生命の可能性や危機を表現するバイオアートの魅力を、ITジャーナリスト林信行が語る。

  • 談:林 信行
  • 構成:高野智宏
Share:

GYRE GALLERYで開かれる2度目のバイオアート展覧会。監修の飯田高誉氏曰く今後もシリーズとして続けていくことを検討しているようだ。

2020年に世界を襲い我々の生活を一変させたCOVID-19のパンデミックは、われわれ人間も自然の脅威には抗えない、大自然の一部に過ぎないということを改めて実感させてくれた。そんな状況だからこそ観覧者に強く訴え、問いかけてくる展覧会がある。現在、表参道のGYRE GALLERYで開催されているバイオアート展『ヒストポリス:絶滅と再生』だ。

展覧会の内容を語る前に、バイオアートについて触れておきたい。そもそもバイオアートとはなにか。ここでいうバイオとは生命のことだ。展覧会のゲストキュレーター、高橋洋介氏はバイトアートを「『生きた素材』を使って芸術を表現したり、生命をテーマに芸術を表現すること」と定義している。

バイオアートは、“炭鉱のカナリア”のようなもの

先日、無事開催を迎えた横浜トリエンナーレに行ってきたが、副委員長を務める横浜美術館館長の蔵屋美香さんも、挨拶で「アートは時代の最先端の話題を取り上げ、その素材を実験的に扱うことこそ、アーティストの役割だ」と言っていた。

“炭鉱のカナリア”という言葉があるが、見えないモノをテーマとして扱いアート作品とすることで、警鐘を鳴らす役割をもっているのが、バイオアートという分野ではないかと思っているのだ。

ちなみに「メディアはメッセージ」という言葉で有名な、カナダ人の文明批評家、マーシャル・マクルーハンも「芸術は最高の危機発見装置」と同様のことを言っている。

確かに、遺伝子操作などの言葉はしばしばニュースで耳にするものの、一般的には実感を抱きづらいかもしれない。しかしその認識は、危ういと言わざるを得ない。遺伝子組み換えされた食材や、それら食材を使用した食品は、もはや普通にスーパーで販売されているし、知らず知らずその食材や食品を購入していることもありうるのだ。

もちろん、遺伝子組み換えされた商品が身体に害を与えるかといえばそうともいえない。しかし、そうした遺伝子操作が孕む危険性を、興味深いアート作品として可視化することが、バイオアーティストの役割でもあると思うのだ。

バイオアートは、一体どのように生まれたのか?

エドワルド・カッツの光るウサギ「アルバ」(2000年)。フランス国立農学研究所(INRA)の研究者の協力でつくられたがその後、研究者は猛烈なバッシングにあいカッツと距離を置くようになった。

バイオアートは先進技術の結晶たるバイオテクノロジーと表裏一体の存在だが、その登場は意外にも古く、1997年にエドワルド・カッツという在米ブラジル人のアーティストが、自らの身体にRFID(ID情報が書き込まれたタグ)を埋め込み、これを“バイオアート”として発表したのが始まりとされている。なお、スウェーデンやドイツ、アメリカなどでは今日、数千人が電子マネー、家や車の鍵代わりに手などにRFiDを埋め込む手術を受けている。

カッツの名前が一躍世界に知れ渡ったのも、彼によるバイオアート作品だった。それは、2000年に発表した“光るウサギ”「アルバ」だ。一見すると普通の可愛らしいウサギではあるが暗闇で紫外線光を当てると全身が緑色に発光するのである。

発光はオワンクラゲから採れる光るタンパク質「GFP」によるものだ。対象生物の遺伝子にGFP遺伝子を結合し細胞に戻すことで、その生物の細胞内でもGFPがつくられるという仕組みを用い、カッツは作品として光るウサギをつくり出したのだ。

さらに衝撃的なビジュアルだったのが、遡ること3年前の97年にマサチューセッツ大学医学部の麻酔科医のチャールズ・バカンディらによって作り出された「バカンティマウス」。ネズミの背中に人間の耳が生えたような、通称”耳ネズミ”である。

これは、ネズミの背中に軟骨細胞を移植し培養することで人間の耳をつくり出したもの。しかし、移植された軟骨細胞は実際は牛のものであり、生分解性の金型を使用することで人間の耳のカタチへと成形させたものである。

