リーズナブルに、気軽にリフレッシュができる銭湯。Pen最新号「湯道へ、ようこそ」(1月27日発売)から、全国の名銭湯を紹介した記事を抜粋して掲載する。
放送作家の小山薫堂が提唱する「湯道」をご存じだろうか? 湯を尊び、湯を楽しみ、日本人が愛するお風呂について、その精神や様式を追求するという新たな“道”だ。この「湯道」が、生田斗真主演で映画になった。2月23日から全国で公開される。
発売中のPen最新号では、生田斗真をはじめとした出演者のインタビューや、作中で登場する聖地の数々を紹介しながら、本作の魅力に迫る。さらに、時代を超えて愛される名湯や、こだわりの詰まった湯道具も掲載。湯と「湯道」について大特集! 「湯への感謝」と「小さな幸せ」に、ぜひ浸ってほしい。
Pen最新号「湯道へ、ようこそ」
2023年3月号 ¥900(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら
---fadeinPager---
小杉湯/高円寺(東京都)
東京屈指の人気銭湯には、「いい空気」が流れていた
国登録有形文化財に指定されている宮造りの外観、浴室に入れば富士山壁画。文句なしに東京の老舗銭湯の貫禄を醸し出している「小杉湯」。「人が集まる、お風呂のような人」と評される3代目の平松佑介さんを中心に斬新な取り組みをしている革新的な銭湯の顔ももつ。
企業コラボやイベントなどを数多く行ってはいるが、なによりも大切にしているのは「徹底して清潔に気持ちよく、毎日来ても快適に」という初代の教え。開店と同時に多くの人が訪れ、混み合う時間もあるのだが、浴場には不思議と「いい空気」が流れている。そして、湯に浸かる人は皆いい顔をしていた。
小杉湯
東京都杉並区高円寺北3-32-17
TEL:03-3337-6198
営業時間:15時30分~25時30分/8時~25時30分(土、日、祝)
定休日:木
料金:一般¥500
https://kosugiyu.co.jp
---fadeinPager---
明神湯/御嶽山(東京都)
堂々たる建築がいまも残る、昔ながらの変わらぬ空間
住宅街に現れる唐破風(からはふ)屋根の堂々たる木造建築の銭湯。足を踏み入れると内部の広さにも驚く。折上格(おりあげごう)天井様式の天井は高く、開放感たっぷり。
「『あそこを綺麗に掃除しないといけないな』なんていう夢を見るよ」と笑う大島昇さんと奥さんのふたりが大事に守ってきた「明神湯」は1957(昭和32)年創業。外観も内観も創業当時の姿を濃く残しているのが大きな魅力。エモい雰囲気を演出してくれる年代物のマッサージ機もドライヤー椅子も、ご主人が少しずつメンテナンスをしながら使われ続けている。風呂上がりには枯山水の坪庭でゆっくり寛ぎたい。
明神湯
東京都大田区南雪谷5-14-7
TEL:03-3729-2526
営業時間:16時~22時
定休日:毎月5、15、25日(祝日の場合は翌日)
料金:一般¥500
---fadeinPager---
亀遊舘/金沢八景(神奈川県)
アップデートを欠かさない、愛にあふれた横浜下町銭湯
いい銭湯かどうかは、湯に浸かる前にわかってしまうかもしれない。清潔感や番台の雰囲気など銭湯を左右するポイントはたくさんあるが、いちばん重要なのは「愛」だろう。
横浜市で80年続く銭湯「亀遊舘」は3代目のご主人森田守さんと4代目が訪れる客のことを考え、試行錯誤しながらアップデートを欠かさない。サウナ室の拡充や外気浴スペースの増設、脱衣所の動線変更から物置きの位置まで、細かなところまで気配りが届いている。「お客さんを飽きさせないようにしないとね」と言う3代目は忙しそうに動き続ける。この細かな愛こそが、いい銭湯の空気を生むのだろう。
