実業家と建築家の夢が結実した、倉敷の名ホテル2選。

  • 写真:内藤貞保
  • 文:脇本暁子
Share:

江戸時代より綿花産業と運河で繁栄した倉敷。大原孫三郎が撮影したといわれる明治40年代の倉敷川。奥の煙突が倉敷紡績所(現倉敷アイビースクエア)。写真提供 :クラボウ

歴史的建造物を次世代へ残し、倉敷の文化をいまに伝える2つの老舗ホテル。ホテル誕生の背景にはこの地の出身で活躍した、実業家と建築家がいた。

柳ゆれる倉敷川沿いの美観地区にほど近く、この地を象徴し、いまも営まれている2軒のホテルがある。1963年創業の「倉敷国際ホテル」と、74年に開業した「倉敷アイビースクエア」だ。これらは倉敷という町を世界に誇ることができる文化都市へと希求し、生涯をかけた、実業家の大原總一郎と建築家の浦辺鎮太郎によって誕生した。


町づくりを具現化した、建築家・浦辺鎮太郎。

明治21(1888)年に創業した倉敷紡績所は、翌年当時最新鋭の英国製設備を備え、英国式を踏襲した工場を設立。大正12~15(1923〜26)年の撮影。写真提供 : クラボウ

1963年にオープンした倉敷国際ホテルの竣工式。中央がホテルの創設者である実業家、大原總一郎。写真提供:倉敷国際ホテル

大原總一郎を語るには、少し時代を遡りたい。江戸時代は幕府の直轄地、天領として繁栄した倉敷。この地で代々名士だった大原孝四郎はのちのクラボウとなる倉敷紡績所の初代社長として、1889年、当時最先端のイギリス製の紡績機械を備えたレンガ造りの工場を建てる。この紡績業を大きく発展させたのが2代目社長の大原孫三郎だ。彼はまた、友人で画家の児島虎次郎が選び取ったルノワールやモネら名画を収蔵する日本初の私立西洋美術館、大原美術館を開館。倉敷中央病院を建設するなど文化都市の礎を築く。

それらを継承し、町づくりを推進したのが息子の總一郎だ。彼は第2次世界大戦前に旅したドイツの古都ローテンブルクが、戦災で破壊されたものの市民によって歴史的町並みを復興させたことに感銘を受け、倉敷もまた、歴史建築物を残した美しい街にしたいと「倉敷ローテンブルク構想」を提唱。それに応えて具現化していったのが、倉敷出身の建築家・浦辺鎮太郎だった。

竣工当時の倉敷国際ホテルの屋上からの眺め。隣接している大原美術館や大原家の別邸「有隣荘」が見下ろせた。写真提供:倉敷国際ホテル

倉敷川沿いに、なまこ壁の蔵や格子窓の町家が並ぶ倉敷美観地区は1979年に選定。往時の面影をいまに伝える。

「旅人の精神的安息の場所であり、町の思想を読み取ることができる宿を。そして町と調和した一つの文化財である国際ホテルを」と總一郎が構想し、それに応えて浦辺がデザインしたのが倉敷国際ホテルだ。庇とも壁ともいえる緩やかな傾斜をつけたコンクリート打ち放しの外壁に貼り瓦の風貌をもつホテルは、一見異質の素材でありながら、美観地区の蔵屋敷の伝統的町並みと見事に調和し、オープン翌年に日本建築学会賞を受賞している。

また明治時代の赤レンガ造りの倉敷紡績所工場は戦時中に軍需工場に転換されて以降、四半世紀もの間、閉鎖されていたが、74年にホテル、レストランなどの複合文化施設の倉敷アイビースクエアとして再生。スクラップアンドビルドが主流だった70年代に、英国式のこぎり屋根など既存の構造躯体はそのままに、解体したレンガは広場の床に再利用し新たな命を吹き込むコンバージョンという手法は画期的であり、日本における先駆けとなった。130年を超える歴史的建築の記憶のディテールをとどめている空間は市民に愛されている。かつて總一郎はこう述べた。「倉敷は美しく生きようとする意志をもつ町である」。その意志はホテルに確かに息づいている。

倉敷国際ホテル━━棟方志功の大板壁画が、ロビーの吹抜けを彩る。

大原總一郎に依頼され棟方志功がホテルのために制作した大板壁画『大世界の柵・坤(こん) 人類より神々へ』。3階から見ても大迫力。

「倉敷を愛し訪れる人々にとって、ウィークエンドハウスのような小ホテルを」と創業者の大原總一郎が構想し、浦辺鎮太郎が設計した老舗ホテル。1963年開業以来、訪れるゲストに心地よい安らぎをもたらすだけでなく、皇室主催の宴会や国際会議も開催する迎賓館としての役目ももつ。2019年に大規模修繕を行い、外観の約2000枚の色瓦やロビーに敷きつめられて歳月に磨かれた漆黒タイル7500枚を完全修復し竣工当時の輝きを取り戻した。

