エンジニアリングの力で、東京五輪の聖火台を成功に導いた【Penクリエイター・アワード 武井祥平】

  • 写真:齋藤誠一 
  • 文:中島良平
Share:
01_22A5138.jpg
武井祥平●1984年、岐阜県生まれ。2012年東京大学大学院情報学環・学際情報学府修士課程修了。同年、クリエイティブスタジオnomena設立。we+やsiroの松山真也らと組んだチーム、KAPPESとしてミラノサローネで作品を発表して頭角を現す。企業から作家まで幅広く協業している。https://nomena.co.jp

Pen クリエイター・アワード、2021年の受賞者がいよいよ発表! 今年は外部から審査員を招き、7組の受賞者が決定。さらに審査員それぞれの個人賞で6組が選ばれた。CREATOR AWARDS 2021特設サイトはこちら。

「2019年4月、超機密プロジェクトがあるので協力してもらえないかと、nendoさんにお声がけいただいたのが始まりです」

それは、上下2段、計10枚の外装パネルが花びらのように開き、太陽をコンセプトとする球体の中心に火が灯る、東京2020オリンピック・パラリンピック(以下、東京五輪)の聖火台を製作するプロジェクトだった。

nendoがデザインし、世界を驚かせた聖火台のスムーズな動きを実現したのが、機構設計を担当したエンジニアの武井祥平と、超高精度のアルミ材加工を担ったトヨタ自動車を中心とする企業の技術力だった。最初に武井に示されたのは、球体とパネルが開いた時のかたち。検証と改善を重ねて開閉の動きを実現した設計力が、今回のアワード受賞の理由である。

「回転軸を組み合わせて聖火台のそれぞれのパネルを動かすわけですが、内部に入れる機構が多ければ多いほど動きが複雑になります。しかし実際には、メカを入れられるスペースはとても限られている。球体が開き、それがまた閉じて球体となるためには、あらゆる要素の検証が必要でした」

コンピューター上でシミュレーションを重ね、モックアップを製作し実験まで行うのだが、実寸でパネルを製造し、モーターを実装してみるとわずかな誤差が生じる。

通常であれば機構のデザインに振り幅をもたせ、さまざまな可能性に対応するのだが、「これだけ複雑に動く“攻めた”プランだと、バッファーをもたせられません。検証を重ねるうちに、すべての条件をクリアしなければ実現できないことがわかりました。また、無事に動いたとしても、パネルを極限まで軽量化しないと静かでなめらかな動きにならず、そこから生まれるはずの表現が損なわれてしまう恐れがありました」

ここで出てきた「表現」という言葉が、武井のアイデンティティを成す重要な要素だ。

02_Tokyo2020_Olympic_Cauldron22_Ikki_Yamaguchi.jpg
東京2020オリンピック・パラリンピック聖火台。「パネルの動く速度を上げると、共振という振動現象が起こります。しっとりした印象の動きにするために、共振が起きる速度帯の時間を最小限にし、振動を抑制する調整に時間をかけました」と武井。総重量は2.7トン、パネルの厚さは10㎜で1枚当たり約40㎏。左ページの写真は聖火台を上から見た際の動き。パネル同士がすれ違う際、その隙間は最も狭いところで3㎜程度と、パネルの精度と動きの緻密さが求められる。photo: Hiroshi Iwasaki

04_Tokyo2020_Olympic_Cauldron12_Hiroshi_Iwasaki.jpg
photo: Hiroshi Iwasaki

03_Tokyo2020_Olympic_Cauldron13_Hiroshi_Iwasaki.jpg
photo: Hiroshi Iwasaki

---fadeinPager---

身近なものを組み合わせ、自分なりの“表現”を生む

工場の機械の動きを司る制御盤の製造を生業とする両親のもとに生まれ、地元岐阜県の工業高等専門学校で電気工学を学んだ武井。人の意識が深く関わるVRを研究していた流れで、卒業後は大学に編入学し、心理学を専攻した。それまで受けてきた理系の授業ではなく、社会学や建築、美学など文系科目を含むさまざまな講義を受けたことで興味の対象が広がった。

「建築や芸術には、あらゆる要素が入っていると感じました。生活や宗教、社会などはもちろんですし、自分のバックグラウンドにあるエンジニアリングもです。工学という立脚点から建築や芸術にどうアプローチできるかを考え、空間づくりに携わる会社に就職したのですが、やはりまだ知識が足りないと思い、東京大学の大学院に入学し先端表現情報学コースで研究しました。このあたりで、自分がやりたかったことは“表現”だったんだと意識し始めたのです」

大学院修了前に制作し、表現の出発点となったのが『MorPhys(モルフィス)』だ。容積を変えながら空間を移動させるシステムができないかという考えを発端とし、棒が伸び縮みすることで空間が形を変えるロボットを完成させた。使用した材料は、市販の巻尺18個とモーター、そしてマジックテープといった面ファスナー。

「最先端の技術を使ってなにかをつくるよりも、どこにでもあるものを組み合わせて、誰も見たことのないものをつくることに面白さを感じます。『MorPhys』が完成した時には、身近にあるものを使い、これまでになかった印象を生み出せたと感じました」

「表現」とともに武井が大事にしている言葉が、「印象」だ。東京五輪の聖火台でも、モーターや歯車などの構成要素をできる限り小さくし、目立ちにくい位置関係で配置するなど細部の工夫を重ねることで、機構に目が向かわないようにした。

