マイクロソフトの最強AI「Copilot」は、日常でどんなことに使える?

  • 文:林信行
Share:
Copilot+ PCを搭載したSurface Pro(第 11 世代)。別売りのフレックスキーボードは、本体から外して操作ができる。

コロナ禍の収束と入れ替わるようにして世界に広まった生成AI。うまく活用すれば仕事や勉強はもちろん、日常生活のアシスタントとしても優秀だ。その中でも最も有名で人気のあるChatGPTが、Windowsの機能として組み込まれているのをご存知だろうか。MicrosoftのAIアシスタント、「Copilot(コパイロット)」のことだ。時間帯によっては有料版ChatGPTの能力も使えるお得なAIサービスである。この記事では、この機能を使いこなすためのヒントをいくつか紹介する。

CopilotはMicrosoftが提供するAIアシスタントの総称だ。Windows 11の標準機能として搭載され無料で利用できる「Copilot in Windows」のほか、Edgeブラウザなどのアプリに組み込まれたもの、MacやiPhone、Androidで利用できるアプリ版、さらに6月末に新発売されたAIプロセッサ搭載の特定機種のみで利用できる「Copilot+ PC(コパイロットプラスピーシー)」など色々な種類のサービスの集合体となっている。

基本スタンスは「あなたの日常的なAIアシスタント」。あなたがどんなアプリやどんな機器を使っている時でも、そこで行なっている作業が行き詰まった時にそっと手を差し伸べてくれる副操縦士(Copilot)となることを目指して提供されている。

さまざまな提供形態の違いは、記事の最後でまとめるとして、この記事では無料で使えるCopilot in Windows、特にWebブラウザのEdgeに組み込まれたCopilotをもっと活用してもらえるように、活用アイデアを紹介したい。

無題 (4).png

まず覚えてほしいのがCopilotのアイコンだ。立体的なリボンの輪を描いたアイコンは、この技術が非常に包括的で多様な使い道ができることを示している。

Windows 11では、このCopilotのアイコンが画面下タスクバーに常に表示されており、これをクリックするかWindows ロゴ キー + Cを押して呼び出すことができる。それに加えてCopilotは例えばEdgeブラウザなど一部のアプリにも組み込まれており、サイドバーなどに色違いの同じアイコンが表示される。

 

Copilotの詳細はこちら

 

1/4