亀遊舘
神奈川県横浜市金沢区六浦4-12-21
TEL:045-701-9358
営業時間:13時~22時/10時~22時(土、日)
定休日:月、火、金
料金:一般¥500
---fadeinPager---
清水湯/和田塚(神奈川県)
海街の湯は湯船を囲み、地元民と観光客が打ち解ける
暖簾をくぐり、脱衣所で服を脱ぎ、扉を開けると湯気の向こうに浴室が見えてくる。床に湯桶が当たる音が聴こえてきた瞬間、顔が緩み幸せな気分になる。これこそが銭湯の魔法なのだろう。浴室の扉を開けた時に目に飛び込んでくる潔い空間に思わず笑みこぼれる。
浴槽は中央にひとつだけ、水風呂もない、だが、これでいいのだ。美しい湯があればいい。関東エリアでは珍しい中央浴槽様式は、鎌倉を訪れた観光客も、海上がりのサーファーも、地元のご老人や家族連れも、すべての人が打ち解け合える空間をつくる。メロウな空気が流れる海辺の街ならではの銭湯だ。
清水湯
神奈川県鎌倉市材木座1-10-24
TEL:0467-22-4697
営業時間:15時~21時
定休日:日、月、水、金
料金: 一般¥500
---fadeinPager---
喜楽湯/厚岸(北海道)
道東の港町・厚岸に残る、最後の風呂屋はまんまる湯船
釧路から根室へ向かう列車の車窓には、原生的な森や沼沢地が続く。その途中、巻き貝のように太平洋から入り込んだ厚岸の街に残る最後の銭湯が、大正時代より前からある「喜楽湯」。
驚かされるのは広々とした脱衣場空間。かつては大勢の水産労働者らで賑わったのだろう。そして浴室では真ん丸の湯船がホクホクと湯気を上げ、高い天井の湯気抜きへ吸い込まれてゆく。たくましい歴史を色濃く伝えながら、茫漠たる北の海辺で出合う温かな湯。帰りの列車でも余韻が消えなかった。
喜楽湯
北海道厚岸郡厚岸町真栄2-108
TEL:0153-52-4462
営業時間:15時~21時
定休日:水
料金:一般¥480
---fadeinPager---
東湯/越前大野(福井県)
湯屋建築に魅せられながら、奥越前の名水風呂に浸かる
越前大野は街のあちこちに「清水(しょうず)」と呼ばれる湧き水がある。天然記念物の川魚イトヨが生息する本願清水の少し手前にある「東湯」は、ガラス窓の桟の複雑な装飾が印象的。
昭和初期創建のがっしりした木造建築は「おおの特選景観」として市の認定を受けている。なかに入ると重厚な半円形の木製番台が鎮座し、気さくな女将さんが迎えてくれる。浴室の窓は大きく、L字型の浴槽は細かいタイルで埋めつくされている。熱めの湯ととともに、カランの水は触れた瞬間に水質のよさがわかるほど。
東湯
福井県大野市高砂町14-4
TEL:0779-66-2488
営業時間:15時~22時
定休日:火、金
料金:一般¥450
---fadeinPager---
上の湯/桐生(群馬県)
廃業危機を救った孫夫妻が、丹精込めて磨き上げる浴室
織物産業で栄えた織都・桐生に残る銭湯。玄関のひさしに繁る藤が和やかな銭湯情緒を漂わせる。浴室には大きな窓からの光が満ち、床に敷き詰められた装飾タイルや奥壁の魚や水鳥のタイル絵が、地方の小銭湯とは思えないような美しい輝きを放つ。
2021年には店主の死によって存亡の危機を迎えたが、孫に当たる20代の若夫婦が後を継ぎ、ロビー式への改装、オリジナルグッズ製作、キッチンカーの誘致、クラウドファンディングによるボイラー交換など、活発な活動で注目を集めている。
上の湯
群馬県桐生市錦町1-8-11
TEL:0277-43-8656
営業時間:14時~21時
定休日:月、火(8がつく日は営業)
料金:一般¥400
---fadeinPager---
塩井乃湯/松本(長野県)
松本三大名水を沸かす、洋館スタイルの銭湯
