「こぐまちゃん」はこうして生まれた!世田谷美術館で展覧会が開催中

  • 文:はろるど
Share:
『しろくまちゃんのほっとけーき』(こぐま社)より ©わかやまけん こぐま社創業者の佐藤英和の発案により、劇作家の和田義臣、児童文学者の森比左志、そしてわかやまけんが集まって生み出された「こぐまちゃんえほん」シリーズ。いわば4人の合作だ。

画家のわかやまけん(若山憲、1930〜2015年)が絵を描き、1970年の『こぐまちゃんおはよう』にて誕生した「こぐまちゃんえほん」シリーズ(こぐま社)。第1作以来、『しろくまちゃんのホットケーキ』や別冊『ひらいたひらいた』など全15作が刊行されると、シリーズ累計1000万部を超えるロングセラー絵本として多くの人々に親しまれている。子どもの頃、親に読み聞かせられ、今度は自ら親となって我が子に読み聞かせるといった、世代を超えて愛され続けている絵本だ。

世田谷美術館にて開催中の『こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界』は、わかやまの創作の全貌を紹介する初めての展覧会だ。18歳にてグラフィックデザインの世界に足を踏み入れたわかやまが最初に手がけたのは紙芝居。その後に10年の間に18作の紙芝居に取り組むと、1967年にいよいよ絵本の制作に携わる。そして「こぐまちゃんえほん」シリーズが誕生すると、まだ「赤ちゃん絵本」というジャンルが確立していなかった時代において、2歳のくまのぬいぐるみを主人公に、子どもたちの日常生活に即したテーマを描いていく。「日本の子どもたちがはじめて出合う絵本」をコンセプトにして、こけしのデザインを取り入れながら、スミ(墨)、アイ(藍)、グレーなど日本らしさを感じさせる6色にて構成しているのも特徴と言える。

E142-1643.jpg
「こぐまちゃんえほん」下絵、1970年 原画/こぐま社蔵 初めて公開されたシリーズ発表前の下絵。画面右手に「ちいさいくまちゃん」と書かれていて、まだ名前が決まっていない段階に描かれていたことが分かる。

E142-1646.jpg
『おばけのどろんどろん』(1980年、ポプラ社)より 原画/個人蔵 おばけなのにこわがりで泣き虫、甘えん坊の「どろんどろん」が主人公。池の上をゆらゆらと散歩する様子が描かれている。わかやまが絵と文の両方を手がけた「おばけのどろんどろん」シリーズの第1作だ。

絵本作家としてわかやまが目指したのは、まだ文字を読むことができない小さな子どもたちのために、言葉が主ではなく絵の力で場面を描写し、お話を伝えることのできる絵本だった。それをわかやまは「純絵本」と呼び、『ぼく みてたんだ』や「おばけのどろんどろん」のシリーズを生み出していく。一方で児童文学者や劇作家とともに多くの作品を制作したわかやまは、新美南吉の『てぶくろをかいに』といった名作絵本や、民話や郷土玩具を素材とした『あかべこのおはなし』なども描く。また全国社会教育福祉協議会出版部より発行されている雑誌『保育の友』の表紙絵を10年間にわたって担当したり、詩人、高田敏子の主宰する詩誌『野火』の表紙絵を20年以上も提供し続けるなど、絵本を超えてさまざまなジャンルにて作品を残しているのも見過ごせない。

E142-1647.jpg
『あかべこのおはなし』(1980年、こぐま社)表紙 リトグラフ/こぐま社蔵 会津地方の郷土玩具のあかべこが、紅葉して同じ赤色になった会津磐梯山にあこがれると、さまざまな動物たちに連れられてたどり着く。鶴ヶ城や猪苗代湖などが舞台となっていて、東日本大震災以降、福島の美しい土地を知ってほしいと20年ぶりに復刊された。

E142-1648.jpg
『保育の友』1982年8月号(1982年、全国社会福祉協議会出版部)表紙原画/個人蔵 1982年4月から1999年3月までの表紙絵をわかやまが担当していて、一枚一枚の絵が物語るように技法や描き方を工夫している。1983年からはわかやまの言葉も掲載された。

この展覧会では手刷りの試し刷りリトグラフをはじめ、雑誌の表紙原画や関連資料など約230点を展示。また「こぐまちゃんえほん」シリーズ発表前に、わかやまが鉛筆と水彩でスケッチしたこぐまちゃんの下絵や、一冊の絵本を想定して題字や色彩などをつけた「ヒナガタ」と呼ばれる小さな豆本なども公開され、わかやまがどのような手法にて絵本を描いていったのかを知ることができる。すでに展示は昨年夏の名古屋を皮切りに、北九州、広島の各地を巡回していて、この後は山形美術館と岐阜県美術館にて開かれる予定だ。かわいらしいこぐまちゃんに囲まれながら、戦後日本の絵本文化を切り開いてきたわかやまの膨大な創作世界へとのめりこみたい。

『こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界』
開催期間:2022年7月2日(土)~9月4日(日)
開催場所:世田谷美術館
東京都世田谷区砧公園1-2
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
開館時間:10時~18時 ※入場は17時半まで。
休館日:月 ※ただし7/18は開館、翌7/19は休館
入場料:一般¥1,200(税込)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
https://koguma-wakayama.com