なお、このマウスはバイオアートではなく、再生医療分野の研究の一環であったためアルバと同一に考えることは出来ないが、このようにバイオアートと遺伝子工学など医療系の研究はクロスオーバーしており、そうした論理的な問題を含め、バイオアートが炭鉱のカナリアとして危機を発見する役割を担うのは必然的ともいえるだろう。

ホーキング博士が懸念した、「自己設計進化」という未来。

バイオアートが台頭する以前、すでに90年代の前半にはバイオテクノロジーの発展に警鐘を鳴らしていた人物がいる。宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士だ。

私がこれまでに感銘を受けた講演のひとつが、ホーキング博士が1994年に行ったMac ワールドエキスポの基調講演だ。そこで博士は「人類はいずれ自分のように、遺伝子的な要因で病気になった人たちを救うため、遺伝子を操作してその病気を克服するだろう」。しかし、続いて彼が言ったのは「遺伝子操作が進むと、最初は病気の予防するための試みが、だんだんと他人よりも優秀で強い遺伝子、たとえば、より長生き出来る遺伝子などを生み出す方向に向かうだろう」というものであった。

博士はこれを「自己設計進化」、つまり、自ら肉体をつくり出すことと言っていたが、まさしく倫理に反した自己設計進化を実践してしまったのが、一昨年に大きな話題となった、世界で初めてとなる「ゲノム編集赤ちゃん」の誕生だろう。

赤ちゃんの誕生は、2018年11月に香港大学で開催されたヒトゲノム編集国際会議で、この実験を行った中国・南方科技大学の賀建奎准教授により発表された。実験に参加した8組のうち、結果的にふたりの女性が妊娠。そのうちのひとりが、11月にルルとナナと呼ばれる双子の女の子を出産したという。

賀准教授は会議で自身の研究結果を「誇りに思う」と述べていたが、ほかの国同様に中国でもヒト胚へのゲノム編集は倫理に反するとして禁止されている。この会議以降、賀准教授は深圳市内での自宅軟禁の後、懲役3年の実刑判決が下された。

個人が自宅で行うような、「ストリートバイオ」という新潮流。

賀准教授が行ったゲノム編集は倫理に反した実験ではあるが、先に食物を例に述べたように、遺伝子操作自体はそこまで縁遠い話ではない。

上野に「鳥人間」という“ハッカー夫妻による変な名前の会社”と自ら明言するユニークなベンチャー企業がある。「人工衛星観測支援アプリ」で著名となった会社であるが、その会社が2013年に製造したのが、DNA増幅器(現在は「NinjaPCR」に改名)だ。

遺伝子操作を行う場合、通常はDNA増幅器で数万個のレベルでクローンをつくる必要があるが、問題はその価格。通常40万円から100万円ほどかかるのだが、彼ら夫妻は自ら設計し、パーツを購入して製造。オープンソースとして製造法を公開するとともに、これを中学、高校を対象に98,000円の破格で販売しているのである。

この増幅器をはじめ安価なパーツや機器の誕生により、研究所や大学などの専門機関でなくても、DNAに関する研究がさかんに行われるようになった。この傾向を「ストリートバイオ」というが、かつてはAppleもガレージカンパニーと言われていたように、会社はもちろん個人でもガレージや自宅の一室で簡単に実験ができるような環境が整ってきたのだ。

GYRE GALLERYは、日本のバイオアート紹介の先駆者となった。

ゲストキュレーター高橋洋介(金沢21世紀美術館)、監修飯田高誉(スクールデレック芸術社会学研究所所長/ジャイル・ギャラリー ディレクター)のペアで開催される本格的バイオアート展の第2弾。表参道GYRE3階のGYRE GALLERYにて9月27日まで開催中。

さて、バイオテクノロジーの進化と連動し、バイオアーティストも続々と登場。日本でも福原志保や長谷川愛、AKI INOMATAらが第一線で活躍し、注目を集めている。

そんななか、日本の展示会場において真っ先に「バイオアート」の展覧会を実施したのがGYRE GALLERYであり、その第一弾が2018年の秋に開催された『2018年のフランケンシュタイン バイオアートにみる芸術と科学と社会のいま』だった。

展示作品は、ゴッホが自ら切り落とした左耳を、父系の玄孫から提供された軟骨細胞と、母系の子孫の唾液から抽出したDNAで再生した作品や、神話上の生物であるユニコーンを実在の生物の臓器から創造し、しかも瀕死の状態から蘇生しようとした造形作品など、日本では初のバイオアートだけに焦点を絞った展覧会として強い印象を残した。