国宝・松本城のほど近く、明治期創業の「塩井乃湯」は瀟洒な洋風建築だ。イタリアのデザインが掘り込まれた脱衣場の天井や四隅の木彫り紋様に、昔の職人の凝った仕事ぶりがうかがえる。漢数字の書かれた木製脱衣箱も味わい深い。
シンプルな湯船の湯は「松本3名水」のひとつに数えられる鉱泉で、隅のコップで飲泉もできる。湯は熱めだが、水質のせいかさほど熱くは感じない。ひとりで切り盛りする女将さんと手伝う近所の人の姿がドキュメンタリー番組でも放映された名物銭湯だ。
塩井乃湯
長野県松本市大手3-6-3
TEL:0263-32-1507
営業時間:15時~22時
定休日:月
料金:一般¥400
---fadeinPager---
みどり湯/新居町(静岡県)
浜名湖近くにポツンと残る漁師たちの郷愁銭湯
浜名湖のほとり、旧東海道の宿場町であり漁師町でもある新居町にポツンと残る古い銭湯。ここには他の銭湯にないものがいろいろある。そのひとつは回数券が手作りの木札であること。使い切るとまた欲しくなってしまうに違いない。
脱衣場を飾る魚介類の剥製群は、漁師から剥製師に転じた店主の作品であり、見事なもの。さらに浴室に響き渡る常連客の漁師たちの声の大きさと、湯の熱さ。ローカル色の濃さと個性の強さに、銭湯世界の奥行きを体感できる。
みどり湯
静岡県湖西市新居町新居1127
TEL:053-594-0344
営業時間:16時30分~22時
定休日;水
料金:一般¥400
---fadeinPager---
平田温泉/高岳(愛知県)
浴室にバナナが実っている!名古屋のプチ・ジャングル風呂
名古屋の中心地・栄で明治期に創業され、現在4代目となる老舗銭湯。1951(昭和26)年に歴史的遺産が集まる「文化のみち」エリアへ移転。ユニークなネオンに迎えられてなかに入ると、ロビー空間ではさまざまな展示イベントが開催されている。
浴室は真ん中に大きな湯船が据えられたザ・名古屋銭湯風景。地下原水をそのまま使った水質のよさが自慢。浴室正面奥にはジャングルのように熱帯植物が茂る。10年ほど前から果物も加わり、なんと浴室内でレモンやバナナ、パイナップルなどが実る。
平田温泉
愛知県名古屋市東区相生町38
TEL:052-931-4009
営業時間:15時~22時
定休日:火
料金:一般¥460
---fadeinPager---
日の出湯/東寺(京都府)
京都最大級の町家型銭湯、なにもない贅沢な空間
世界遺産・東寺へと向かう道の途中、細い路地の入り口に「日の出湯」の小さな看板が出ている。進むと京都最大級の町家造り銭湯が現れる。
暖簾をくぐるや、玄関土間と脱衣場が一体になった広大な空間が目の前に展開し、訪問者は一瞬にして昭和初期の世界に放り込まれる。格天井の下、かごごと入れる京都式の木製脱衣箱、仕切り壁の大鏡、招き猫、黒光りする振り子時計、植物に覆われた中庭の岩と石灯籠。これらの存在感に包まれながら裸になる不思議な感覚。浴室は一転して、明るい光に白タイルが輝く清潔空間だ。かつて東寺の参詣者を2階に宿泊させた時代もあった。銭湯の静かな底力を感じずにはおれない。
日の出湯
京都府京都市南区西九条唐橋町26-6
TEL:075-691-1464
営業時間:16時~23時
定休日:木
料金:一般¥490
www.eonet.ne.jp/〜hinodeyu
---fadeinPager---
一乃湯/茅町(三重県)
城下町の路地に輝くネオン!癒やしパワー全開の空間
忍者や俳人を生み出してきた伊賀の里。静まりかえる夜の城下町に突如として「一乃湯」のネオンが輝く。アーチを抜け暖簾をくぐると、1926(大正15)年築の伝統的な湯屋のあちこちに三代目店主・中森秀治さんの演出が光る。
