『信長の野望』武将たちのパラメーターやビジュアルはどうやってつくってる? 開発者に聞いた

  • 文:藤村はるな
Share:
パッケージを見ると、シリーズ誕生当初(写真右から2箱目)の肖像画をもとにドット絵で表現された信長像から、絵画のようなタッチへの変化がわかる。『信長の野望』以降、歴史モノの作品といえば精悍で写実的なイラストが主流になるなど、後の世に大きな影響を与えた。 写真:齋藤誠一

12月28日発売のPen最新号「戦国武将のすべて」では、戦国武将たちの知られざる姿を解き明かしつつ、映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』、大河ドラマ『どうする家康』など、話題の大作の魅力をひも解く。さらに戦国時代を舞台にした人気漫画・ゲームなどの裏側や制作秘話に加え、軍師の働きや名城の見どころ、天下分け目の合戦模様や大名の組織運営まで、あらゆる角度から戦国武将たちの姿に迫る。

本記事では、その中から『信長の野望』の記事を抜粋・再編集して掲載する。

Pen最新号「戦国武将のすべて」
【通常版】Amazonでの購入はこちら
【特装版】Amazonでの購入はこちら

---fadeinPager---

戦国ゲームの金字塔といえば、『信長の野望』だろう。なかでも印象的なのが、各武将のパラメーターやビジュアル。そんな同ゲームのキャラクターデザインの裏側に迫った。

03_城下施設.jpg
02_62合戦乱戦.jpg
右:最新作『信長の野望・新生』の激しく、壮大な戦闘シーン。各武将の能力値の中でも「武勇」や「統率」が戦闘時に関わる。 左:同ゲームの革新性を語る上で外せないのが、領国経営や経済、経営というビジネス要素を取り入れたこと。「政務」や「知略」などの要素は内政や領地経営の際に重視される。

歴史ゲームといえば従来は、単に合戦での勝敗を競うものと考えられがちだった。しかし1983年、軍事のみならず、内政や経済など多様な視点から天下統一を目指す、日本初の歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』が登場した。発売から40年近く経つ現在も高い支持を集め、シリーズタイトルは累計16作品に達する。

なかでも多くのファンを惹きつけるのが、各武将の緻密な能力値や、写実的で凛々しいビジュアルだ。いかにしてこのようなキャラクターデザインが生まれたのか。コーエーテクモゲームスの『信長の野望・新生』のプロデューサー、小笠原賢一さんに訊いた。

「まず、武将の能力値をゲーム内に登場させたのは88年の『信長の野望・戦国群雄伝』から。以降、シリーズによって多少変化はありますが、基本の能力値を『政務』『統率』『武勇』『知略』の4つに設定しています。その中で『政務』は織田信長、『統率』は武田信玄、『武勇』は上杉謙信、『知略』は毛利元就を最高値として、他の武将たちの数値を決めています」

---fadeinPager---

織田信長(おだのぶなが)

04_織田信長.jpg
織田信長_yabou_oda.jpg
圧倒的な政治力で天下統一目前までたどり着いた織田信長は、「政務」の最高値のベンチマークに。なお、主人公ゆえ、全能力値を足すといちばん高い数値になる設定だ。ビジュアル面は、生前の姿に最も近いといわれる狩野宗秀(かのうそうしゅう)の肖像画を踏襲し、髭を蓄えた迫力ある顔で描かれている。

武田信玄(たけだしんげん)

05_武田信玄.jpg
武田信玄_yabou_takeda.jpg
シリーズ開始当初から、ふくよかな顔や二重のドングリ眼が印象的な武田信玄。近作では、より眼光が鋭くなり、猛々しさが増している。戦国最強と呼ばれる武田軍団を率いたことから、「統率」は最高位。その他の数値も安定して高い上、部下の人材も層が厚く、初心者向けの武将としても人気を博す。

上杉謙信(うえすぎけんしん)

06_上杉謙信.jpg
上杉謙信_yabou_uesugi.jpg
「生涯無敗」で知られ、軍事面では戦国最強と謳われる軍神・上杉謙信は、歴代タイトルの「武勇」では最強の数値を誇る。ビジュアル面では、頭巾を被った僧形が特徴的だが、これは1574年に剃髪して「謙信」と号したとの史実をもとにしている。その他、精悍な表情や豊かな口髭も特徴的といえる。

毛利元就(もうりもとなり)

07_毛利元就.jpg
毛利元就_yabou_mouri.jpg
「知略」の最高位に君臨するのが、安芸(あき)の領主から中国地方を制覇する戦国大名へと上りつめた毛利元就だ。信長よりも一世代ほど年上なため、ビジュアルはやや年配に描かれることが多く、『戦国群雄伝』では白髪姿に。黒の折烏帽子や直垂など、知将らしい落ち着き漂う外見にも注目したい。

---fadeinPager---

続いて気になるのがグラフィック面。発売当初は、武将たちのビジュアルはドット絵だったが、現在では絵画のようなタッチで描かれた精緻なイラストが定番に。「技術が進化していくとともに、解像度も上がってきたので『もっとリアルな絵柄で表現しよう』という方向性へと変わってきました。また、『信長の野望・戦国群雄伝』からイラストレーターとして生頼範義(おおらいよしのり)先生に参加いただいたことで、現在のようなビジュアルイメージが固まっていきました」

武将たちの外見は残っている肖像画を参考にすることもあれば、史実をもとに類推することも。「『顔に傷があった』『鷲鼻だった』などの逸話を反映することもあれば、『この人は文官タイプだから知的な顔に』『この武将は戦働きが優れた人だから、勇猛な雰囲気で』『貴族だから公家顔に似せよう』と変化をつけることも。あとは、個人的な想い入れを反映することもあります。たとえば、私は武田家臣団の山県昌景が好きなのですが、『山県のビジュアルは、もう少し格好よくして』などといった注文です(笑)」

着物などは身分によって素材や模様を変えることもあれば、源氏を祖とする武将の場合は白、平氏の場合は赤などと色合いを調整することもあるという。さらに、これらのキャラクターデザインや設定は、新作が発売されるたびに少しずつ更新もされていく。

「ストーリーや数値設定、キャラクター描写は、基本は太田牛一が書いた『信長公記』を参考にしています。ただ、東京大学史料編纂所などの研究機関から新たな史実が出て、歴史認識が変わると、数値やビジュアルにも反映させています。以前だと今川義元は『桶狭間の戦い』の敗者としての印象が強く、全体的な数値を低く設定してましたが、近年の再評価を受け、数値をアップしました。また、大河ドラマや映画で特定の武将の人気が出た場合は、その役柄や俳優さんの顔を意識することもあります。あくまで参考に、ですが」

---fadeinPager---

最新研究やトレンドにまで配慮し、こだわり抜く理由。それは、プレイする人に違和感なく楽しんでほしいからだ。

「メディアなどを通じて『この武将はこういう人物だ』といったイメージが広まっているのに、ゲーム内で異なる武将像が現れると、違和感を覚えてゲームに没頭できませんよね。プレイする人が抱く武将のイメージを壊さないよう、各武将の設定やビジュアルは、できるだけその時代やトレンドに合わせて調整しています」

時代とともに、機能やシナリオのみならずキャラクターデザインも進化を遂げる『信長の野望』。その変遷を堪能することも、本作の醍醐味かもしれない。

pen1228_re.jpg Pen最新号の表紙は、映画『レジェンド&バタフライ』で織田信長を演じる木村拓哉の【通常版】と、原哲夫による『花の慶次』の【特装版】の2パターン。

「戦国武将のすべて」

2023年2月号増刊 No.537 ¥1,100(税込)

【通常版】Amazonでの購入はこちら
【特装版】Amazonでの購入はこちら