アートとグルメを堪能するなら青森がアツい! Penおすすすめの青森旅【青森市編】

  • 文:住吉智恵、Pen編集部
  • 写真:溝口拓
Share:

 

3.png

 いま、アート好きのあいだで人気の観光スポットとして注目を集めている青森県。4月13日から9月1日まで、県内初となる『AOMORIGOKAN アートフェス 2024』が開催されている。本記事では、必見の展示とともに、旬の青森を感じられるグルメスポットなどをエリア別に解説していく。

『AOMORIGOKAN アートフェス 2024』とは

sub4.png
三方を海に囲まれ、歴史・風土的に津軽、南部、下北と大きく3つに分けられる青森県。近年発掘された三内丸山遺跡により、縄文時代にはすでに日本有数の文化が発達した土地であることが明らかになった。

豊かな自然に恵まれ、伝統ある祭りや暮らしの手仕事、食など独自の文化が古くから伝わる青森県。その魅力をアートとともに再発見するアートフェスティバルが開催されている。青森県内の5つの美術館とアートセンターが、「つらなりのはらっぱ」というテーマのもと、ディスカッションを重ねて企画を練り上げた展覧会やプロジェクトを展開中だ。また共通企画として、栗林隆の体験型作品『元気炉』が各館を巡回する。

人間・動物・植物などの多様な訪問者たちが思い思いの活動を繰り広げる「はらっぱ」のように、そこには新しい風景が立ち上がり、子どもも大人も新鮮な何かに出会うことができるはずだ。各地で行われる夏祭りをはじめ、最も活気のある季節を迎える青森で、美術や工芸、建築 自然、食が緩やかに共振するアート巡りの旅を体験してほしい。

---fadeinPager---

1.青森県立美術館

240425_0007.jpg
日本を代表する建築家・青木淳による青森県立美術館の建築外観。隣の「三内丸山遺跡」から着想を得て、発掘現場のトレンチ(壕)のように地面を幾何学的に切り込むように設計された。

東京駅7時32分、新青森駅10時52分着の新幹線に乗り、地元のバスに乗り継いで、まずは、青森県立美術館へ。

世界遺産にも選ばれた日本最大級の縄文集落跡・三内丸山遺跡に埋蔵された縄文のエネルギーを糧に建設された青森県立美術館。隣接する発掘現場から発想を得た、トレンチ(壕)とホワイトキューブからなる斬新な建物は建築家・青木淳の設計によるもの。地面が幾何学的に切り込まれ、真っ白な「ホワイトキューブ」の展示室と、土の床や壁が露出する隙間の「土」の展示室が対立しながら共存する、強度の高い空間だ。

また、菊地敦己デザインの「青い木が集まり森になる」という成長を表すシンボルマークやサインといった洗練されたVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)や、ミナ・ペルホネンデザインの制服など、洗練されたVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)も見どころだ。

館所蔵のコレクションには、青森県を代表する版画家・棟方志功や、現代美術家・奈良美智、「ウルトラマン」シリーズで知られる彫刻家で特撮美術監督の成田亨など、青森の風土が産んだ作家たちが名を連ねる。さらにマルク・シャガールによるバレエ「アレコ」の舞台背景画を展示するアレコホールなど、特徴的な空間を活かした音楽や舞踏、演劇などの舞台芸術活動やナイトミュージアムを展開している。


青森県立美術館の見どころ1

『かさなりとまじわり』

240425_0059.jpg
建築家・青木淳の作品である、青森県を象徴するりんご箱を活用したオブジェが、館内外に新たな空間を生み出した。フェス期間中、エントランスほか館内の家具や什器など多様な用途に活用される。

