『福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ』、シニカルに世の中を見続けた画家の生き様を辿る。

  • 写真・文:中島良平
Share:

『煽動者』1931年 一般財団法人福沢一郎記念美術財団蔵 作品からは、人々を戦争へと向かわせる“全体主義”が盛り上がる不穏な空気が読み取れます。

謎めいたイメージやナンセンスな表現、現在と未来への憂いを込めた神話的描写……。1930年代にフランスから日本にシュルレアリスムを紹介し、また同時に自らも社会批評的な視点から絵画制作を続けた画家がいます。名前は福沢一郎。1980年代まで60年にもおよぶ彼の画業を振り返る、大規模な回顧展『福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ』が、東京国立近代美術館でスタートしました。

東京帝国大学文学部に入学しながらも、学業はそっちのけで彫刻家の朝倉文夫のもとで彫刻に勤しんだ福沢。1924年にパリに留学した当初は、彫塑に打ち込みます。やがて絵画に興味をもち、ルーベンスなどの西洋古典を学びながら技術の習得と表現の模索を行いました。そして最初の転換点となったのが、シュルレアリスムを代表するアーティストの一人であるマックス・エルンストのコラージュ集『百頭女』との出合い。書籍などの印刷物を切り貼りして新たなイメージを生み出す手法に触発され、絵画制作に没頭しました。

ありえないモチーフを組み合わせるなど表現を刷新し、誰も目にしたことのない創造を試みたシュルレアリストたち。その「超現実」的な手法に惹かれながらも、福沢は社会への批評的な視点を失わず、シニカルでユーモラスな表現を追い求めました。1931年にフランスから帰国すると、戦争の色が濃くなった日本では表現の自由が奪われていきます。そんな状況下でも権力や常識の目をかいくぐって自由な表現を模索し続け、その姿勢は戦後も変わることがありませんでした。

『Poisson d'Avril(四月馬鹿)』1930年 東京国立近代美術館蔵 「男たちは何をしているんだろうと。何をしているかわからん。私にもわからん。(中略)何をしているかわからん人間の集団でありますけれども、エイプリル・フールがナンセンスで朝に限って人をいっぺん騙してもよいという偽りのおもしろさ、あれに通ずるものがあると思うんですね」。1975年11月に東京国立近代美術館で開催された『シュルレアリスム展』に関連して行われた講演会抄録より。

画面左:『牛』1936年 東京国立近代美術館蔵 右:『花』1939年 多摩美術大学美術館蔵 表現者に対する政府の弾圧が進んだ1930年代。社会を批評する視点から古典的な絵画に暗喩表現を行なった福沢は、前衛美術運動の中心人物の一人として大きな影響力をもちました。

『船舶兵基地出発』1945年 東京国立近代美術館蔵(無期限貸与作品) 陸軍から委嘱されて手がけた作戦記録画。近年の研究で、戦争映画の宣伝用スチル写真を元に描かれたことが明らかになりました。映画をベースにしたことで、福沢は作戦記録画の虚構性、無意味さをあぶり出したのではないでしょうか。

過去の神話表現に投影した、現在の人間の姿。

左:『敗戦群像』1948年 群馬県立近代美術館蔵 右:『樹海』1948年 東京国立近代美術館蔵 『敗戦群像』では積み重なる裸体の兵士たちをモノのように描き、『樹海』では同様の構図で意思をもって成長していくような躍動感を植物に表現しています。争う人間の愚かさを浮かび上がらせるためでしょうか。

1945年に敗戦を迎えて混乱する日本の世相を、福沢はダンテの『神曲 地獄篇』に重ね合わせました。「低劣さをそのまま絵にしたところで、必ずしも面白いというわけにはゆかない」という考えから、人間の卑俗さが浮き彫りになる混乱した世相を、裸の人々がうごめく群像画に表現したのです。絵画を通じて社会批評を行う姿勢が、1940年代後半の作品には色濃く読み取ることができます。

そして1952年に再び渡欧すると、ブラジルやメキシコを経由して1954年に帰国。中南米で目にした人々、原色の風景に大きくインスパイアされたのでしょう。強い色彩と黒く太い線を駆使して、ステンドグラスを思わせる新たな画風を獲得します。「私の最も愛好する純粋への意思表示」としてインディオの人々や文化を描き、また『アマゾンからメキシコへ』と題する著書も残しました。

1950年代から60年代にかけて、アメリカやニューギニア、オーストラリアなどに取材したプリミティブな表現を行なった福沢は、1970年代に再びダンテの『神曲』を題材に選びます。終戦直後のシリーズとはタッチも色使いも異なる、新たな神話表現に取り組んだことがわかります。

古典作品の引用などを通じ、人間の普遍的な問題を浮かびあがらせた作品の数々。1930年前後に発表されたシュルレアリスム作品に人間の不可思議さ、不可解さやおかしみを描いた福沢は、晩年までやはり、人を見つめ、人を描き続けることにこだわりました。画家として社会とどのようにつながることができるか。時代や世相が変わるごとにその課題と向き合い続けてきた画家の姿勢が、この回顧展から強く感じられます。

『メキシコの男』(部分)1956年 群馬県立近代美術館蔵 男の朴訥とした表情には、戦後に手がけた神話作品からの大きな転換が見て取れます。

(左から)『プラカードを持つ女』『デモ』『ハーレム』いずれも1965年 群馬県立近代美術館蔵 黒人による公民権運動の高まる時期にアメリカを訪れた福沢は、取材をアメリカ黒人にしぼり、ニューヨークとシカゴ滞在中に多くの作品を手がけました。

『悪のボルテージが上昇するか 21世紀』1986年 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵 未来を予見した福沢は、マンハッタンらしき街並みと荒野を背に、ドル紙幣を踏みつけて裸で争う人々の姿を描きました。

『福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ』

開催期間:2019年3月12日(金)〜5月26日(日)
開催場所:東京国立近代美術館 企画展ギャラリー[1階]
東京都千代田区北の丸公園3-1
開場時間:10時〜17時(日、火〜木)10時〜20時(金、土)
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、5月7日(火)
※3月25日、4月1日、4月29日、5月6日は開館
入館料:一般 ¥1,200(税込)
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/fukuzawa/