農体験イベントを主宰する元シルク・ドゥ・ソレイユのパフォーマー、宮海彦さんは、エンターテインメントと結びつけて農業の魅力を伝える。

東京都生まれ。2009年から世界最高峰のサーカス集団シルク・ドゥ・ソレイユに参加。退団後は舞台俳優として活躍するかたわら、「農タメ」を主宰。Instagram@nou_tame
「農業とエンターテインメントを掛け合わせて“農タメ”です。農業について考えるきっかけになればと思い、始めました」
そう語るのは「農タメ」を主宰する宮海彦さん。体操選手だった過去に、世界最高峰のサーカス集団シルク・ドゥ・ソレイユに参加。10年間、世界中でパフォーマンスしてきたが、ずっと農業や環境問題に関心があったという。


「サーカス参加前に青年海外協力隊に参加し、滞在したパナマでは電気も水道もガスもなく自給自足生活を送る方々を見て『生きるってすごい』と思いました。その体験が農タメのアイデア源になりました。シルク・ドゥ・ソレイユを辞めた後に舞台役者に転身したのですが、コロナの影響で帰国することになって、その時に日本の農業や環境問題について深く学びたいと思いました。人々に農業に関心をもってもらいたかったのです」
自転車で全国の農家を巡り、農作業をしながら日本一周をする旅に出た宮さん。その旅で自給自足や生きることについて思索を深め、活動の構想を練っていった。
「農業の現状や課題を肌で感じるために日本各地の農家さんにお世話になりました。その旅のなかで菊池市と出合ったのです。豊かな水と美しい自然、そしてなにより人の温かさが大きな魅力でした。僕にとっての理想郷ですね」
日本一周を終えると早速、農タメの事業を始めた。新しいアプローチである農タメは話題になり、いまでは県内各地からも依頼がくるほど。地域活性化の呼び水になっている宮さんの行動は波紋のように人々に影響を与えているようだ。いまは宮さんの強い個性が生みだす小さな波かもしれないが、大きなうねりに発展する希望を感じさせてくれる。



熊本の魅力を伝えます!

高良健吾
Kengo Kora
俳優。1987年、熊本県生まれ。『軽蔑』で第35回日本アカデミー賞新人俳優賞、『横道世之介』で第56回ブルーリボン賞主演男優賞などを受賞。映画『罪と悪』(主演)やNetflix『忍びの家 House of Ninjas』などの公開を控えている。
「農的な暮らし」をする方はこの先もっと増えていきそうですね
俳優仲間の友人が、俳優になる前に自転車で日本一周の旅をして、いちばん好きな土地が熊本の天草地方だったと言っていたのを思い出しました。宮さんも日本を一周して決めた移住先であり、「理想郷」とまで言っていただける土地が熊本にあったというのがうれしいですね。熊本市内で育った僕にとって、菊池市は素晴らしい温泉や菊池渓谷など美しい水がある土地として、とても身近です。僕の知り合いで農業に携わる人は少ないのですが、宮さんの言うように食糧自給率の向上や生きる力をつけるためにも「農的な暮らし」を取り入れる方はこの先増えていくのでしょうね。