目利きが選んだ、“身近な店”で買えるいま飲むべき日本酒5選。

  • 写真:宇田川 淳
  • 文:小久保敦郎
Share:

おいしい日本酒が揃う場所といえば、こだわりの店主がいる酒屋か、デパ地下が思い浮かぶ。では、身近なスーパーには飲むべき日本酒がないかというと、さにあらず。今回話を聞いたのは、東京・恵比寿の人気日本酒バー「GEM by moto」の店主で、日本酒のエキスパートとして幅広く活躍する千葉麻里絵さん。街中で手に入れやすい日本酒の中から、「これを選べば間違いなし」というお薦めの5本をセレクトしてもらった。日本酒が飲みたくなるいまの季節、ぜひ気軽に試してみてほしい。


1.「〆張鶴 純」――繊細な飲み口が読書のお供に最適。
2.「浦霞禅」――寄せ鍋をつつきながら楽しみたい安心の味。
3.「大七 純米生酛」――圧倒的な技術力が投影された“生酛造り”
4.「月桂冠 佳撰」――キンキンに冷やして盃を重ねよう。
5.「瑞祥黒松剣菱 」――古酒特有の濃厚な旨さが驚きの高コスパ!

千葉麻里絵●日本酒ソムリエ、恵比寿の日本酒バー「GEM by moto」店主。化学的知見をもとに、一人ひとりの“いま”に合った日本酒を提供。さまざまなジャンルの料理人とのコラボレーションから、日本酒体験に時間と空間と温度を取り入れた新しいスタイルを模索する。また、日本酒の提供に論理的アプローチを取り入れるべく「SAKEカルテ」を考案し、たくさんの人が楽しく日本酒に出合えることを目指している。今回のセレクトに関しては、「年間通してつくられているお酒が多いので、『フレッシュローテーション』がひとつのキーワード。酒販店さんとは違い、スーパーや量販店では商品が生産された日付を気にするのもアリかもしれません」。

「〆張鶴 純」――繊細な飲み口が読書のお供に最適。

「〆張鶴 純」。原料米は五百万石を使用。精米歩合50%。アルコール度数15度。720ml ¥1,650(税込)/宮尾酒造TEL:0254-52-5181

〆張鶴の蔵元は、2019年に創業200年を迎えた宮尾酒造。新潟県最北の城下町・村上で、淡麗旨口の酒を醸している。この蔵元について「新潟の酒蔵は数あれど、抜群の安定感をいつもありがとうございます!と言いたくなる」と千葉さん。〆張鶴のラインアップの中でも、この商品への信頼感は特に厚いという。「絹の糸が幾度も折り重なったような、細く繊細な優しい味わい。細いのに、芯があって強いんです」。どのようなシーンがお薦めかと聞くと「本を読みながらがいいですね。飲みながら読んでいても、文字がすーっと入ってきて、読むのを邪魔しない。読書にぴったりのお酒です」との答えが。料理との相性は、万能派。やわらかな飲み口が、幅広い料理にそっと寄り添う。

新潟県・村上は良質な酒造好適米を産出する米どころ。「〆張鶴 純」は地元産の五百万石を50%まで磨いた純米吟醸酒だ。鮭が遡上する三面川のやわらかな伏流水で仕込む。


「純米吟醸 浦霞禅」――寄せ鍋をつつきながら楽しみたい安心の味。

「純米吟醸 浦霞禅」。原料米は山田錦、トヨニシキを使用。精米歩合50%。アルコール度数15度以上16度未満。720ml ¥2,376(税込)/佐浦TEL:022-362-4165

昭和の終わりに巻き起こった地酒ブームで注目を集め、宮城の銘酒としてブレイク。当時は需要に生産量が追いつかず、幻の酒とも呼ばれていた「純米吟醸 浦霞禅」。そのおいしさは、時を経たいまも健在だ。この商品を「10年くらい前から定期的に飲んでいる」という千葉さんいわく、「いつ飲んでもぶれない安心の味。まわりを包み込むような、懐が広いお酒です」。お薦めのペアリングは、水炊きや野菜たっぷりの寄せ鍋。というのも、「友人や家族など気心知れた人と語り合いながら、鍋をつつき合って飲みたくなる。そんなぬくぬくした味わいのお酒ですから」。温度は常温か、ぬる燗で。楽しい団欒のひと時を、さらに盛り上げてくれそうだ。

