<白神山地:360° VR映像>
VRグラスをお持ちの方は、ぜひご使用してお楽しみください。
<白神山地:エリア映像>
全画面にして、ハイビジョン映像の迫力をお楽しみください。
青森・秋田両県にまたがる、約13万ヘクタールの山岳地帯。
“神の山”と崇められる白神岳をはじめ、天狗岳や二ツ森などの峰々を有する秘境・白神山地は、1993年、そのうちの約1万7千ヘクタールに及ぶエリアが日本で最初の世界自然遺産に認定された。
8千年以上前からこの地に根を張る、地球上でも最大級のブナ原生林。険しい山々と、1年の半分を雪に閉じ込められる厳寒の気候とが、限られた地元民や登山者、とりわけ山をなりわいの場とするマタギ以外の人間を寄せつけず、伐採や開発を免れ、手つかずの森を守り続けた。
白神の名を初めて文献に記した江戸時代の紀行家・菅江真澄も辿ったという暗門川のほとりから、ブナの原生林を旅してみよう。ふかふかとした落ち葉まじりの土を踏み締めながら歩く、木漏れ日の散策路。新緑が揺らめくブナの木立は、<萌黄色>のカーテンのように視界が明るい。モノトーンの長い冬から雪解けを経て、初夏には枝をいっぱいに伸ばした大樹たちが、萌え出る若葉を誇らしげに広げてみせるのだ。
散策道を抜け、渓流沿いを登り下りする。「曲がり淵」と呼ばれるカーブは沢歩きの難所だが、“ブナの森は水の森”と言われるだけあり、豊かな清流にしばし心を奪われるだろう。
ここから先は「暗門の滝」を目指して歩を進める。最初に現れる「第3の滝」までは軽いトレッキングだが、徐々に息が上がってくる。鉄骨と板で組まれた細い足場を渡り、道なき道を攻略するように「第2の滝」を通過。さらに奥へと峡谷を分け入れば、ついに落差42メートルの激流を轟かす「第1の滝」へと到達する。
500種以上もの高山植物が分布し、イヌワシやクマゲラといった希少動物も生息する白神山地。脈動のように流れる水を湛え、萌黄色に広がる原初の森が、懐深く万物の命を育んでいる。
---fadeinPager---