なかでも脱衣場の階段下にすっぽりと埋もれるような湯上がり休憩スペースの不思議な埋没感はくせになる。店主は隣の別棟をカフェ、向かいをゲストハウスとして、一乃湯のある路地全体を視野に入れた一体的な空間づくりを仕掛ける。その独特の寛ぎ感に魅かれて、遠くからもファンが訪れる。交通不便な隠れ里でこれほど人を引きつける古銭湯は他に類を見ない。
一乃湯
三重県伊賀市上野西日南町1762
TEL:0595-21-1126
営業時間:15時~22時
定休日:木
料金:一般¥440
http://ichinoyuiga.com
---fadeinPager---
扇港湯/駒ヶ林(兵庫県)
汲み出し洗いの湯船と、神戸港のモザイクアート
神戸らしい銭湯に入りたければ、まずここだろう。ピカピカに磨き上げられた浴室の中央に、カラン数が足りないほど客が多かった時代につくられた汲み出し洗い専用の湯船がドン!と鎮座する。私の知る限り、これは「扇港湯」の他、神戸の2軒に現存するのみだ。
奥壁一面に広がる神戸港のモザイクアートは、1963(昭和38)年の浴室改装時に設置された。湯船まわりの低い踏み込み、熱い湯と快適サウナ、地下水を汲み上げた水風呂、そして女将さんのまったりとした神戸弁。地元の要素がギュッと詰まった名銭湯だ。阪神・淡路大震災では延焼を免れ、早期に営業を再開し被災者らを支えた。
扇港湯
兵庫県神戸市長田区駒ケ林町2-20-12
TEL:078-611-0512
営業時間:13時~24時30分
定休日:月
料金:一般¥450
---fadeinPager---
喜楽湯/延岡(宮崎県)
青く染まるタイムカプセル、貴重な円形浴槽と広告群
延岡城跡の東、大瀬川の堤防下に丸い湯船がひとつだけの古い銭湯がある。終戦の4年後、空襲で焼け落ちた土台に再建された「喜楽湯」だ。
いまも当時のままの空間がタイムカプセルのように保存されている。青く塗られた木造空間と、完全円形の浴槽、そして男女の境にずらりと並ぶ圧巻の広告群。時空を超越した小宇宙で湯に浸かるレア感は、他では味わえない。そしてこの風呂を磨き、沸かし、客を迎える日々を、実直に、ていねいに繰り返す2代目店主夫妻の穏やかな人柄が、湯を通して人々を温め続けている。単に沸かし湯を提供するだけでなく、空間と人間の魅力によって存続してきたことが感じられる。
喜楽湯
宮崎県延岡市柳沢町1-4-8
TEL:0982-32-4712
営業時間:15時~19時
定休日:日
料金:一般¥350
---fadeinPager---
寿温泉/弁天町(大阪府)
大阪伝統の重厚な浴室は、石造りでじんわり温かい
1960(昭和35)年に建てられた凸型玄関と大きな暖簾が特徴的な「ザ・大阪伝統系銭湯」。
木戸の取っ手は長年使い込まれツルツルになっている。脱衣場は美しい折り上げ格天井に木製プロペラが下がり、半楕円の木製番台に大女将が座る。前栽(せんざい)にはサザンカが咲き、千両や万両が実をつける。浴室の床は江戸時代の大坂銭湯の伝統を受け継ぐ全面石畳。黒御影造りの湯船の周囲をこれも大阪伝統のかまち(腰かけ段)がぐるりと取り巻く。
寿温泉
大阪府大阪市港区弁天4-10-12
TEL:06-6572-1893
営業時間:16時~22時30分
定休日:月
料金:一般¥490
---fadeinPager---
若の湯/西舞鶴(京都府)
日本海の玄関口を華やかに飾る国登録有形文化財の洋館銭湯
1923(大正12)年築の洋館銭湯。2018年に国の有形文化財に登録された。玄関スペースにはマジョリカタイルが残る。
昔ながらの番台に3代目のおかみさん。建物は間口が広いが奥行きが狭く、男女浴室が脱衣場の左右に振り分け配置されているのが珍しい。浴室は湯船ひとつのシンプル設計だ。東京のペンキ絵師・中島盛夫さんによる富士山の壁画を眺めつつ、名水百選「真名井の清水」を沸かした風呂に浸かる贅沢。毎年夏には地元のファンらが「若の湯まつり」を開催する。
