今年最注目の展覧会『ファッション イン ジャパン』が開幕!

  • 写真・文:高橋一史
Share:

国立新美術館で2021年6月9日(水)〜9月6日(月)まで開催中の、『ファッション イン ジャパン 1945-2020 ―流行と社会』の会場。このエリアは1980年代のデザイナーズと流行にフォーカスした第4章。

イギリスで1970年代に出現したファッションに、破いた服を安全ピンで留める「パンク」がある。いわゆるストリートスタイルの代表格だが、意外にもこれはデザイナーズウエアだった。ヴィヴィアン・ウエストウッドとマルコム・マクラーレンがデザインする服の店の常連客だった若者たちが、マクラーレンのプロデュースによりバンド『セックス・ピストルズ』を結成。彼らの衣裳がパンクスタイルの典型になり世界中に広まったのである。こうした直接的な例にせよ間接的にせよ、デザイナーのクリエイションと時代は深く結びついている。日本における “デザイナー(発信者)” と “服を着る人(消費者)”の両面にスポットを当て、半世紀以上に及ぶ我が国のファッション文化を総括したのが、大規模展覧会『ファッション イン ジャパン 1945-2020 ―流行と社会』(以下、ファッション イン ジャパン)である。

一般的なファッション展覧会はマネキンに着せた服がただ並び没入感に乏しかったり、観客に相応の予備知識が必要なケースが多いもの。しかしファッションインジャパンには来場者を飽きさせない工夫がある。少女ファッションイラストの元祖である中原淳一が発刊した雑誌が中原デザインの服と共に置かれ、アイドル時代の小泉今日子が着た中野裕通デザインの衣裳が並ぶ。世界に轟くコム デ ギャルソン、現代日本を代表するサカイやアンダーカバーのマネキンの狭間に、コギャルのルーズソックス、ガングロギャルの写真、学生服のヤンキーのマネキンが顔を出す光景に思わずニヤリとさせられる。「これぞ日本のファッション」と膝を打つ展示が次々に目の前に現れる。

デザイナーズ以外の服、小物、資料も多数集められ、我が国のアパレル各社が総出で協力したことが伺えるラインアップだ。デザイナーズブランドにあまり知識がない人も、自分とは無関係と思っていた人もきっと楽しめるだろう。その詳細は次ページ以降にて。

戦前から少女画家として活躍した中原淳一が、戦後すぐの1946年に創刊した雑誌「それいゆ」。展示されているのは1954年発刊の号。

素朴だがエレガント、可憐だが凛々しく気高い。「賢く美しく」を提案する中原淳一のファッションデザインには、西洋の真似ごとを超えた日本の精神性がある。

手前の2体は、戦前の国民服。奥は大戦中に多くの女性が身につけた、もんぺ姿。

70年の日本万国博覧会のコンパニオン・ユニフォーム(再制作)。コシノジュンコの洗練されたデザインで、配色もバランスもキュート。

手前は70年の日本航空の客室乗務員のユニフォーム。デザイナーは森英恵。これも大阪万博と同様に笑顔の似合う若々しいスタイルだ。

大衆の流行に見るファッションヒストリー

50年代後半から60年代のヴァン、ケントをミックスしたアイビールック。神戸ファッション美術館の所蔵品だ。

ファッション イン ジャパンの会場構成は、時系列に沿っている。戦前にはじまり、2021年現在で締めくくられる。10年ごとに部屋がわかれ、その時代のファッションを多角的に眺められる仕組みだ。ただしこの記事では展覧会のガイドになるように、“大衆の流行” と “デザイナーズ” にわけて紹介する。まずは流行から見ていこう。大人男性が必見なのは、60年代アイビーの貴重なアーカイブ。その後の長い年月を経て日本スタイルとなるほどアレンジされた「アメトラ(アメリカントラッド)」は、いまや世界のお手本だ。そのルーツをここで伺い知ることができる。

