オニツカタイガー×JR西日本×兵庫テロワール旅、三者コラボのシューズを包む“播州織”のものづくり現場へ潜入!

  • 文:青山 鼓 写真:齋藤誠一
Share:
先染めした糸を、緯糸と経糸で組み合わせ、美しい柄を表現できることが播州織の特徴だ。

日本発のファッションブランド「オニツカタイガー」と「JR西日本」、そして「ひょうご観光本部」によるトリプルコラボのシューズプロジェクトが話題となっている。いままさに進行しているこの企画は、日本のものづくりの現場との深い協業が特徴だ。第3弾となる今回の記事では、コラボシューズに付属するトートバッグに採用された「播州織」にフォーカスする。

 【第1弾記事第2弾記事はこちら

JR西日本とひょうご観光本部、そしてオニツカタイガー。この三者はいま「持続可能性」をテーマとするプロジェクトを進行させている。その名も「兵庫DC(デスティネーション キャンペーン)テロワール旅 シューズプロジェクト」。

JRが誇る3つのタイプの新幹線車両をモチーフとし、オニツカタイガーが採用する兵庫産のレザーでスニーカーを製作するという企画である。もともと兵庫の皮革産業や織物は、海や川の水、気候や土壌といった土地の個性がものづくりに反映され、そこに暮らす人々との深いつながりをもっている。今回のプロジェクトは、コラボレーションをきっかけにこうした兵庫の魅力を再発見し、多くの人々に伝えていこうというものである。

前回の記事ではオニツカタイガーの靴づくりと、革を納入する事業者のものづくりに迫った。今回はコラボシューズに付属するトートバッグに採用される播州織の織物にフォーカス。そもそも播州織とはどんなものか。そして、この播州織はどのようにしてつくられているのか。順に見ていくことにしよう。

1/5