ITジャーナリスト林信行が、“メディアアート”に注目し続けるのはなぜなのか。

  • 談:林 信行
  • 構成:高野智宏
Share:

iPodにはそれほど新しい技術は使われていない。しかし、お気に入りの曲をポケットに入れ持ち歩くライフスタイルへのビジョンが見え、それがネジひとつない美しい形で実現されていた。photo by Getty Images

これまでの30年間、私は先進のデジタルテクノロジーを搭載したプロダクトやその研究、開発などに関わる方々を題材とする「テクノロジージャーナリスト」として活動してきた。しかし、長年の取材を通じて大きな発見があった。私は、てっきり自分がテクノロジーに興味があると信じ仕事にしてきたのだが、それが単なる思い込みであること、そして、私が本来興味を持っていたのはテクノロジーそのものではなく、テクノロジーによってもたらされる「未来」や「広がり」であることに気づいたのである。

その理由はいくつかあるが、ひとつが、テクノロジーが必ずしも社会をよくしていないと感じることが増えたことだ。美しさも豊かさをもたらしていないにもかかわらず、「便利」を売り文句にした資金力のある企業が影響力をもつことも多く、それを素敵だとは思わなくなってしまった。もうひとつは、もともと興味があったデザインの大事さを、より強く感じるようになったことだ。わかりやすい例が、2001年に発売されたiPodだ。世界的な大ヒットを記録し、Appleを大躍進させた記念碑的なプロダクトではあるが、iPodに革新的なテクノロジーが搭載されていたかといえば、そうではない。


プロダクトやデザインを超えた先にある、アートという未来予想図。


では、iPodのなにが人々の心を射止めたのか。もちろん、デザインにほかならない。シンプルでなめらかな筐体に背面が鏡面仕上げという斬新なルックス。そして、「1000曲をポケットに」のコンセプトを実現する、検証と議論を重ね磨き上げられた操作性の高さも、その要因であることは言うまでもない。この初代iPodの誕生が、世界規模で音楽を聴取するスタイルを一変させたことを考えると、未来を創っていたのはテクノロジー側ではなくデザインのほうではないかと強く思わざるを得なかったのだ。

そんな私の思いの高まりから、05年くらいからはデザイン分野においてもジャーナリスト活動を始め、徐々にテクノロジーからデザインへと仕事の内容をシフトしてきている。しかし、そうしてデザイン関連の仕事を通じ、多くのプロダクトデザインを見て取材してきた中で、残念ながらテクノロジー同様の懸念を抱くことになる。

それは、デザイン仕事の多くは、クライアントから出されたお題に対しての納得できる解答どまりのものだったり、他の成功例を後追い模倣したものが多く、クライアントと一体になって新しいなにかを切り拓くことまでしているAppleのような事例は稀だ、と感じることが増えてきたからだ。

そんな私が近年、デザイン以上に興味をもって追いかけているのが、以前から興味のあったアート、なかでも、芸術表現に新しい技術的発明を利用する「メディアアート」と呼ばれる分野だ。この分野では最近、AI(人工知能)をテーマにした作品やバイオテクノロジーを題材にしたバイオアート作品も増えている。

世界を代表する、日本のバイオアートの先駆者たち。

故人のDNAを樹木の中で生かし続けて墓場の代わりに死者の森をつくるという作品。福原志穂が英国Royal College of Art在学中に発表。現在、事業化を目指してホームページも立ち上げている( https://www.biopresence.com/description.html )。上は神戸で行われた講演の模様。

DNA編集がもたらす未来を考えさせる福原志保。

昨今、バイオアートは世界的にも注目度が高まっているが、代表的な作家には日本人も多い。特に有名なのは福原志保だ。彼女の代表作といえば、ロンドンのRCA(国立美術大学)の卒業制作として制作した『Biopresence』(2004年)だ。これは、故人から採取したDNAを木の遺伝子内に保存することで、その木が生きている限り語り合い触れ合い続けられるという、“生きた墓標”ともいえる作品だ。

