国際的なデザイナーやキュレーターが監修者となり現代の職人技を紹介するイベント、『HOMO FABER(ホモ・ファベール)』。今年は日本古来の伝統工芸にスポットが当たり、さまざまな展示が行われた。日本からは12人の人間国宝の仕事が写真家・川内倫子の写真とともに紹介され、ヨーロッパ各地からは錚々たるラグジュアリーブランドも参加。各メゾンが誇る特別な職人技が披露されたが、カルティエのグリティシアン(宝石彫刻師)の美しき手仕事は必見だ。

春の太陽が輝くヴェネツィアに、4月10日から5月1日までの3週間、世界の職人技が集結した。ホモ・ファベール、すなわち「工作する人」という名のイベントは、今年で2回目。世界43カ国から集まった400人ものデザイナーと職人の作品が展示されるだけでなく、名工たちが技を披露して見学者と交流。さらにはアートを学ぶ学生がアンバサダーとしてガイドを務め、講演やワークショップを交えて立体的に手仕事の世界を紹介するというイベントに、約5万5000人が足を運んだ。
主催は「新しいルネッサンス」を標榜し、優れた職人技とデザインの絆を支援するミケランジェロ財団。サン・マルコ広場対岸の島にあるジョルジョ・チーニ財団の歴史建築を舞台に、著名な演出家、建築家、デザイナーら22人がキュレートする15のテーマ展が繰り広げられた。
今回のテーマは、ヨーロッパと日本の文化交流。『イタリアと日本、マーヴェラス・リエゾン』展では、日本の装飾模様や様式に影響を受けたイタリアの名匠たちの作品が紹介された。また、演出家ロバート・ウィルソンも、自身が手がけたオペラ『蝶々夫人』の舞台美術を再現。禅庭のように砂を敷き詰めた真っ白なプールに、竹製の小道具や衣装を展示、光と影のグラフィカルな演出で、和洋の意匠を巧みに表現した。


1/3