<日本×台湾 クリエイター未来予報> VOL.5 曾国宏(Sunset Rollercoaster) ✕ MOODMAN(DJ/クリエイティブディレクター)

  • 文:近藤弥生子
Share:
11/14まで開催された台湾ナウのニューメディアアート「バーチャル劇場:三魂の途」。曾国宏(ツェン・グゥオホン)は劇中の音楽を提供した。

日本と台湾。各ジャンルに精通するクリエイターそれぞれが考えるクリエイティブのいまと、未来のクリエイティブを予想する短期連載<日本×台湾クリエイター未来予報>。

最終回となる第五回は、台湾の人気バンド「Sunset Rollercoaster」のギターボーカルであり、この秋に開催された「Taiwan NOW」の『バーチャル劇場:三魂の途』で作中音楽を提供した曾国宏(ツェン・グゥオホン)と、DJとして80年代末から日本の音楽シーンを見つめてきたMOODMANをゲストに迎え、「音楽」をテーマにクリエイションのいまと未来について語ってもらった。

<音/音楽シーン>の未来予報

2030年の日本と台湾では、音楽を始めとするコンテンツは国境を越えてCo-Write, Co-Creationすることが当たり前になっている。若い人たちを中心に、オンラインセッションツールやバーチャル空間を通じた繋がりで文化交流を行い、そこから新しい音楽や映像、3D作品を生み出している。さらにオンラインの繋がりだけで共作をおこなってきた日台の音楽グループが、グラミー賞を受賞する。

pen音.jpg

楽曲作りはオンラインだけで完結できます。それでも自分にとって揺るぎないのは、音楽を作る過程や聴く場所で人と人が感動の化学反応を生み出すために、リアルな場が必要だということです。
――曾国宏(Sunset Rollercoaster)

いままさに日本のバンド「never young beach」や、「Yogee New Waves」と新曲を制作しています。コロナ禍で日本には行けませんが、オンラインミーティングのツールや、チャットアプリでコミュニケーションを重ねています。(「never young beach」の安部)勇磨さんはとても面白い方で、よくセルフィーを撮って送り合っています。

このインタビューを受けているいまも、ツアーのために中国大陸にいますが、一昨日にタイのミュージシャンとのコラボを終えたばかりです。楽曲作りがオンラインだけで完結するというのは、いまでもまったく問題なくできますね。制作コストを下げることもできますし、時にはリアルな現場のオプションとして、プラスの働きをしてくれます。

それでも自分にとって揺るぎないのは、音楽を作る過程やそれを聴く場所で、人と人が感動の化学反応を生み出すためには、リアルな場が必要だということです。だから私は音楽制作の過程でも、最後の収録だけでもいいから一度は会いたいですね。そして効率が良くなった分、浮いた時間で友情を深めたい。以前、(「Yogee New Waves」の角舘)健悟さんが渋谷の焼肉屋さんに連れて行ってくれたんですが、いまでもあの味が忘れられません。焼肉を食べてお酒を飲む体験は、インターネット上ではできませんよね。

2016年発表の3曲入りEP『Jinji Kikko』。そのなかの1曲『My Jinji』のMVは2020年2月に発表され、YouTubeでは120万回再生を記録。彼らの代表曲と呼ばれるようになった。

リアルな場所で制作した音楽やライブには希少価値が付き、オンラインツールを使える人が増えたことで、プロとアマチュアの境界線が曖昧になり、新しい才能が生まれていく。
――MOODMAN

私も同じです。形になるものを作る場合、少なくともフィニッシュワークは対面で行った方が良いというのが現時点での感想です。制作作業という点では、実は音楽よりも映像の制作機会が多いのですが、もともとドライなタイプなので(笑)、コロナ禍でも対面にこだわらず、そこまで支障なく制作を続けてきました。その結果、オンライン化が進んだとはいえ環境は一人ひとり違うし、可能であれば仕上げは同時に享受した方がブレがないな、と改めて思っています。

世代や制作環境、つくる音楽の種類によってはまったく会わなくても大丈夫というアーティストもいると思うし、実際に良い作品も生まれています。ただ、オーケストラやブラスバンドのように、“集まらないとできない音楽”というか、バラバラに録っても成り立つけど「それで良いんだっけ?」みたいな音楽もありますよね。

コロナ禍でリアルな体験が難しくなってきましたが、その結果としてリアルな場で作り上げる音楽やライブも希少なものとして価値が上がっています。アナログ的なモノや体験の価値が世界中で上がっているのもその流れかと思います。その一方で、オンラインが急速に進化したことで、新たな音楽の場所が創出されたのも事実です。ツールを使いこなせる人の総数が作る側だけでなく、見る側でも増えていることは、新しい才能が発掘される機会が増えていくこととイコールだと思っています。プロフェッショナルとアマチュアの境界線も、良い意味でより曖昧になっていくと思います。

1/4