シュルレアリスムや抽象美術の影響を受けて、1930年代からアマチュア団体を中心に興った日本の前衛写真。1937年に瀧口修造が詩人の山中散生(ちるう)とともに「海外超現実主義作品展」を東京で開催し、大阪や名古屋、福井を巡回すると、多くの写真家らが触発され、これまでにはない新たな表現に挑戦していく。しかし戦時体制の強化によって規制を受けると、太平洋戦争のはじまった1941年には瀧口が逮捕。自由な表現活動がほぼ不可能となっただけでなく、写真材料の輸入も困難となり、早くも終焉を迎えてしまう。まるで幻のようにわずか数年のムーブメントだった。
東京都写真美術館で開催中の『アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真』では、日本写真史の知られざる前衛写真の動きを、大阪、名古屋、福岡、東京の各地域のグループに分けて紹介している。そもそも前衛写真が盛んになった期間は短く、戦争においてオリジナル・プリントや史料の焼失が激しかったこと、 また新興写真を含むこの時代の芸術写真が「サロン写真」と呼ばれて長く軽視されてきた背景もあり、人々の目に触れられる機会が少なかった。前衛写真の研究が進んだのはここ20〜30年とも言われている。
日本の前衛写真は関西からはじまった。1904年に大阪で創設した「浪華写真倶楽部」はいまも活動を続ける日本で最も古いアマチュアの写真クラブ。そして1930年代に入ると欧米の影響を受けた新興写真へと作風を変化させた写真家らが登場し、「アヴァンギャルド造影集団」の結成へとつながる。一方、東京で活動の中心となったのは1938年の「前衛写真協会」で、瀧口や奈良原弘らを中心に画家も複数参加している。そして名古屋では評論家や詩人、写真家らが共同するかたちで前衛写真が広がり、福岡では“古い”の逆さ読みである「イルフ」を名乗る「ソシエテ・イルフ」というユニークな団体が活動をはじめ、デザイナーも加わって“新しい”美のあり方を追求する。まさに全国各地で前衛写真が同時多発的に進展していくのだ。
会場のラストに展示された「前衛写真関連年表」に目を向けたい。そこには当初、前衛写真の団体が雨後のタケノコのように勃興しながらも、次第に陸海軍による報道管制や写真機材の配給制、それに事前検閲が厳しくなるなど、政府による弾圧が強まっていく様子を見ることができる。そして1943年には大政翼賛会の指導のもとに「大日本写真報国会」が結成。国策宣伝写真展が各地で盛んに開催されていき、もはや前衛写真の動きは見る影もない。そうした歴史を作品とともにたどっていくと、創作ができる平和な環境と表現の自由の大切さを強く感じてならない。
『アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真』
開催期間:2022年5月20日(金)〜8月21日(日)
開催場所:東京都写真美術館 3階展示室
東京都目黒区三田 1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス
TEL:03-3280-0099
開館時間:10時~18時 ※木・金は20時まで。入館は閉館の30分前まで
休館日:月(月曜日が祝休日の場合開館し、翌平日休館)
入場料:一般¥700(税込)
※オンラインによる日時指定予約を推奨
https://topmuseum.jp