「印象をつくっているということを意識しています。人は作品を目の前にすると、頭の中に自然とその印象が浮かび上がる。その一瞬で生まれる印象を大切に、仕組みをつくるのが自分の仕事ですね」

06_5043c3dc-b26f-416f-9fd0-d5fe1b610c4d_rw_1920.jpg
MorPhys。市販の巻尺を3本組み合わせれば、強固なバーとなる。その発想から、巻尺が伸び縮みするようにモーターを埋め込み、裏側に面ファスナーを貼って固定することで、容積が変わり、移動もできる三角錐の空間システムを開発した。制作は2012年。東京都現代美術館ブルームバーグ・パヴィリオン・プロジェクト公募展グランプリに加え、東京大学総長賞も受賞した。

07_b0c26c88-7349-4159-9a1e-24db875d1788_rw_1200.jpg
MorPhys。

08_5a687202-8bb8-4254-ba75-82fa41c80a16_rw_1200.jpg
MorPhys。

09_9cdbce47-5bd3-4678-a5d9-7cc1dd310ce7_rw_1200.jpg
MorPhys。

---fadeinPager---

東京五輪では、オリンピック開会式もパラリンピック閉会式も、つつがなく聖火台が作動し、人々の感動を呼んだ。

「小学生の頃にプログラミングの本とパソコンを親から借りて、ものづくりをしていました。プログラム通りにモニター上のものが動くとすごくうれしかったんですね。その感覚はいまも変わっていないのかもしれない。狙い通りに何かが動いた時には、自分の力が拡張してすごい力を得たような感覚になりますから」

05_22A4993.jpg
事務所にはさまざまな工具や素材が置かれている。「漠然とした相談をされた時にも、“こういうことですか?”とすぐにつくって見せることを大事にしています」

関連記事

---fadeinPager---

クリエイターが証言する、武井祥平の実力

アート作品から商業施設のディスプレイまで、さまざまなクリエイターや企業と協業する武井。そのうちの3名に、武井に声をかけた理由を訊いた。

1.佐藤オオキ(nendo)

フランス・パリの百貨店「ボンマルシェ」の吹き抜けに吊るした作品(写真)では、 営業終了後という限られた時間での設置が求められました。そんな状況でも、デザイン性と安全性を高いレベルで両立できるよう、ギリギリまで調整してくれたことが印象的でした。東京五輪の聖火台でも、開く・閉じるという動作に関して、合計で数百キログラムになるパネルの重量やモーターの性能など、さまざまな制約があったなか、nendoが理想とする動きを追求してくれました。デザイナーの考え、作品のコンセプトをしっかりと理解した上で機構を設計してくれる、非常にありがたい存在です。

10_ame_nochi_hana13_takumi_ota.jpg
『ame nochi hana』nendo/2020年/フランス・パリ。photo: Takumi Ota

11_sato_oki.jpg
佐藤オオキ●1977年、カナダ生まれ。デザインオフィスnendoを主宰するデザイナー。建築家。国内外の企業と協業し、プロダクトデザインや店舗設計から、商品のブランディングまでを手がける。

2.石川将也(cog)

21_21 DESIGN SIGHT企画展『ルール?展』では、武井さん率いるnomenaと中路景暁さんと私の3者で『四角が行く』というインスタレーションを出展しました。おおもとの企画構想は私が大学の研究でつくった抽象的なアニメーションですが、武井さんにはその構想を実現するだけでなく、技術や物理法則の制約も活かした新しい表現を作家としてともに開発してほしいとお願いしました。アニメーションの観念的で理想的な世界を現実世界にもってきて、現実だからこそ起こる現象を取りこむことで、独特の瑞々しさをもった作品が生まれた。思い描いた以上のものとなり深く感謝しています。

12_DSC1175.jpg
『四角が行く』『ルールが見えない四角が行く』石川将也+nomena+中路景暁/2021年/21_21 DESIGN SIGHT photo: Takako Iimoto

13_インタビュー_2105_図01_trim.jpg
石川将也●1980年生まれ。映像作家・グラフィックデザイナー・視覚表現研究者。慶應義塾大学佐藤雅彦研究室の卒業生で結成したユーフラテスを経て、2020年に独立。デザインスタジオcog設立。

3.毛利悠子(現代美術家)

写真の『I/O』は、2010年からつくり始めたキネティック・スカルプチャー(動く彫刻)です。当初は私が手づくりで制作していましたが、限界があって途方に暮れていた時に、武井さんに出会いました。 基本的なフォルムはそのままに、モーターのギアボックスの構造や、どうやったら安定して紙を動かせるかという相談に応えていただき、バージョンアップしていきました。武井さんはエンジニアリングの視点だけではなく、アーティスティックな感性をもっているので、私が言語化できていない部分も直感的に理解してくれて、いつもコラボレーションが楽しいです。

14_DSC9762.jpg
『 I/O 』毛利悠子/2020年/nomena。photo: Shintubo Kenshu

15_DSC9711.jpg
毛利悠子●1980年生まれ。美術家。2015年の日産アートアワードをはじめ受賞多数。最近の個展に『Parade(a Drip, a Drop the End of the Tale)』(ジャパンハウス サンパウロ、2021)など。

※この記事はPen 2022年1月号「CREATOR AWARDS 2021」より再編集した記事です。

CREATOR AWARDS 2021特設サイトはこちら。