まだまだ京都は熱い!? ダンスや演劇の実験的なプログラムが揃う「京都国際舞台芸術祭」が開催

  • 文:富田大介
Share:

今週末に幕を開ける「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023」。チェルフィッチュや、タイ・バンコクから来日するウィチャヤ・アータマートの新作公演などを皮切りに、9月30日から10月22日までの約3週間にわたって世界各地から先鋭的なアーティストを迎え、ダンス、演劇、音楽、美術といったジャンルを越境した実験的作品を紹介するフェスティバルだ。文化庁芸術祭審査委員をはじめ舞台芸術の審査委員も務めるダンス研究者の富田大介が解説する。

00_KEX2023メインビジュアル©️小池アイ子.jpg

KYOTO EXPERIMENT 2023 メインビジュアル©︎小池アイ子

まもなくKYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023がはじまる。「KEX」の愛称で知られるこの舞台芸術祭は、現代の先鋭的な作品の上演(Shows)のプログラムとならんで、開催地である関西圏の歴史や風土を探るリサーチプログラム(Kansai Studies)や、今後の私たちを思惟することを狙いとしたワークショッププログラム(Super Knowledge for the Future)もある。

人がいまを感じ、過去を知り、未来を考える。そうしたことにKEXは自覚的で、その名の通り、京都の磁場を活かしながら──つまりここをひとつの実験場として──新たなエートスを醸成しようとしている。

キーワードのセンスも光る。今年は「まぜまぜ」、去年は「ニューてくてく」、その前は「もしもし?!」。私たちが幼い頃によく使った、そして童心を知る詩人が好んで使う、動作とともにあって柔らかくまた少し怖い気もする言葉によって、この祭りは人の振る舞いを編み直そうとしている。

催事のディレクターをコレクティブにするのも今日の感受性によるものだろう。川崎陽子、塚原悠也、ジュリエット・礼子・ナップの3人からなる今回のディレクターズ・メッセージは、そのキーワード「まぜまぜ」から、各人の思ったことを伝えているが、3人ともに言語や言葉へと意を払いながら書き連ねているのは興味深い。

03_チェルフィッチュ.jpg
チェルフィッチュ『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』 公演日時:9月30日18時開演、10月1日13時・18時開演、10月2〜3日14時・19時開演 上演時間:100分 会場:ロームシアター京都 ノースホール

そんな彼らが選んだプログラムの中には、岡田利規主宰のチェルフィッチュの新作『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』がある。

本作は「舞台はある国が消滅したあとの世界。文化を残すというミッションを掲げ、宇宙船イン・ビトゥイーン号に、4人の乗組員と1体のアンドロイドが乗り込んだ」という設定らしいが、創作のスタートは、岡田が「日本語を母語としない俳優が、発音や文法が『正しくない』という理由で、演技力を評価されない日本演劇のありように着目〔中略〕演劇における日本語の可能性をひらくことを目指し、ノン・ネイティブ日本語話者との協働プロジェクトを始動」してつくり上げたそうである。

私見では、このような協働プロジェクトは、俳優をコントロールしすぎる作家には(絵画のいわば「窓」のようなイメージで自分の世界をつくろうとする演出家には)成し遂げられない。

portrait-toshiki-okada-photo-by-kikuko-usuyama.jpg
岡田利規(おかだとしき)⚫︎演劇作家、小説家、チェルフィッチュ主宰。2007年に、チェルフィッチュ『三月の5日間』で国外進出を果たし、以降世界90都市以上で作品を上演。近年では、欧州での創作や能の現代語訳、オペラ演出など活動の幅を広げ、他分野のアーティストとの協働も多数。ヴァン クリーフ&アーペルによるダンス支援プログラム「ダンス リフレクションズ」の選定アーティストでもある。07年にはデビュー小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』を発表し第2回大江健三郎賞を受賞、22年『ブロッコリーレボリューション』で第35回三島由紀夫賞、第64回熊日文学賞を受賞。photo by kikuko usuyama

---fadeinPager---

上のようないわば共時的なアプローチもあれば、他方でトランスミッションに関わる通時的なワークもある。ルース・チャイルズ&ルシンダ・チャイルズの『ルシンダ・チャイルズ1970年代初期作品集』がそれだ。KEXの紹介文には次のようにある。

「ポストモダンダンスの源流を、伝説となった世代から現代へ継承することはできるのか? KYOTO EXPERIMENT 2022で始動した、ヴァン クリーフ&アーペル『Dance Reflections』とのコラボレーションプロジェクト。第2弾はポストモダンダンスの巨匠振付家、ルシンダ・チャイルズの作品を現代に蘇らせる、姪で新進気鋭の振付家、ルース・チャイルズを招聘する」

08_ルース2000.jpg
ルース・チャイルズ&ルシンダ・チャイルズ『ルシンダ・チャイルズ1970年代初期作品集:
Calico Mingling, Katema, Reclining Rondo, Particular Reel』 公演日時:10月13〜15日、各20時15分開演 上演時間:65分 会場:京都市京セラ美術館 中央ホール ©Mehdi Benkler

毎週、京都へ行かねばと思わせるShowsのプログラムだ。この欄で少し紹介するだけでも、東九条のコミュニティカフェほっこりを受付として始まるイ・ランのオーディオ・パフォーマンスや、案内文の見出しに「愛する “匂い” と身体が交じり合うとき」とある山内祥太とマキ・ウエダの微妙なタイトル作品『汗と油のチーズのように酸っぱいジュース』、また2年前の『フリーウェイ・ダンス』で踊り場の造形とともに自身の踊る姿をもってKEXの観客を虜にした中間アヤカの新作など、私たちの聴覚や嗅覚、体性感覚を通常から別様へと誘導するエクスペリメントが待っている。

07_中間アヤカ2000.jpg

中間アヤカ『踊場伝説』 公演日時:10月9〜15日 各10時〜21時(15日は20時まで)※1日を通してパフォーマンスやイベントを実施予定 休演日:10月12日 会場:出町柳駅周辺

10_ペンソッティ2000.jpg

マリアーノ・ペンソッティ/Grupo Marea『LOS AÑOS(歳月)』 公演日時:10月21日14時開演 22日13時開演 上演時間:105分 会場:京都芸術劇場 春秋座 ©Isabel Machado Rios

09_デイナ2000.jpg

デイナ・ミシェル『MIKE』公演日時:10月20〜21日18時開演、22日16時開演 上演時間:180分 会場:京都芸術センター 講堂 ©Carla Schleiffer

---fadeinPager---

そしてそもそも「アイデンティティの『まぜまぜ』は可能か?」という祭りのキーワードを内側から問う哲学的なワークショップもある。おそらく京都の魅力とは、こうした企画を「おもろい」と軽やかに行えることだろう。

共同ディレクターのひとり、川崎陽子は「──東京ではない、京都のフェスティバルである、ということについては、どう考えていますか」との質問にこう応えていたことがあった。

「観客の許容範囲が広くて『東京だったらどうかなあ』ということもやれてしまう。伝統的にリベラルな気風があって、性的なことや政治的なことも受け入れてくれるので、自信を持って作品を出せます。大学が多くて研究者や留学生もたくさんいるということもあるのかな。あと、コミュニケーションを取りやすい狭さだということも関係していると思います」(ステージナタリーのインタビューより https://natalie.mu/stage/pp/kex_2021/page/2)

京都の夏は暑くて有名だが、秋になってもなお続くこの都の熱を体感してほしい。

 

tomita.png

富田大介
明治学院大学 文学部芸術学科准教授

研究領域は美学、芸術社会論、ダンス史、アートプラクティス。学術博士(神戸大学)。パリのポンピドゥ・センターでの上演をはじめ、レジーヌ・ショピノ振付作品に多数出演するほか、芸術選奨推薦委員や文化庁芸術祭審査委員など、ダンスを中心に舞台芸術の審査委員も務める。論考に「土方巽の心身関係論」(舞踊學35号)、編著に『身体感覚の旅』(大阪大学出版会)などがある。

 

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023

TEL:075-213-5839
https://kyoto-ex.jp