そして、GYRE GALLERYで開催されるバイオアート展の第2弾となるのが、9月27日まで開催中の『ヒストポリス:絶滅と再生』だ。なお、企画は昨年から立案されていたが、新型コロナウィルスが世界的に蔓延するこの時期に開催されるというそのタイミング、そして、ヒストポリス(生命を宿す都市)というそのタイトルも、なにかを示唆しているような気がしてならないのは、私だけだろうか。

『防弾皮膚』作家のジャリラ・エッサイディはギリシャ神話の英雄アキレスを挙げ、「近い将来、バイオテクノロジーのおかげで、神の血統でなくとも不死身の体を手に入られるようになるだろうか?」と疑問を投げかける。

今回の作品のなかで私がもっとも興味をもったのが、オランダのアーティストであり起業家のジャリラ・エッサイディという女性の作品で『防弾皮膚』というもの。これは、人間の皮膚の細胞に高い強度と伸縮性をもつ蜘蛛の糸の細胞を合成することで、防弾を防ぐ皮膚を作ったという作品。その皮膚が銃弾を受け、伸縮し威力を吸収する映像がひたすら流れる、シュールな映像作品でもあった。

Synfluxが描き出す、存在しそうで存在しない生物。展覧会会場ではAIによって描き出される映像が常に変化して展覧会開期中2度同じ生物の姿が映し出されることはない、という。

注目のアーティストでいえば、本職はファッションデザイナーの川崎和也。日本人バイオアートの先駆者である福原志保とも親交が厚く、この展覧会にはアートユニット「Synflux(シンフラック)」として作品を出品していた。

作品は蜘蛛や鳥を思わせる架空の動物を、この会期中一度も同じ動物を登場させることなく衣服に映し出し続けるというもの。これはさまざまな動物の映像をAIに学習させ、融合し架空の動物を創造。さらにモーフィングによりその姿を永遠に変えていくという、バイオアートでありSFXでもある実に印象的なCG作品だ。

真ん中の三脚にセットされたのがBCLによる「ヒーラ細胞」をテーマにした作品。その手前が須賀悠介による四重らせん構造のDNAを模型化したもの(通常、DNAは二重らせん構造だが、癌の発生などにより、時々、この四重らせんが発生するという)。

また、福原志保が参加するユニット「BCL」のメンバー、ゲオアグ・トレメルもエッジの効いた作品で参加している。私も初めて知ったのだが、医学界には有名な「ヒーラ細胞」というものがあり、これは、1950年代にヘンリエッタ・ラックスという当時30代の黒人女性から、本人の了承を得ることなく手術で切除された癌性腫瘍から摘出した細胞が無限に培養され、今日に至るまで世界中で研究に用いられる、不死化した細胞株のこと。

今回トレメルが製作したのは、鮮やかなピンク色の塊であるヒーラ細胞をさらに培養し成長させ、上部に備えた2つの電極に成長した細胞が触れることで通電し、繋がっているカメラが細胞を撮影するというもの。つまり、細胞として生き続けるヘンリエッタによるセルフィーという、ブラックジョーク色の強い作品だ。

バイオテクノロジーの進化が生み出す、新たな可能性。

このように、バイオアートと一言で言っても、その方法論はさまざま。一見するとグロテスクに感じるものや、バイオテクノロジーの誤った発展に警鐘を鳴らすもの、そして、コミカルでいて風刺画きいたものなど、作品は実に多種多様だ。

Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズは2004年頃、ウォール・ストリート・ジャーナル主催のイベントで「デジタルテクノロジーをやっていなければ、どんな分野をやってみたかった?」との質問を受け「バイオサイエンスだ」と回答していた。また、MITメディアラボを設立した、ニコラス・ネグロポンテも「Bio is a New Digital」と、デジタルの次はバイオ革命と名言している。

われわれが折りたたみ式携帯電話に夢中になっている間にスマートフォンがつくられ、その後の世の中を一変させてしまったように、われわれがCOVID-19の流行に一喜一憂している間に、バイオテクノロジーが一気に進化して、21世紀後半の人類の人生観を大きく変えてしまうかも知れない。そんな節目の時代に開かれた本格的なバイオアート展覧会の第2弾。COVID-19のパンデミックで”生命”への意識が高くなっているこの状態で見にいくことで、未来へのインスピレーションが得られるかも知れない。