隠岐ユネスコ世界ジオパークにオープンした、自然を一望できる複合施設「エントウ」【ウワサの建築】

  • 編集&文:佐藤季代
  • イラスト:阿部伸二(karera)
Share:
隠岐ユネスコ世界ジオパーク内の中ノ島海士町(あまちょう)に立つ複合施設。 photos: Ken'ichi Suzuki

島根半島から北へ80㎞ほどの場所に位置する隠岐諸島。四方を穏やかな海に囲まれ、太古からの雄大な自然や独自の生態系が残る中ノ島海士町(あまちょう)に、ユネスコ世界ジオパーク初となるホテルとビジターセンターを備えた複合施設「エントウ」がオープンした。海岸に沿って配された全18室の客室は、大開口窓を介して目前に広がるジオパークの自然を一望でき、都市部では得難い体験を可能にしている。

この豊かな自然環境と融合するダイナミックな木造建築を手がけたのが、原田真宏と原田麻魚によるマウントフジアーキテクツスタジオ。それぞれ日本を代表する著名建築家のアトリエを経て、2004年に共同設立。独立後の初仕事であった、構造用合板を用いたセルフビルドによる先鋭的な建築が話題となり、以降は、個人住宅から公共施設などの大規模建築まで、さまざまな設計を担ってきた。

多様な活動の中でも、木造建築についてはトップランナーとしてその可能性を追求し続ける彼ら。数ある代表作の中でも特に知られるのが、栃木県・益子町に立つ「道の駅ましこ」だ。地元産の杉集成材を用いて、周囲に広がる田園風景から触発された山形のダイナミックな屋根架構を実現。木造ながら柱のない大スパンの空間や景観との調和が評価され、国内外の権威ある建築賞を多数受賞した。

デザインとエンジニアリングの融合を試みながら、場所の固有性に呼応した建築をつくり続ける彼らの活動に今後も注目したい。

MFAS03_31_SU_20210624_78A0653-Edit.jpg
本館の改修と、客室とジオパークの拠点機能となるビジネスセンターが一体となった別館を、マウントフジアーキテクツスタジオが担当した。海岸に沿って間口を広く取った客室は、広大な景色とシームレスにつながる設計が特徴。

MFAS02_17_ジオ・ホール_20210623_78A0100-Edit-2.jpg
木造部分は離島での施工を最小化できるCLT(大判の木質パネル)工法を採用。

1/2