伝説の5人組のエッセンスを感じる、いま聴きたいミュージシャン【ザ・バンドの魅力を探る。Vol.3】

  • 文:岡村詩野
Share:

10月23日(金)から日本公開が始まった『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』は、ライブやレコーディング風景などの豊富なフッテージをつなぎ、わずか10年ほどの活動でロック史に名を刻んだザ・バンドの軌跡をたどるドキュメンタリー。この記事では、ザ・バンドのエッセンスを感じる現役&新進のアーティストを5組紹介する。


現存するメンバーはロビー・ロバートソンとガース・ハドソンだけになってしまい、残された彼らのソロ活動も決して活発ではないが、ザ・バンドとしての影響力は年々増している。特にアメリカでフォロワーが顕在化するようになったのは、ベックのようにサンプリングも自在に取り入れたオルタナ世代がザ・バンドの作品を評価した90年代。その後、2000年代に入ると自国の音楽財産への見直し、再評価が高まり、フォーキーでダウン・トゥ・アースな音作りを求める新世代が人気を獲得していった。ザ・バンドの芳醇な作品の数々はもとより、メンバー間の絆とその崩壊までもを伝えるヒューマニズムは、スタイル問わず、若手のお手本になっていると言っていい。


1.60~70年代の、ルーツ音楽のニュアンスを再定義。|ウィルコ

2.自分たちのスタジオでの音作りも、ザ・バンド的。|ザ・ナショナル

3.アナログな環境でつくる、心温まるフォーキーな曲。|ケヴィン・モービー

4.20代のシンガーが奏でる、ノスタルジックな音色。|フェイ・ウェブスター

5.南部サウンドへの愛情を、迫力あるロックサウンドにのせて。|アラバマ・シェイクス


【関連記事】

27歳の俊英監督が、ロック・レジェンドの映画に込めた思い。【ザ・バンドの魅力を探る。Vol.1】

彼らはなぜミュージシャンに愛されるのか? 曽我部恵一の視点。【ザ・バンドの魅力を探る。Vol.2】

1.60~70年代の、ルーツ音楽のニュアンスを再定義。|ウィルコ

1994年、シカゴで結成。結成当時からのメンバーはジェフ・トゥーイディ(手前左)とジョン・スティラット(右奥)のみだが、ネルス・クライン、グレン・コッツェら個性派が揃った現在はそれぞれソロ活動も盛ん。そんな風通しのよさもザ・バンド譲り。

アメリカ・シカゴで結成されて四半世紀という6人組。いまやアメリカを代表するロックバンドだが、ボーカル/ギターのジェフ・トゥイーディー以下、メンバー全員が複数の楽器を演奏し、曲作りにも関われるところはザ・バンドさながら。前身バンドであるアンクル・テュペロ時代からのカントリー指向にとどまることなく、現代音楽~実験音楽の領域でも活躍するギターのネルス・クラインやドラムのグレン・コッツェらが刺激的なプレイを持ち込むことで、ザ・バンドが活動していた時代のルーツ音楽のニュアンスを再定義しているのがいい。2014年発表のベスト盤『What's Your 20? Essential Tracks 1994-2014』は、ザ・バンドを含め多くのリイシューに関わるシェリル・パヴェルスキがプロデュースしている。

近作は、2019年発表の『Ode to Joy』(ワーナーミュージック、税込¥2,420)。通算11作目のオリジナルアルバムとなる。ジム・オルークがプロデュースしてエッジィさが際立っていた時代もあったが、近年はルーツ音楽色とポップなフックあるメロディとが融和した方向性に回帰。

2.自分たちのスタジオでの音作りも、ザ・バンド的。|ザ・ナショナル

1999年、オハイオ州で結成。ボーカルのマット・バーニンガーと、二組の双子(ブライスとアーロンによるデスナー兄弟、スコットとブライアンによるデヴェンドーフ兄弟)による5人組。近年のアルバムはすべてチャート5位以内を獲得するなど、アメリカを代表するロックバンドに成長した。

二組の双子兄弟を含むこの5人組も、活動開始から約20年でR.E.M.やウィルコに続くアメリカの国民的バンドへと成長。オルタナティブ・ロックの洗礼を受けている世代ならではの感覚で、フォークやカントリーも咀嚼している。ダイナミックなライブが武器で、ボーカルのマット・バーニンガーもザ・バンドのロビー・ロバートソンにも負けないカリスマ性と歌唱力の持ち主。ボン・イヴェールら仲間ミュージシャンと手を組みイベント企画やレーベル運営するような、草の根的な行動力も魅力だ。メンバーのアーロン・デスナーがニューヨーク郊外にスタジオを所有する制作環境も、「ビッグ・ピンク」で作業していたザ・バンドやボブ・ディランを思い出す。

グラミー賞最優秀オルタナティブ・ミュージック・アルバムを受賞した『Sleep Well Beast』(2017年)に続く、8thアルバム『I am Easy to Find』(2019年、ビートインク、税込¥2,640)。カントリーやフォークをより洗練させダイナミックな演奏で聴かせる。