若の湯
京都府舞鶴市本58
TEL:0773-75-2541
営業時間:15時~21時
定休日:日、水
料金:一般¥490
---fadeinPager---
大正湯/八幡浜(愛媛県)
2階をゲストハウスにし、「泊まれる銭湯」に変身
四国から九州へ渡るフェリー港・八幡浜の大正湯は、その名の通り大正時代から続く老舗銭湯だ。2015年には老朽化によって存亡の危機にあったが、娘夫婦の後押しと市の補助もあって全面修理、創建当時の美しさを取り戻して翌年再開にこぎつけた。その後、物置だった2階スペースをゲストハウスに改修し、風呂に入り放題で1泊2,500円の「泊まれる銭湯」となって話題に。歴史的建造物でありながら、ピカピカのベッドにふわふわの布団、フリーWi-Fiの快適空間だ。
大正湯
愛媛県八幡浜市1132-13
TEL:0894-21-2033
営業時間:16時~23時
定休日:月
料金:一般¥400
---fadeinPager---
文化湯/徳山(山口県)
双子姉妹がブルーベリーで挑む、小さなローカル銭湯の未来
周南市徳山地区に残る文化湯は、1953(昭和28)年、シベリア抑留から帰還した初代が創業し、地域への奉仕精神を貫いてきた。
2012年からは2代目夫妻がタイルなどを貼り替え刷新。番台で販売する自家農園のブルーベリーも人気となり、街のアイスクリーム店が「文化湯ブルーベリージェラート」を商品化。21年には20代の双子姉妹が銭湯運営に参加し、玄関脇につくられた小さなキッチンでジュースやマフィン、クッキーなどを製造販売。どんどん進化する地方銭湯として目が離せない。
文化湯
山口県周南市戎町3-11
TEL:0834-21-2240
営業時間:15時~21時/15時~20時(土、祝)
定休日:日
料金:一般¥450
---fadeinPager---
弥次ヶ湯温泉/二月田(鹿児島県)
薩摩半島南端にひっそりと湧くリアル日本昔ばなしの世界
熱い塩化物泉が湧き出る温泉郷・指宿にある小さな温泉銭湯。まるで日本昔話に出てきそうな佇まいが心にしみる。
薩摩藩がまとめた『三国名勝図会』に「往昔弥次といふ者掘出せり、故に其の名を得たり」と書かれ、江戸時代に伝説化していた古湯だ。公衆浴場としての創業は1892(明治25)年で湯壺などは当時のまま。帳場の奥に連なる浴舎「大黒湯」は、2代目が大正期に掘った別泉源。脱衣場と浴室の間に仕切りがない古い造りで、帳場2階の休憩室も味がある。
弥次ヶ湯温泉
鹿児島県指宿市十町1068
TEL:0993-22-3030
営業時間:8時~21時
定休日:木
料金:一般¥350
---fadeinPager---
中乃湯/沖縄市(沖縄県)
湯上がりのゆんたくも楽しい、沖縄唯一の「ゆーふるやー」
かつて300軒以上の「ゆーふるやー(銭湯)」があったといわれる沖縄県だが、温水シャワーの普及により昔ながらの銭湯はついに「中乃湯」ただ1軒となった。
沖縄の銭湯は脱衣場と浴室の間に壁がなくカランの位置が高いなどの特徴があり、中乃湯にはそれが残されている。地下300mからくみ上げられる温泉は、ツルツルの肌触り。湯上がりには玄関先のベンチで、銭湯をひとりで守るシゲおばあとのゆんたく(おしゃべり)が待っている。
中乃湯
沖縄県沖縄市安慶田1-5-2
営業時間:14時~18時
定休日:日、木
料金:一般¥370
---fadeinPager---
「湯道へ、ようこそ」
2023年3月号 ¥900(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら