太宰府天満宮が“令和の大改修” 仮殿の設計は藤本壮介、御帳・几帳のデザインはMame Kurogouchi

    Share:

    太宰府天満宮では、今年5月から約3年間をかけて、124年ぶりに重要文化財「御本殿」の大改修が行われる。改修期間中に参拝者を迎える「仮殿」の設計を藤本壮介、御帳(みとばり)と几帳(きちょう)のデザインをファッションブランド・Mame Kurogouchiが務めた。

    dazaifu_20230511_0001.jpg

    ---fadeinPager---

    太宰府天満宮は、菅原道真公に縁の深い25という数にちなみ、25年毎に式年大祭が執り行ってきた。2027年には菅原道真公が薨去されてから1125年という節目となる式年大祭を控えており、今回、124年ぶりに御本殿の大改修が行われる。 改修期間の3年、仮殿が参拝者を迎えることになる。

    藤本壮介建築設計事務所による仮殿 

    dazaifu_20230511_0002.jpg

    仮殿のデザイン・設計は、藤本壮介氏率いる藤本壮介建築設計事務所が手がけた。天満宮が紡いできた1100年以上の歴史と伝統を未来に繋げていくことが意識され、御本殿を踏襲した伝統的な造りと現代的なデザイン性が共存する。印象的な屋根の上の植物には、天満宮の花守たちによって境内地で育てられた梅も含まれており、周辺の環境と共に、季節や天候によって様々な移ろいを見せる。

    Mame Kurogouchiによる御帳と几帳 

    dazaifu_20230511_0004.jpg

    dazaifu_20230511_0005.jpg

    現代の織機を用いながら、古代染色などの古来の手法と融合させ、令和の今でしか作れない生地が誕生した。御帳には天満宮を象徴する梅の木が全面にあしらわれ、色・柄ともに左右に向かって美しいグラデーションを成す構図が、天満宮全体がもたらす生命の広がりを表現。几帳に用いられたシルクには、境内で採集された梅と樟の枝や、貴重な紫根を用いた古代染色が施され、現代を象徴する化学繊維と共に織り上げらている。流れるような糸の飛ばしが特徴的な織りは、デザイナー黒河内真衣子が体感した境内に降り注ぐ生命の雨がイメージされている。

    太宰府天満宮

    全国天満宮の総本宮。菅原道真公の御墓所の上に御社殿が造営され、その御神霊を永久にお祀りしている神社。「学問・文化芸術・至誠の神」として、日本全国はもとより広く世の御崇敬を集め、年間に約1000万人の参拝者が訪れる。

    https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

    ---fadeinPager---

    dazaifu_20230511_0001.jpg

    ---fadeinPager---

    dazaifu_20230511_0002.jpg

    ---fadeinPager---

    dazaifu_20230511_0003.jpg

    ---fadeinPager---

    dazaifu_20230511_0004.jpg

    ---fadeinPager---

    dazaifu_20230511_0005.jpg

    ---fadeinPager---

    dazaifu_20230511_0006.jpg

    ---fadeinPager---