18年に表参道GYREで開催された「2018年のフランケンシュタイン」展では、福原はアートユニットの「BCL」名義で『BLP-200B:DNAブラックリストプリンター』を発表した。

福原志穂とゲオアグ・トレメルとのアートユニット、BCLによる作品。DNAプリンターがパンデミックを起こす危険のあるウィルス「Sin Nombre」のDNAを延々と印刷し続ける。18年秋にEYE OF GYREで行われた「2018 年のフランケンシュタイン バイオアートにみる芸術と科学と社会のいま」展にて撮影。

これは、パンデミックを起こす危険性のあるウィルスのDNA配列を永遠に印刷し続けるプリンターで、DNAの組み換えが安易に行われるようになった現状への警鐘であり、また、新型コロナウィルスが世界中で猛威をふるう現在の状況を予見していたような、なんともいえない不気味さを感じさせる作品だ。

未来の倫理観に一石を投じる、長谷川愛の作品群。


同じくRCAで学び、MITの研究員でもあった長谷川愛の作品もショッキングだ。たとえば、女性がイルカを水中出産する映像が衝撃的な『私はイルカを産みたい…』(2011-13年)という、映像、写真、模型からなる作品だ。

女性が、これ以上増える必要のない人間の子どもの代わりに、絶滅危惧種のマウイイルカを出産する映像、写真、模型などの科学資料などからなる作品。六本木にあったART&SCIENCE GALLERY LAB AXIOMで開催された長谷川愛『Second Annunciation』展 で撮影。https://aihasegawa.info

これは、増え続ける世界人口に反し、食物は潜在的に不足状態にあるいま、絶滅危惧種であるイルカやマグロを人間の女性が代理出産することで、「子どもを産みたい」と「美味しい物を食べたい」という女性の欲求に対し、「食べ物として動物を出産してみてはどうか」という議論を提示するとともに、人間が他の生物を産むことができるのかというリサーチを通じて制作された、倫理観を問う作品だ。なお作品には、イルカを生んだ女性は「最初に動物を産んだ女性」として“子どもの”イルカとともに銅像が建てられるが、それが人権団体などによりめちゃくちゃに破壊されているという、シニカルなオチが付いていることにも注目だ。

また、彼女の『(不)可能な子供』(2015年)も考えさせられる作品だ。これは、実際のフランス人と日本人女性のLGBTカップルの遺伝子情報から、出来うる子供の姿や性格などを予測した「家族写真」を制作したものだ。

実在するレズビアンのカップル。双方の染色体情報を使って、科学的には誕生させられるはずの子どもたちとの家族写真などからなる作品。モデルとなった女性のひとり、牧村朝子さんが、ネット上でその心中を告白した記事も大きな話題を呼んだ( https://sheishere.jp/voice/201711-asakomakimura/ )。「かけがわ茶エンナーレ」で撮影。

04年に二母性マウス「かぐや」が誕生し、女性から精子を、男性から卵子を作ることも理論上は可能とされるいま、もはや同性間での子どもの誕生も夢物語ではなくなってきている。しかし、技術的には可能となったとしても、そこには倫理という、かたちのない巨大な問題が立ちはだかる。

登場人物である日本人モデルに“完成した家族写真”を見せたところ、喜びとも悲しみともつかない、なんとも複雑な表情で涙を流していたということからも、LGBTと旧来の倫理観が依然、歩み寄れていないことを表している。

メディアアートを通じて見えた、新しい時代。

新型コロナの影響を大きく受けつつも無事に開催された2020年の「Media Ambition Tokyo」。中心会場のエントランスでいちばん最初に目に入ったのが、床の間にアートを飾る形や朽ちていくメディアを素材とする、アートの宿命などをテーマにした落合陽一の作品。右に写っているのは落合本人。