開催中のメイン企画『かさなりとまじわり』展では、美術館を設計した青木淳氏が提唱した「原っぱ」論を出発点に、展示室のみならずコミュニティギャラリーやワークショップエリア、屋外ヤードなども活用。それぞれの空間を「原っぱ」に見立て、館内外のいたるところでアートを発見・鑑賞・体験できる場を設け、美術館全体に大きな「つらなり」を生み出そうとしている。さらに、美術館を構成する各空間が「かさなり」ながら作品がインストールされることで、青森の自然と人間の「まじわり」、死んだものと生きているものの「まじわり」、現代社会のありようとこれから未来を切り拓いていく人たちとの「まじわり」の諸相を浮かび上がらせる。

240425_0098.jpg
コミュニティーギャラリーのエントランスより、大森裕美子の作品展示を望む。出合った物質に注ぐ自身のまなざしの在り方を考察してゆく姿勢は、常に瑞々しい気づきをもたらしてきた。

なかでも特に重厚な展示が展開されているのが、世界的に活躍し近年鬼籍に入った2人の作家―原口典之と吉田克朗の青森との関連性をベースに、時間と空間の「かさなり」と「まじわり」のインスタレーションを構築したエリアだ。20世紀の美術を牽引した骨太な表現と、混迷する現代を生きる作家のエネルギーが交錯する磁場に圧倒される。

240425_0113.jpg
故・原口典之が1970年代より継続してきた、戦闘機の尾翼部を実物大で制作した代表作。暴力的なまでに圧倒される物質感とともに、アルミなど薄く軽い素材で殻のみ再現した空虚さが際立つ。

240425_0109.jpg
原口の作品に呼応する、戦闘機をモチーフとするもうひとつのインスタレーション。元自衛官パイロットを父に持ち、幼少期から父性の象徴ともいえる飛行機への憧れを抱いてきた青秀祐の代表作。

240425_0126.jpg
240425_0125.jpg

コミュニティホールでは展示シミュレータ、バーチャリオン Virtualion による仮想展示空間で青森5館を巡ることができる。青森でよくみられる猛禽類「ノスリ」が各美術館を巡り、参加者がつくりあげる「展覧会と出会う」体験をガイドする。

---fadeinPager---

青森県立美術館の見どころ2

美術館のシンボルの屋外彫刻

240425_0144.jpg
240425_0150.jpg
左:奈良美智『あおもり犬』 奈良の作品世界に通底する哀愁を帯びた犬の立体作品は、複雑な現代社会に生きる人々の共感を呼ぶ。 ©︎Yoshitomo Nara 右:同『Miss Forest/森の子』 奈良自身のデザインによる「八角堂」の中で待つ子どもは、青森の自然の変化とともに訪れる人に語りかける。©︎Yoshitomo Nara

青森県立美術館を訪れたからには、当館のシンボルである奈良美智の2点の屋外彫刻に詣でることをお薦めしたい。美術館西側の屋外空間に常設された高さ約8.5mの犬の立体作品『あおもり犬』と、美術館南側の敷地にある高さ約6mのブロンズ像『Miss Forest/森の子』は、ともに目を閉じて沈思黙考し、そこに辿り着いた人々の心をも鎮静させてくれる。

7月13日(土)からは『鴻池朋子展 メディシン・インフラ』も開催される。東日本大震災以降、旅をしながら野外の技法を習得し、ときには土木工事や縫いものをメディアに「絵」を描いてきた鴻池。昨年スタートした『メディシン・インフラ(薬の道)』は、鴻池が東北各地を巡り、縁のあった場所に自作を展示保管してもらう長期的なプロジェクトだ。作家自身の身体性のリアリティを拠り所に展開された「場」に観客の身体が晒され、アートの持つ効用がメディシン(薬草)のように豊かに染み渡るはずだ。

5_制作中の風景 ©Tomoko Konoike.jpg
本アートフェスと同時開催中の企画展「鴻池朋子展」が7月開幕。そちらも合わせてチェックしたい。

 

---fadeinPager---

青森県立美術館の見どころ3

café 4匹の猫

240425_0014.jpg
240425_0031.jpg
左:あべ鶏のB・L・Tベーグル¥1,250 右:県産牛のビーフカレー¥1,350

広い館内をまわった後は、館内のcafé 4匹の猫でランチ。白を貴重にし、開放的な大きな窓が印象的だ。メニューは青森県のブランド鶏「あべどり」を使ったカレーやベーグル、青森県産牛を使用したカレーやピラフなど青森県産の食材を主役にしたものが人気。現在、『AOMORIGOKAN アートフェス 2024』の限定カフェメニューも展開しているので、そちらもあわせてチェックしよう。

240425_0039.jpg

青森県立美術館

青森県青森市安田近野185
TEL:017-783-3000

---fadeinPager--- 

2.青森公立大学 国際芸術センター青森

240425_0188.jpg
ACACの略称で親しまれる当館へのアプローチ。アーチ型のトンネルは雪が降ちにくく設計されるとともに、くぐり抜ける時に森に埋没するような感覚を味わうことができる。

2001年に開館した青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)は、八甲田山麓のダイナミックな自然と特徴的な建築が生み出す環境を活かし、現代芸術の多様なプログラムを発信するアートセンターとして活動している。作家が館に滞在しながら制作するアーティスト・イン・レジデンスのプログラム、展覧会、教育普及を3つの柱に、ジャンルを問わない展覧会やトーク、ワークショップなどを開催してきた。

世界的な建築家・安藤忠雄による建築は、周囲の豊かな自然環境を生かすため、起伏に富んだ地形を壊さないように配慮し、建物を森に埋没させる「見えない建築」をテーマにデザインされた。谷沿いに橋が架かるようなイメージの直線型の創作棟と宿泊棟、さらにギャラリーや円形の屋外ステージを備えた馬蹄型の展示棟の3棟から構成されている。春から秋にかけては、敷地内に点在する20 数点の野外彫刻を鑑賞しながら森の散策も楽しむことができる。

青森公立大学 国際芸術センター青森の見どころ1

出自を異にする作家たちの滞在制作とその思考

240425_0214.jpg
馬蹄型の展示棟の中央には、水辺を渡る橋がかりのような通路をステージに見立て、円形の屋外ステージが設えられている。

国際芸術センター青森(ACAC)のメイン企画の展覧会は、『currents / undercurrents -いま、めくるめく流れは出会って』。滞在制作した展覧会の参加作家7名と青森ゆかりの3名、青森市教育委員会所蔵のアイヌの衣服(後期のみ展示)によるグループ展だ。世界各地から表現者が集うこの場所で行われる本展では2つのキーワードを掲げる。「current」は、「現在」という意味を持つ一方で、海流や気流など、ある一定の方向に動く水や空気、電流などの変わり続ける流れを示す。また、「undercurrent」は、表面上の流れの下にある目に見え難い流れや暗示を意味する。これらの言葉を手がかりに、場所とかかわり合いながら表現をつむぎ出す国内外のアーティスト、そして青森ゆかりの表現が本展に集う。

作家たちの生まれた場所、定住する場所、訪れた場所、これから行く場所はさまざまで、展示を追うごとに、彼らの境遇があまりに異なることに気付かされる。同時に、いずれの作家もこの青森の自然豊かな里山に辿り着き、厳しい自然環境や独特の歴史とかかわり、思考を深めながら、それぞれの創作に取り組んでいることに胸を打たれる。

240425_0248.jpg
周囲に森が広がり、冬季は深雪に覆われる。自然に溶け込むように、過去に滞在制作したアーティストの作品や野外彫刻が点在する。

240425_0433.jpg

写真家の岩根愛は、高校留学したカリフォルニア州ペトロリアで、オフグリッドで自給自足生活を送る人々の暮らしから学びを得た同地で、年に一度、河川から海へ流れ込む瞬間の水域をドローン撮影した映像インスタレーションを展開。

240425_0342.jpg
岩根は1996年より写真家として活動。離れた土地の見えないつながりを発見する精力的なフィールドワークを基に、コミュニティが拠りどころとする自然伝承や無形文化を紐解く創作活動に取り組む。
240425_0371.jpg
岩根愛『My Cherry』(2024)
コロナ禍には東北各地の森へ、誰も訪れることのできない夜の桜の撮影に赴いた岩根。創作の背景には、妹を亡くした過去の記憶がしだいに薄れゆく自身を重ねた。

240425_0476.jpg
是恒さくらは、アラスカ先住民の狩猟生活やものづくりを出発点に、現在は捕鯨、漁労、海の民俗文化についてフィールドワークと採話を行い、リトルプレスや刺繍、造形作品として発表する。

240425_0495.jpg
鯨についてのリサーチと考察をもとに制作する是恒のインスタレーションには、嵐の前夜に浜辺に打ち上がったマッコウクジラをめぐる想念を綴ったテキストが記されている。

240425_0512.jpg
是恒が、刺繍やアップリケを地域住民や学生たちと共同制作し、アーティスト本人が南部裂織の技術を用いた巨大なオブジェ。屋外の水面を望む大きな開口部のある展示室に展開されている。

240425_0424.jpg
パレスチナ系カナダのアーティスト、ジュマナ・エミル・アブードは、水、民話、そして語りに触発されながら、世界中の文化遺産への憧れや強制退去といったテーマを扱う。

240425_0427.jpg
現在、エルサレムとロンドンを拠点に活動するアブードは、多様な媒体を架橋しながら、世界各地の女性たちの声を集め、口承伝達の水源から掬い上げた物語を再構成する。

 

240425_0283.jpg
ロビン・ホワイトはニュージーランドに生まれ、画家としてキャリアを積んだ後、キリバス共和国に移住。織物をする女性たちと協働し、地域の伝統と現代のアートを融合させた作品を制作する。

 

240425_0201.jpg


青森公立大学 国際芸術センター青森


青森県青森市合子沢152-6
TEL:017-764-5200

---fadeinPager---

3.ウィーン菓子 シュトラウス

240425_0539.jpg
2階にあるカフェは、ウィーンのカフェを参考にしたクラシカルな雰囲気。1階は、甘精堂本店の和菓子とシュトラウスのスイーツを購入できるショップになっている。

1日の締めくくりは、青森駅から徒歩10分のアーケード街にある「ウィーン菓子 シュトラウス」へ。ウィーン菓子 シュトラウスは、1893年創業の老舗和菓子店「甘精堂本店」に併設された洋菓子店。甘精堂本店の5代目社長である故・三浦祐一さんが、オーストリアで7年間修業を積み、当時まだ日本で取得している人が少なかったオーストリアの国家公認菓子職人の最高位である資格「コンディトア・マイスター」を取得。帰国後、1987年に同店の2階にカフェをオープンさせた。 40年近く経ったいまも、三浦さんの秘伝のレシピが受け継がれ、まるで現地のような空間の中で、オーストリアの伝統的なスイーツが楽しめる。

240425_0547.jpg
人気メニュー「ザッハートルテ」と「ヴィーナーメランジュ」。ドリンクセット¥1,200

いちばんの人気は、本場オーストリアのつくり方や味を忠実に再現した「ザッハートルテ」。使用するチョコレートは、大理石の上で温度調整をしながら丁寧にテンパリングしているので、見た目の美しさはもちろん口溶けも豊か。生地にサンドしたアプリコットジャムの酸味が、濃厚なチョコレートフォンダンの甘みをより一層引き立てている。

240425_0554.jpg
「ヴィーナーアイスカフェ」(¥800)はウィーンで最も親しまれているドリンク。甘さなしのフワフワ生クリームとバニラアイスの優しい甘みが1日の疲れを癒してくれる。

240425_0593.jpg


ウィーン菓子 シュトラウス

青森県青森市新町1-13-21
TEL:017-722-1661

---fadeinPager---

番外編

Penがお薦めする、青森を堪能できる宿2選

2泊以上の長期滞在をするのなら、ローカルな魅力を味わえる個性的な宿へ。番外編では、青森ならではのグルメや体験ができる2件をご紹介。美術館からは少し離れるが、無料のシャトルバスや県内ではお手頃な価格の往復貸切タクシーも出ているので、利用してみて欲しい。