3.アナログな環境でつくる、心温まるフォーキーな曲。|ケヴィン・モービー

1988年、テキサス州生まれのシンガー・ソングライター。一見荒削りなサウンドと繊細なメロディとの組み合わせが魅力で、リリース・ペースが早いのも彼の武器。ガールフレンドであるワクサハッチーもフォーキーなシンガーソングライターとして活躍している。

テキサス出身ながらニューヨークはブルックリンへと移り、ウッズ~ザ・ベイビーズなどのバンドで活動してきたシンガーソングライターのケヴィン・モービー。2010年代以降、またアーシーな音作りを指向する若手アーティストが見直されているなか、実際に旧式の4トラックレコーダーを用いて録音してみたり、古い機材のスタジオで録音してみたりと、60~70年代の作品を思わせるアナログな環境に敢えて身を置くこだわりも面白い。2019年の前作ではピアノやオルガン使いをメインとしていて、まるでザ・バンドのリチャード・マニュエルやガース・ハドソンさながらだったが、この最新作では再びアコースティック・ギターでアーシーな風合いの歌を聴かせている。

自宅での作業に始まりテキサスで録音、最終的に今年のロックダウン中にリモートで完成させたという最新作『Sundowner』(ビッグ・ナッシング/ウルトラ・ヴァイヴ、税込¥2,420、2020年10月28日発売)。ほぼすべての楽器演奏をケヴィンがひとりでこなした。土臭さと洗練が同居したフォーキー・サウンドが味わえる。

4.20代のシンガーが奏でる、ノスタルジックな音色。|フェイ・ウェブスター

アトランタを拠点とするまだ20代前半の若き南部の歌姫。ブルーグラスのギタリストだったという祖父、フィドル奏者だった実母の影響もあり、子どもの頃からアメリカン・ルーツ・ミュージックの洗礼を受けて育った。

多様な女性シンガー・ソングライターが活躍する現在のアメリカにおいて、南部アトランタ出身のフェイはまだ20代前半とは思えない渋い音楽趣味。実際に作品のあちこちからペダル・スティールの音色が聞こえてくるような、いかにも南部らしい土臭くもノスタルジックな風合いだが、一方でソウルやブルーズの要素をにじませているのも特徴。ザ・バンドを「黒人音楽の発展系であるロック」として捉えているような影響が感じられるのが興味深い。なかでも、地元のラッパー、ファーザーと共演した本作収録曲「Flowers」からは、ザ・バンドの解散ライブ『ラスト・ワルツ』に出演したエミルー・ハリスのような、リベラルでアウトロー的な側面も伝わってくる。

チョコレートを口に滴らせながら金貨を頬張るようなアートワークが印象的な3作目『Atlanta Millionaires Club』(2019年、ビッグ・ナッシング/ウルトラ・ヴァイヴ、税込¥2,420)。ペダル・スティールを取り入れたりしつつも、音作りではアリーヤの影響を受けているというあたりが現代っ子らしい。

5.南部サウンドへの愛情を、迫力あるロックサウンドにのせて。|アラバマ・シェイクス

ブリタニー・ハワードの迫力満点のボーカルと、泥臭くも端正でシャープな演奏とのマッチングが人気を集めた。これまでにアルバム2枚をリリース。去年はブリタニーがソロ作を出している。photo : (c) ZUMA PRESS/amanaimages

バンド名そのまま、アメリカ南部のアラバマ州で結成された男女4人組。紅一点ボーカルのブリタニー・ハワードのパンチの効いた歌と、泥臭くもモダンな演奏とが高く評価されている。そして何より、ブルーズを素地とした南部サウンドへの愛情を、グルービーなロックサウンドで堂々と聴かせるその誇り高き姿勢が彼らの魅力だ。黒人音楽をあくまでポップミュージックとして捉えて形にしようとする姿勢も、ザ・バンドの柔軟な音楽指向を思い出させる。真にサザン・ロックを鳴らしているアラバマ・シェイクスの存在は、カナダ結成ながらアラン・トゥーサンと共演するなど南部サウンドへの憧れを抱いていたザ・バンドが、もし現在全盛期として活動していたらきっとこんな音楽をやっていたのでは……?と想像させるに十分だ。

全米1位を獲得しただけでなく、グラミー賞最優秀オルナタティブ・ミュージック・アルバム賞など4部門を受賞した2作目『Sound & Color』(2019年、輸入盤)。プロデュースしたブレイク・ミルズはナッシュビルで録音された本作の成功で一躍名を挙げている。

『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』
監督/ダニエル・ロアー
出演/ロビー・ロバートソンほか
2019年 カナダ・アメリカ合作映画 1時間41分
10月23日(金)より角川シネマ有楽町、渋谷WHITE CINE QUINTOほかにて公開。
https://theband.ayapro.ne.jp/