近未来を想像させる、メディアアートの旗手たち。


続いて、メディアアートにも触れていきたい。先日、新型コロナウィルスによる騒動が本格化する前に無事、全会期を終えたテクノロジーカルチャーの祭典「Media Ambition Tokyo 2020」で発表された、注目の作品を紹介しよう。

メイン会場でいちばん注目を集めていたのは、落合陽一の『質量に保存する,制約を与える,有限の存在にする,』だ。以前より「デジタルネイチャー/計算機自然」を謳う彼が描きたいのは、リアルとデジタルの境界のない世界。今回も畳敷きの伝統的な床の間に、生ける、眺める、座る、聞くなどの所作を伴う装置を使用した新旧の作品を配置し、伝統的な和の要素とデジタル作品とを融合してみせた。

ユニークなのは、それら作品を撮影し500年間残るというプラチナプリントで印刷して、作品とともに展示した点だ。つまり、いつか壊れる作品を記録することで、その質量を保存してみせたいということ。日本を代表するメディアアーティスト自身がメディアアートを疑問視した、落合らしい作品といえるだろう。



慶応SFCの徳井(直生)研究所と電通ラボによる『UNLABELED』(上の動画)も面白かった。この一見、派手な色彩のレインコートは、実はAIが誤認識を引き起こしやすい特定の色彩や柄を学習した上で生成された、21世紀のカモフラージュ柄だ。つまり、このコートを着ることでAI的には認識しづらくなる。昨今、街中にあふれる監視カメラによる過剰な監視社会について考えさせる作品となっている。



私がツイッターに動画を上げて最も反響のあった作品が、上の動画で見せた東京芸大大学院に在籍中の小野澤峻さんの作品『Movement act』だ。これは、放射状に広がる8方向16本のレール上を、バネで弾かれたボールが行き交うという作品だ。小野澤さんが儀式ふうにボールを置くため、ツイッター上では「彼のボールを置くタイミングが絶妙だ!」などと言われるが、あれは単にプログラムで制御されているだけで、タイミングは関係ない(笑)。しかも、1回3分の稼働時間に対し、約5分に1回失敗するよう土台の精度を調整してあるという。彼にとってこれはアート作品であると同時に、計算し尽くしたパフォーマンスなのだ。

メディアアートが気づかせてくれる、新しい世界観や未来の価値観。

バイオテクノロジーとAIの技術は我々の想像がおよばないほどに進化し、ときに恐ろしい未来を見せつける。メディアアートは、そんな未来の危うさを敏感に感じ取とり、刺激的な作品で我々に提示してくれる、現代版”炭鉱のカナリア”の役割を担ってくれているようにも感じる。

これらアート作品を観ると、私たちはいま、本当に時代のエッヂに立っていることを実感するし、さまざまな問題や疑問を突きつけられていることに気づく。そうした作品からの問いかけに対して、我々はなにを感じて気づくことができるのか。その思索こそが、未来をつくるきっかけとなるのだろう。

幸か不幸か、いま世界中の人々が、これまでのように進み続けることが許されず、立ち止まることを余儀なくされている。そんな折、世界中の美術館も立ち止まり、オンラインで作品を公開したりYouTubeなどでコンテンツ配信を始めている。

気が向いたら、これまでアートに興味がなかった人もぜひ、そうしたコンテンツをのぞいてみてほしい。その先には、新たな価値観との出合いが待っているかもしれない。

オンラインアートサロンイベント「つくらない都市計画」の開催が決定。

2020年5月6日から、「kudan house」を舞台にしたオンラインアートサロンイベント「つくらない都市計画」の開催が決定。ゲストアーティストは写真家の篠山紀信や脇田玲、ゲストスピーカーはLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・ジャパン株式会社代表のノルベール・ルレ(Norbert Leuret)氏や著作家の山口周氏など。林信行がファシリテーターのひとりを務める。詳細と申し込みは http://art.kudan.house/ まで。