星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル

240426_1574.jpg
240427_2016.jpg
岡本太郎『巨大暖炉「森の神話」』(写真左)と『河神』(写真右)。

奥入瀬渓流沿いに立つ唯一のリゾートホテルとして知られる、「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」。「渓流スローライフ」をコンセプトに渓流が目の前に広がる露天風呂や、奥入瀬渓流を巡るワークショップなど、自然を通じて心から満たされる滞在ができるホテルとして、連日国内外から多くの観光客が訪れている。

奥入瀬の美しい景観はもちろんだが、岡本太郎の作品である2つの巨大暖炉に注目して欲しい。東館にある『大暖炉「森の神話」』はラウンジに、『大暖炉 「河神」』は無料のカフェコーナーになっているので、人が少ない朝と深夜、静まり返った暖炉でドリンクを飲みながらじっくり旅の疲れを癒してみては。

IMG_4330.jpg
ホテルの目の前に広がる奥入瀬渓流。有料のアクティビティはもちろん、無料のシャトルバスも出ているので、散策に行くのもおすすめだ。

 

IMG_4330.jpg


星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル

⻘森県十和田市大字奥瀬字栃久保231
TEL:050-3134-8094

---fadeinPager---

旅の宿斉川@黒石市

240425_0674.jpg
宿に入ると、こけしのチェスなどモダンレトロな雰囲気の青森の伝統工芸品がお出迎え。館内には、アートに精通した女将がセレクトした調度品やオブジェが飾られている。

旅の宿斉川は、黒石市の東側、八甲田連峰の東に位置する黒石温泉郷に位置する自然豊かな温泉宿。板留温泉の源泉掛け流しで、希望があれば貸切温泉に入ることもできる。十和田や八戸エリアからもアクセスがいいのもうれしい。旅館周辺には紅葉の名所で有名な「中野もみじ山」「津軽こけし館」「津軽伝承工芸館」など、すべて徒歩で行けるので、時間が許す限り散策してみては。

240425_0704.jpg
夕食の「青森県産ポークしゃぶしゃぶお膳」。食材は、青森県産のものを中心に。地元の伝統料理が少しずつ小鉢で楽しめるのもうれしい。

黒石市周辺は、青森県内でも山菜の種類が豊富なことでも有名。女将の斉川蘭子さんは、美容師時代に留学したニューヨークでの先進的なヴィーガン食に感銘を受けたことをきっかけに、青森県ならではの野菜を中心にした伝統食の魅力を再発見。この宿でも積極的に菜食メニューを取り入れることにしたという。

240425_0726.jpg
青森県五所川原市にあるアップルブランデー工場、モホドリ蒸留研究所の「LOVEVADOS アップルブランデー」。甘い香りが心地よい。

ダイニングにはカウンターが併設されており、食後は女将が選曲したジャズが流れるムーディーな照明のバーがオープンする。お酒もユニークなものが多く、青森県産の日本酒、シードル、ブランデーなど、青森を代表する酒蔵や蒸留所のお酒を中心にラインアップされている。アート好きな女将・蘭子さんと語らいながら、お酒を飲むのが楽しいひと時。

「アーティストや、アート好きな人の交流の場になれば」と語る蘭子さん。

近い将来、隣の土地に宿泊施設を増設してアーティストたちのアトリエをオープンさせる予定なのだそう。新たに計画中の新館にも足を運んでみたい。

240426_1031.jpg


旅の宿斉川

青森県黒石市板留字宮下8-1
TEL:0172‐54-8308

AOMORI GOKAN アートフェス 2024「つらなりのはらっぱ」

会期:2024年4月13日(土)〜 9月1日(日)
https://aomori-artsfest.com 

 

次回は、青森旅【八戸・十和田編】。個性的な街の取り組みなど、見どころがたくさん!