2021年の4月から6月にかけてTV放送され、熱狂的なファンを多数生んだアニメ『オッドタクシー』。かわいらしい動物のキャラクターたちが東京を舞台に犯罪がらみの騒動を繰り広げるハードボイルドなテイスト、無数に張り巡らされた伏線が鮮やかに回収されていく展開などが支持され、ソフトの売り上げはもちろん第25回文化庁メディア芸術祭のアニメーション部門新人賞を受賞するなど一大フィーバーとなっている。
その熱は収まることなく、後日談を交えた映画『オッドタクシー イン・ザ・ウッズ』へと波及。さらに注目が集まっていくことだろう。Pen Onlineでは木下麦監督と脚本家の此元和津也の対談を実施。TVアニメから映画へ――舞台裏や創作のこだわりを聞いた。
※以下、映画のネタバレを含む。
---fadeinPager---
互いの好きなものが共通していた
――おふたりは映像クリエイティブカンパニー「PICS」に参加されていますね。
木下:僕は多摩美術大学を卒業後、PICSにアルバイトのような形で入り、その後に所属しました。此元さんは『セトウツミ』の連載後ですよね?
此元:そうですね。僕は2018年に参加しました。「これまでの漫画の仕事は好きにやってもらって、PICSからの仕事はやる/やらないか自由に決めていいよ」といった軽い感じで誘われたので、じゃあ……って(笑)。
木下:元々僕が『オッドタクシー』の原型となる企画書を出したのが5、6年前。その段階では動物のキャラクターのデザインはいまとほぼ変わらない形でできていて、ただ設定は日常系のほのぼの大学生の物語だったんです。その企画書を見た平賀大介プロデューサーが「もうちょっと独自性を入れないと勝算がない。動物アニメはたくさんあるから、差別化を図らないと」とアドバイスをくれて、此元さんにアポイントを取ってくれたんです。それが出会いですね。
「かわいい動物だけど中身はすごくシリアスで、生々しい人間ドラマをやる」というのは此元さんに最初にお伝えしていました。そのギャップを此元さんがどんどん広げてくれた感じです。
――ギャップというと、『セトウツミ』もコメディかと思いきや、終盤は驚くべきところにドライブしていきますよね。此元さんのお得意な形なのでしょうか。
此元:どうなんでしょうね。ただ、最後は滅茶苦茶にしたくなるというのはあると思います(笑)。
――木下監督は元々動物を描くのがお好きだったと伺いました。
木下:動物好きはもちろんなのですが、人間の姿を率直に描くのが照れくさいといいますか、昔から苦手だったんです。動物や宇宙人みたいに、フィルターを通して描くのが性に合っていますね。
――『オッドタクシー』は、ジャック・ニコルソン主演の『恋愛小説家』の影響を受けているそうですね。
木下:『恋愛小説家』はすごく好きな映画の一つです。主人公が恋愛小説家だけど、すごく偏屈で頑固で、恋愛下手なんです。それがある人を好きになることで、頑なに自分のルールで生きていた性格を変えようと努力する。さえない主人公からスタートする物語の部分など、『オッドタクシー』の着想はそこから来ていると思います。
あと影響を受けているのはコーエン兄弟。『ファーゴ』や『ノーカントリー』に流れる不条理感がすごく好きで。人生っていきなり理不尽な不幸に見舞われたりするじゃないですか。みんなが目をそむけたくなる社会の暗黒面も真っ向から描く作家性には惹かれるものがあります。
此元:僕も木下監督に言われて『恋愛小説家』を観て、そこから小戸川の人物像を膨らませていったのですが、結構好きなものが共通していたんです。豊田利晃監督の映画『ナイン・ソウルズ』や奥田英朗さんの小説『最悪』といった群像劇、あとは二人ともお笑いが好きなので、元からフィーリングが近いところにあったように思います。
---fadeinPager---
緻密な「対話劇」はどのようにしてつくられたか
――此元さんといえば、絶妙な対話劇です。秀逸なセリフ回しはどうやって生まれてくるのでしょう?
此元:とりあえず一行目を書いて……そうしたら二行目を書くじゃないですか(笑)。それを繰り返していくと“面白い瞬間”に出合えるんです。それができたら遡ってそこまでの行を変更したりして、作っていきますね。
木下:此元さんの脚本は、セリフはもちろん整合性が素晴らしいですよね。僕は作品のルールや秩序の精度が高いほど信用できると思っているのですが、『オッドタクシー』においてもリアリティラインがしっかりと保持されている。それが恐怖心や緊張感につながりますし、大人向けのアニメにできた要因でもあると思っています。
此元:ドブが小戸川に「協力しろ」って言うときって、結構無理めな交渉だと思うんです。それを観ている人が納得いく形で成立させるために、結構長めの会話を書いたりしましたね。
――伏線回収の見事さも、大いに話題になりました。
此元:あれは作りながら考えていきました。
木下:最終話のオチだけは最初から決めていましたが、あとの構成は此元さんにお任せしていましたね。
此元:ほったらかしでした(笑)。
木下:すみません!(笑) でも僕らは脚本が上がるたびに驚いていましたし、一読者としてすごく楽しんで読んでいました。
――構成の妙でいうと、映画版もある人物の視点で関係者に取材するという「証言」スタイルで非常に興味深かったです。もちろん、そこだけでは終わらない仕掛けもあり……。
木下:去年(2021年)の9月頃に正式に映画の製作が決まり、5時間近くあった物語を2時間にまとめて、新規カットも含めて楽しめるものにしようかというのはプロデューサーとものすごく話し合いました。
最初は玲奈と佐藤を冒頭と終盤だけ出して、その間に総集編を挟むという単純な構成で考えていたのですが、どれだけ編集しても2時間半を超えてしまう。そこでもう一度考え直そうという話になり、此元さんに相談してアイデアをいただきました。
此元:お話を聞いたときに、これはもう『藪の中』形式しかないなと思って(※芥川龍之介が小説『藪の中』で用いた、関係者の証言で事件を語っていくスタイル。同作を原作とした黒澤明監督の映画『羅生門』は、近年ではリドリー・スコット監督の『最後の決闘裁判』などにも影響を与えた)。
――『藪の中』形式にする場合、今回は飲食店での主観映像の会話ですがアニメーション的な“動き”は制限されますよね。飲み物が減っていたり背景のモブが変わったりと映像的な工夫を感じました。
木下:時系列が重要な作品なので、「このタイミングだったら市村は落ち込んでいるからマフラーを外す気力もなければ、飲み物に手を付けない」など小道具で感情表現を行おうとはしましたね。
ただ、あまり動かさずにあれだけの間を会話劇でもたせることができるのは、根本的に会話のクオリティが高いからできた業なんです。此元さん以外だったら厳しいんじゃないかと思いますね。テレビ版でも脚本では2分くらいの会話シーンがあって、通常だったら「どうやって飽きさせないか」ともっと頭を悩ませていたと思うんです。でも会話が面白いから「大丈夫だろうな」と安心感はありました。そのうえでカット割りを工夫しましたね。
---fadeinPager---
「アニメーション」という表現を選ぶ理由
――TV版では、考察が盛り上がるなど非常に能動的に観賞していた方が多いのが印象的です。放送されてからの熱狂をどう受け止めていますか?
木下:想像以上でしたね。個人的には面白い作品だと思っていましたが、そもそも映像言語として伝わるものなのかは蓋を開けてみるまでわからなくて。
作品を作るからには、一過性で終わってしまうものにはしたくなかったんです。ちゃんとパワーがある作品――セリフやキャラクターの芝居の一つひとつにちゃんと意味がある密度の高いものを提示したいと思っていました。とはいえ、オリジナルアニメはすごくハードルが高いと聞いていたので、本当に未知数でした。
此元:僕はどちらかといえばホッとしました。自分がどれだけ力になれるかわからなかったので、ちゃんと届いてよかったです。
――TV放送に加えてAmazon Prime Videoでの配信が非常に効いていましたね。アーリーアダプターの間で話題になった後、追いかけで観ることができる。
木下:繰り返し再生できたり、止めてみることができる再生媒体はすごく合っていたと思います。後はやっぱり最終回の衝撃が大きいし、それを人に言えないのが逆に人に伝えたくなる衝動につながったようにも思います。
此元:配信で一気見する人が多かったとも聞いています。
――おふたりでの次回作の構想など、今後の目標を教えて下さい!
木下:ファンタジーでも時代劇でも良いのですが、やっぱりサスペンス系のものをまた此元さんとやりたいですね。
此元:僕はまぁ……契約次第ですね(笑)。
木下:(笑)。
――此元さんは漫画・実写・アニメとさまざまな表現形態を経験されてきましたが、形態によって書くテイストを変える、というような思いはあるのでしょうか。
此元:いや、そのときに思い付いたものを書く、という感覚です。ただ、いまはまだ自分で表現形態を選べる立場ではないので、今後「これはアニメでやりたい、これは実写で」といったように変わっていくかもしれません。
――木下監督は実写映画もたくさんご覧になっていますが、「アニメーション」という表現についてのお考えを教えて下さい。
木下:僕はアウトプットするときにアニメが一番合っていると感じます。頭の中のイメージを100%出せますし、全部を描くから画面に映るすべてのものに意味を持たせることができるじゃないですか。例えばまばたきのスピードひとつにもその人の性格や心情が出ると思いますし、そういったディテールを追求できるアニメは自分に向いていると感じます。
『映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ』
監督/木下麦
脚本/此元和津也
出演/花江夏樹、飯田里穂ほか 2022年 日本映画
4月1日(金)よりTOHOシネマズ新宿ほかにて公開。
https://oddtaxi.jp/movie/
『オッドタクシー原画・設定資料集』(東京ニュース通信社)は4月1日発売予定。
---fadeinPager---