「浦霞」を代表する純米吟醸酒。宮城の港町・塩竈にある蔵元は、創業300年近い歴史を誇る。地元米の使用にこだわり、“品格のある酒”を目指している。

「大七 純米生酛」――圧倒的な技術力が投影された“生酛造り”

「大七 純米生酛」。原料米は五百万石を使用。精米歩合は麹米65%、掛米69%(いずれも扁平精米)。アルコール度数15度。720ml ¥1,400(税込)/大七酒造TEL:0243-23-0007

大七酒造は日本酒の正統的な醸造法である“生酛造り”ひと筋の蔵元。すべての商品を、手間と時間がかかる生酛造りで醸す。力強く深みある味を生み出すのが特長だ。「このお酒には、蔵元の一貫した生酛への想いが、圧倒的な技術力として投影されています。酒質が強く、どんな環境でも耐えられる。時間をかけて、見えない菌たちのバトンでつないできた生酛の本質がここにある、と思わせてくれますね」。豊かなコクと旨み、そして酸味が見事に調和した味に合わせる料理は、「たとえばマグロの赤身をぶつ切りにし、ネギなどの薬味をたっぷり添えて。醤油は少し甘ければなおよしです」。いわゆる“燗上がり”するタイプ。常温はもちろん、温めることで一段と旨みが増していく。

国内外の日本酒コンペティションでの受賞歴も多い、大七の看板商品。昔ながらの生酛造りにこだわるだけでなく、独自に超扁平精米を開発するなど新旧の技を組み合わせて酒質の向上を図る。

「月桂冠 佳撰」――キンキンに冷やして盃を重ねよう。

「月桂冠 佳撰」。原料米は国産米を使用。アルコール度数15度以上16度未満。900mlグリーンパック ¥908(税込)/月桂冠TEL:0120-623-561

大手酒造メーカーであり、国内屈指の出荷量を誇る月桂冠。「先日初めて蔵にお邪魔した」という千葉さんが見たのは、「伝統的な酒造りをリスペクトしながら、近代科学をいち早く導入。そんな最先端技術がありました」。長年にわたって多くの人に飲まれている代表的な商品が「特撰」と「上撰」「佳撰」。「特撰は昔の特級で、ハレの日のお酒。上撰は、日本酒が最も消費されていた昭和時代から現在に至るまで、月桂冠のスタンダードとして知られます。なぜか青森と長野、山梨で爆発的に売れるという佳撰は、特撰と上撰に比べてすっきりとした味わい。盃を重ねられるという意味でお薦めです」。温度帯は幅広く対応するが、「熱燗にすると一気に生活感が出るので、キンキンに冷やして飲みたいところ。イカや白身魚の刺身、鶏のささみとの相性が抜群です」。

バランスのよい味に仕上げた商品で、普通酒に分類。京都の酒どころ・伏見で江戸時代初期に創業。近年は、糖質やプリン体ゼロの商品を開発するなど「機能性日本酒」のパイオニアとしても注目される。

「瑞祥黒松剣菱」―― 古酒特有の濃厚な旨さが驚きの高コスパ!

「瑞祥黒松剣菱」。原料米は兵庫県産山田錦。精米歩合は非公開。アルコール度数18度。720ml ¥3,080(税込)/剣菱酒造 TEL:078-451-2501

剣菱酒造は神戸・灘を代表する蔵元のひとつで、創業500年を超える老舗。レギュラーの銘柄はわずか4種類しかない中、季節限定で登場するのが「瑞祥黒松剣菱」だ。「冬の時期だけ店に並ぶのですが、見つけたらこっそり買い占めます。それほどすごいお酒」と千葉さん。「兵庫県産山田錦を原料米に使い、5年以上かけてじっくりと熟成させた古酒だけをブレンドしています。このクオリティでこの価格は驚きですね」。古酒特有の濃厚な味わいは、温度帯によってガラリとペアリングが変わるのも面白い。「キンキンに冷やすとリッチな味わいで、チョコレートとよく合います。常温なら中華料理、特に麻婆豆腐のしびれにマッチしますね。ぬる燗でゆる~く飲むときは、アップルパイがおすすめです」。料理だけでなくスイーツもお供に、至福のひと時を。

余韻が長く、芳醇な旨みが口に残る純米古酒。瑞祥とは、めでたいことが起こる前兆のこと。これまでは一升瓶だけだったが、今年から720mlでの販売もスタートした。