリス人アーティストのアイザック・ジュリアンによる個展『Ten Thousand Waves』だ。9つのスクリーンで写し出される大規模なインスタレーション作品『Ten Thousand Waves』は日本初公開。2004年に英国北部で違法就労の中国人労働者23人が潮流に巻き込まれ命を落としたモーカム湾の遭難事故が創作の契機となり、女優・マギー・チャン、アーティストのヤン・フードン、書家のゴン・ファーゲンなど中華圏の芸術家100名の中国人キャストが出演。さまざまな時代や神話が交錯するストーリーが展開する中、強制的な移動と移民の問題を観ている者に問う話題作だ。

17_エスパスルイヴィトン_01.jpeg
『Ten Thousand Waves』の展示風景。1960年ロンドン生まれのアイザック・ジュリアンは西インド諸島・カリブ海のセントルシア島からイギリスに移住した両親のもとに育った背景から、一貫して移住やディアスポラの在り方などのテーマで映像制作している。カンヌ国際映画祭批評家週間で受賞、2001年のターナー賞ノミネート、大英帝国勲章コマンダー受勲、ナイトの称号を授与など多くの賞や称号を手にしている。

みどころ② 「TEZUKAYAMA GALLERY」

16_TEZUKAYAMA_01.jpeg
鈴木雅明の個展『Follow the Reflections』の展示風景。

大阪のアートシーンを牽引する、南堀江にある「TEZUKAYAMA GALLERY」では鈴木雅明の個展『Follow the Reflections』を開催。カメラのレンズ越しに捉えた人工の光をデフォルメし都市や郊外の夜景を描く。夜の街の光の粒、影の揺らぎ、夜風の匂いが作品と通して感じられ、観る人の心象風景に重なる。

16_TEZUKAYAMA_02.jpg
加藤智大の個展『”binary”』より『anonymous』。

同時期に、5年ぶりに3回目の加藤智大の個展『”binary”』も別フロアにて開催。鉄という素材で現代社会に様々な“境界”を探るanonymous シリーズでは鉄輪が積み重なる巨大な男女2つの頭部の立体作品を展示。また犯罪者が逮捕後に撮影されるポートレート写真を3Dスキャンし、その輪郭を反復する鉄線の集積に置き換えた彫刻は、視点を動かしながら鑑賞することでモアレの視覚効果を引き起こし、靄のような残像が印象的な作品群だ。2人の気鋭アーティストの世界観に浸ってほしい。

---fadeinPager---

みどころ③ 南海なんば駅 

11_Hopefulmonster_01.jpeg
妖怪というテーマを現代的にアップデートし、異なる生命体に変身する女性の神話を、蜘蛛や蟻を思わせる造形で表現。高遠まき『GOLD FACE』(写真右)、『Hopeful Monster PINK』(写真左)。

南海なんば駅のコンコースに突如出現する異形のオブジェ群。ビジュアルアーティスト、パフォーマーとして活躍する高遠まきの「日常風景の中に潜む違和感に生命を与えると、どのような姿になるだろうか?」という問いから生まれた妖怪を現代的にアップデートした『Hopeful monster』や、作家自身の身体を全方位からスキャンした『GOLD FACE』など、空気によって変化する布バルーンを素材にし、内部のセンサーが周囲に反応することでモンスターが動き変化する『空気彫刻:ソフトスカルプチャーシリーズ』の作品が展示されている。見慣れた普段の駅の光景が一変するアートの力を感じられるだろう。

大阪アート&デザイン 2024

開催期間:5月29日(水)〜6月25日(火)
開催場所:大阪市内各所(梅田、中之島、天満、京町堀、南船場、心斎橋、なんば ほか)
開館時間:各施設の営業時間に準ずる 
休館日:各施設の営業時間に準ずる
www.osaka-artanddesign.com/index.html

※開催するスポットにより、すでにイベントが終了している場合があります。詳しくは各店舗・ギャラリーwebサイトよりご確認ください。