特筆すべきは、アートの充実ぶりだ。棟方志功が手がけたロビー吹抜け空間に展示された世界最大級の木版画をはじめ、隣接している大原美術館のコレクションを収集した画家・児島虎次郎や小磯良平の絵画、バーナード・リーチに師事した舩木研児の陶板作品などが間近に鑑賞でき、美術館とはまた違った寛いだ空間で堪能できる。

大理石のカウンターと木の意匠が馴染むレセプション。客室はカードキーではなくクラシックなルームキー。鍵を納める木棚も竣工当時のまま。

いまでは入手困難な希少なモザイクタイルを天井まで張ったエレベータホール。台形モチーフはホテル外観や看板などいたるところに見られる。

棟方志功が手がけた幅12.84×高さ1.75mの大板壁画は72枚の板木を組み合わせた。制作は非常に難航し、竣工式の日の未明に搬入された。写真提供:大原美術館

児島虎次郎の『お茶時-習作』(1920年)、ひ孫の慎太郎作『アクロポリス』(2020年)と100年の時を超えた作品が一堂に。

倉敷国際ホテル Kurashiki Kokusai Hotel

岡山県倉敷市中央1-44 

TEL:086-422-5141 

全105室
スタンダードツインルーム¥17,600(税込)〜 
デラックスコーナーツインルーム¥25,600(税込)〜
スイートルーム¥87,120(税込)〜
アクセス:JR倉敷駅より徒歩8分
www.kurashiki-kokusai-hotel.co.jp

倉敷アイビースクエア━━130年以上の時を紡いだ、近代化産業遺産に泊まる。

1974年竣工当時の威風堂々たる東門。歴史的建造物を保存改修した日本でも先駆けであり、建築家の作風の転換点になった重要な建築だ。撮影 : 恒成一訓 写真原板所蔵 : 日本写真保存センター 写真提供:『建築家 浦辺鎮太郎の仕事』学芸出版社

倉敷の町のシンボルとして愛されてきた現在の赤レンガ造りの東門。竣工当時と変わらない美しい佇まい。

1889年に建設された倉敷紡績の工場を、浦辺鎮太郎の設計により、1974年に広場を囲むようにホテル、レストラン、ホールなどを擁する複合文化施設にコンバージョン。130年以上の歳月を経た歴史的レンガ建築が現役で活用されているのは全国でもまれなケースだ。

名称の由来は、かつて紡績工場だった昭和初期の時代に夏の日光を遮るために外壁に蔦(アイビー)のグリーンカーテンを設置したことから。2017年からの大規模リニューアルが昨年完了し、4棟ある宿泊棟の全145室の内装が一新され、初のスイートルームも設えた。これまで覆われていた工場時代の赤レンガ壁を見せた客室棟の廊下や古いレンガを間近に眺められる部屋も新設され、歴史の一端を目にできよう。長い時を紡いだ近代化産業遺産に泊まる特別な体験を約束する。

改修前の工場内部。基本構造の木柱はそのままに、ホテル部分を平屋建てから2階建てに分けた。写真提供:倉敷アイビースクエア

開業時に新設した水路。現在はパリ郊外ジヴェルニーのモネの庭から大原美術館に移植され株分けした睡蓮が花を咲かせる。写真提供:倉敷アイビースクエア

工場建築の3分の2を撤去し、中庭広場を新たにつくった。解体したレンガは広場の床に再利用され、その痕跡がみてとれる。写真提供:倉敷アイビースクエア

戦時中は戦闘機の翼を製造する軍需工場として利用されたが、終戦とともに工場は閉鎖。以来、倉庫となっていた。写真提供:クラボウ

瀬戸内の幸が楽しめるレストラン「蔦」。開放感のある天井を見るとイギリス式工場の特徴であるのこぎり屋根の形状と天窓が当時の姿で残っている。

ロビー上部には、フレスコ画の第一人者の作野旦平による旅をモチーフにしたスクエアの作品群が。制作途中で逝去したため、空白になっている箇所も。

江戸時代、倉敷代官所の内濠だった水路。左のレンガの建物は、工場時代は製品倉庫。右はかつて原綿倉庫で、現在は倉紡記念館として活用。

2部屋のみだが、正門のレンガの外壁がひと続きに客室にまでのびたコネクティングルームもある。時代を経た赤レンガを間近に眺めることができる。

短い面と長い面を一段づつ交互に重ねる堅牢なイギリス積みを採用した操業当時の工場のレンガ壁が一部に残っている。

昨年リニューアルし、宿泊者以外は立ち入れない4号棟の1階と2階の廊下は、倉敷紡績工場の当時の赤レンガ壁をむき出しにし、削って往時の面影を伝える。

倉敷アイビースクエア Kurashiki Ivy Square

岡山県倉敷市本町7-2 

TEL:086-422-0011 

全145室
スタンダードツインルーム¥8,000(税込)〜
デラックスツイン¥13,300(税込)~
ファミリールーム¥8,000(税込)〜
※素泊まりお一人様のサービス料
アクセス:JR倉敷駅から徒歩15分
www.ivysquare.co.jp

※Pen2021年2/15号「物語のあるホテルへ。」特集よりPen編集部が再編集した記事です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、掲載している内容から変更になる場合があります。