見慣れた東京の街並みがアートで一変!「東京ビエンナーレ2020/2021」

  • 写真・文:中島良平
Share:
Hogalee『Landmark Art Girl』 東京のビジネスの中心地に大手町ファーストスクエア(南側側面)の壁面から、優しい目をした女性が涼しげに微笑む。

アートを通して大丸有から銀座を眺める。

2020年の開催を予定していた東京ビエンナーレが新型コロナ禍で1年延期となり、千代田区、中央区、文京区、台東区の施設や公共空間を会場に、9月5日まで開催されている。テーマは「東京の地場に発する国際芸術祭」。見慣れた風景がアートで一変するような、あるいは、普段は意識することのない東京の歴史や馴染みのないエリアの魅力に触れられるような、そんな体験を提供する貴重なアートイベントだといえる。大手町と丸の内と有楽町を結び、新たなまちづくりを進める大丸有・日本橋・京橋・銀座エリアから歩き始める。

丸の内の国際ビル地下1階に向かうと、タイ屋台料理や寿司、四川料理、トルコ料理、焼き鳥にスペインバルなど、魅力的な看板の数々が出迎えてくれる。空き店舗の空間だろうか。薄暗い部屋からぼんやりと光が漏れてくる。海外にルーツをもつ東京の住人にインタビューを行い、影絵を用いたインスタレーションが展開している。インドネシアで影絵芝居「ワヤン・クリット」を習得した影絵師でミュージシャンの川平亘平斎と、キュレーターの宮本武典が手がけた作品『東京影絵クラブ』だ。少子高齢化が進み人口も減り始めた日本では、外国出身者を受け入れ、新たな社会のあり方を考える必要に迫られている。多様な声を集めた川平と宮本は、『東京影絵』と題する書籍とアート活動を平行して行い、外国出身者たちの声を届けてくれる。

POT_5331.jpg
川平亘平斎+宮本武典『東京影絵クラブ』 インタビュー動画と影絵が組み合わさり、19の国からやってきた60名のリアルな声が視覚化され、未来の東京へのヒントとして提示される。
POT_5347.jpg
太湯雅晴『The Monument for The Bright Future TOKYO / 2021』 数寄屋橋公園にある岡本太郎のパブリックアート作品『若い時計台』に、原発の標語を組み合わせたモニュメンタルな作品。

ビルの谷間に仏像が降ってくる椿昇のAR作品『TOKYO BUDDHA』など、いくつかの作品を味わったら銀座へ。銀座五丁目の交差点に面した三愛ビル9階を目指す。エレベーターを降りると正面には時計が、そして窓の外には、おなじみの和光時計塔が見える。どちらもSEIKOのロゴが刻まれ呼応しているように見えるが、少し様子がおかしい。ギャラリーに設置された時計の文字盤には、1から10までしか数字が記されていない。手がけたのは、Soup Stock Tokyoなどを展開する株式会社スマイルズ代表の遠山正道。

アート作品のコレクターとしても知られ、スマイルズを立ち上げる前は作品の発表も行ってきた遠山は、例えば電子マネーの使用により「お釣り」をなくすような、無駄の排除に向かう社会の動きから着想。時間も10進法にしてしまう可能性を可視化したのが、この作品『Spinout Hours ~弾き出された2時間と、そのいくつか~』だ。排除された2時間は、本当に無駄なのだろうか? そもそも、無駄なものとは? 和光時計塔という銀座のシンボルが、「時」について考えさせる作品へと作家を導いた。

POT_5351.jpg
遠山正道『Spinout Hours ~弾き出された2時間と、そのいくつか~』 弾き出された2時間をテーマに集まった言葉をARで可視化する体験型作品。同会場には、タイムマシンをモチーフにした作品も展示されている。

POT_5343.jpg
村山修二郎『動く土 動く植物』 植物で絵を描く「緑画」の手法を考案した村山修二郎。地元秋田の海岸で集めた植物で絵を描き、さらに日比谷周辺で集めた雑草を用いて都内で絵を描き加えた。時間を経るごとに「緑画」の色彩は変容し、緑の香りとともに自然を体験させる。

1/2