80年代のヤンキーや90年代のギャルも、日本独自の精神性や美意識に基づく個性的なストリートスタイル。“ストリート” の言葉の定義はあやふやだが、「ある共通性を持つ若者集団が記号的に着る日常ファッション」と考えていいだろう。パンクのように創造的なデザイナーの手によるものもあれば、ヤンキーやギャルのように自然発生的にローカルなものもある。そのスタイルを好むデザイナーが自身の作品性とミックスさせると、単なるサンプリングを越えたオリジナルの日本モードになっていく。

スマホが急速に普及する2000年代以前に(iPhoneの登場は07年)、ファッションの普及や流行に大きく貢献したのが雑誌メディアだ。膨大な量の情報を一冊に詰め込み、皆が真剣に “お勉強” する教科書になった。街の声をいち早く吸い上げ誌面に反映させる、大衆ファッションの国ならではの誌面づくりも特徴だ。ファッション イン ジャパンではさまざまなファッション誌が展示されているが、中でも目を引くのが「フルーツ」。個性的な若者を原宿でスナップしてきたインディペンデント誌だ。アパレルの未来を担うファッション専門学校生のバイブルだった。そのフルーツが21年間の発行期間を経て17年に休止したのは、ユニークな服装の若者が姿を消したことが理由のようである。情報収集ツールが雑誌からインスタグラムらの個人発信メディアに移り変わったことも関係しているだろう。

70年代にセレクトショップの草分けだったビームスと雑誌ポパイが行った、メンズファッション提案の数々。

左は、80年代のヤンキー学生の短い上着(短ラン)とニッカボッカふうパンツ(ボンタン)の上下。ワイドパンツは顔の大きな日本人体型のバランスを整え、短ランはウエスト位置を高くして脚長に見せる。迫力を出すのに理に適った服装だ。右は、90年代の紺ブレスタイル。

美術館の展覧会で「ヤンキー・スケバン」の文字が見られるのが楽しい。英語だと「Bad Boys、Bad Girls」になるようだ。

アイドル時代に人気絶頂だった小泉今日子のステージ衣裳。NHK紅白歌合戦出場時のもの。手前は当時のアイドル雑誌やチェッカーズのレコードジャケット。

ギャルのカリスマ雑誌「エッグ」とルーズソックス。80年代バブル崩壊後の90年代は若者の時代、ストリートスタイルの時代だった。

90〜00年代のアルバローザ。街で着るリゾート着が、ガングロギャルのステイタスになった。

ストリートスナップ雑誌の女性版「フルーツ」と、男性版「チューン」。これに載りたくて原宿に集まる若者が多数いたほど原宿カルチャーに欠かせない雑誌だった。

手前の3体は94〜00年のア・ベイシング・エイプ®。つくり手のライフスタイルやカルチャーに憧れた若者が支持する、“裏原宿” を代表するストリートブランド。

デザイナーのクリエイションが時代と重なる

83年のコム デ ギャルソン。81年にパリデビューして以来、世界に衝撃を与え続ける日本モードの雄。

日本のデザイナーズと、パリやミラノとの大きな違いは何だろうか。ひとつは日本に老舗と呼べるブランドがないこと。化粧品、バッグ、インテリアを含めたライフスタイル全般を手掛ける高級ブランドがない。デザイナーは自ら会社を立ち上げオーナーとして自身のブランドの運営もデザインも自由に采配してきた。その活動を支えてきたのが階級社会でない我が国の社会構造だ。ヨーロッパのクリエイションは上流階級をターゲットにしてきた。日本のデザイナーはヒエラルキーの上層にいる人の装いである夜のイヴニングドレスやフォーマルウエア、立派なビジネスウエアにはさほど目を向けず日常着に力を注いだ。価格も高価すぎず、トップデザイナーの服でも少し頑張れば学生でも購入できた。ルールや制約から解放されたクリエイティブな服を大衆が着て生活してきたのが、世界的にも稀な日本の近代ファッションヒストリーといえるだろう。

ファッション イン ジャパンでもっとも面積が広い会場が、国内デザイナーが大活躍しファッションブームが沸き起こった80年代ルーム。その観点でいうと10年代の部屋がもっともコンパクトである。優れたデザインはあっても80年代ほど大衆文化とはリンクできなかったようだ。市場を席巻したのは薄利多売のファストファッション。デザイナーには厳しい時代だった。

その先の20年代へと続く会場「未来へ」は、80年代と並ぶ大部屋。たくさんの現代の服が並ぶが、女性の活躍をテーマにジェンダーレス時代を表現したコム デ ギャルソンにもっとも力強さを感じるのは致し方ないところか。ほかの並びは知る人ぞ知るブランドが大半で、その服も街の空気とはつながっていないようだ。バンドのサカナクション、元欅坂48の平手友梨奈といった有名人と組んで広くモードを伝えようとするアンリアレイジのような社会性のあるブランドが増え、シーン全体が盛り上がることを期待しよう。

デザイナーとセレブリティとの関係を示す、山本寛斎が73年にデヴィッド・ボウイからの依頼でデザインしたジャンプスーツ。展示品は再制作されたもの。

80年代に一世風靡したアーストンボラージュを着る、ジャズトランペット界の帝王マイルス・デイビスとデザイナーの佐藤孝信。マイルスは同ブランドがニューヨークでショーを開催したときにも出演したほどの愛用者だった。

00年代にフォーカスしたエリア。ストリートとデザイナーズが融合する新しい感覚が台頭した時代だ。

00年代を紹介する左側はロリータ、ゴスロリ、パンク、中央はツモリチサト、右側手前3体はメゾン ミハラヤスヒロ。

10年代のエリア。手前から奥に、サカイ、アンダーカバー、フミト ガンリュウ。ミックスカルチャーの頂点といえるスタイリッシュなクリエイションが際立つ。

会場ラストを飾る現在進行形のエリア。手前の3体は20年のコム デ ギャルソン。ウィーン国立歌劇場のオペラ「オーランドー」での衣装制作に関連している。女性作家のヴァージニア・ウルフがジェンダーをテーマにした小説を元に、女性作曲家と女性台本家がオペラ化。すべてが女性というコンセプトに賛同して衣装参加したデザイナーの川久保玲による、社会的メッセージの強いコレクションだ。

21年のアンリアレイジ。「ホーム」をテーマに家にトランスフォームする服をクリエイト。着た服をどこにいても住む家にできる。世界的なパンデミックで人々の生活も意識も激変したなかで、いまデザインされるべきファッションの姿と向き合った意欲的なコレクションだ。

このエリアでデザイナーズに混じって展示されている、ユニクロのリサイクルダウンウエア。自社製ダウンウエアを回収して羽毛と羽だけを分離して再利用するシステムで、キーワードは「サステイナブル」。いま全世界のアパレルが一斉に向かっているファッションの姿がここにある。

現在は世界のモードブランドがダイバーシティを掲げ、日本ブランドのように大衆化してきている。海外ブランドはタレントや俳優をアンバサダー(宣伝モデル)に雇い、売上を伸ばすことに積極的だ。近代日本の象徴だった“カワイイ” 文化もどこかへ消え去り、 ファッション好きの人の数も減っているとされるなかで、我が国のブランドも新たな発信力が必要なのかもしれない。

ファッション イン ジャパンの現代エリアで、タウンスタイルではないがコスプレが取り上げられていなかったのは少々意外だった。任天堂のゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』はキャラクター衣裳としてグッチ、バレンシアガ、セリーヌらがデザインを提供するほど注目されているメディアだ。ヴァーチャルとリアルを行き来する世界も、ますます重要なファッションフィールドになっていくに違いない。


【関連記事】

いま注目の気鋭アーティスト・松山智一による、国内3年ぶりの個展が5月22日より六本木にて開催

建築家・安藤忠雄が語る、イサム・ノグチ像とは?──『イサム・ノグチ 発見の道』展

ユーモアあふれるペイントの中に未来へのヒントが! ピーター・マクドナルドの個展が都内6会場で開催

ファッション イン ジャパン 1945-2020 —流行と社会

会期:2021年6月9日~9月6日
会場:国立新美術館 企画展示室1E
東京都港区六本木7-22-2
開館時間:10時~18時
休館日:火曜

TEL:03-5777-8600
※開催日時・内容などが変更となる場合があります。事前の確認をお薦めします。
https://fij2020.jp