「不染鉄」をご存知ですか? 没後40年、東京初の回顧展で、写実と幻想の日本画の世界を堪能しましょう。

  • 文:坂本 裕子
Share:

不染の代表作。生涯描き続けた富士山は正面から左右対称にそびえ、裾野の世界は俯瞰から緻密に描かれます。富士の奥には雪深い日本海の風景も。奇妙な安定感を持つ幻想的な世界は日本画のブリューゲルともいえそうな…。 《山海図絵(伊豆の追憶)》 大正14(1925)年 木下美術館蔵

不染鉄(ふせん てつ)、本名哲治(のちに哲爾に改名)。明治末から戦後昭和期に画業を遺すこの日本画家は、その稀有な経歴から、一部の愛好家の強い支持はありながら、多くは謎に包まれてきました。
20代初めに日本芸術院の研究会員になるも、孤独感から、新妻を連れて伊豆大島・式根島へ赴き、漁師として3年を過ごします。その後、京都市立絵画専門学校に入学。その画力は、首席卒業の実力を持ち、何度も帝展入選を重ねますが、戦中・戦後は次第に中央画壇を離れ、在野の画家として奈良でその晩年まで自由な作画を続けました。美術館での回顧展も21年前に1度きりです。

彼の没後40年を記念して、東京では初めての回顧展が東京ステーションギャラリーで開催されています。代表作はもちろん、新たに発見された作品と、晩年の絵はがきや奈良の伝統工芸師と協働した焼物などの約120点で、改めてその足跡を追う内容となっています。
ゆるやかな時系列で分けられた5章が語る、この不思議な画家の世界は、その生きざまとはある意味対照的といえるほどに、真摯で静かな自省と、生きとし生けるものへの優しいまなざしに満ちています。そして細やかに描かれる風物と丸く小さな字が几帳面に並ぶ作品は、たどるほどに彼の生涯にしっくりとおさまっていきます。
それは、大胆な俯瞰と緻密に描き込まれた細部が同居し、ひとつの独特の世界を創りだす画面にも通底します。真正面から捕えられた富士山に、空からの視点で配される村々の息づかい、人よりも大きく描かれる海中の生物たちのユニークで活き活きとした姿。おとぎ話のような幻想性をたたえつつ、限りなく地に根ざした生活感を持つ世界――。ありえない風景の重なりに浮かぶ詩的な現実感は、相反する要素が溶け合って、どこかさみしげで温かく感じられます。飄々としたユーモアも携え、厳しくも愛おしい物語を語りかけてくるのです。
彼は画壇からは離れていましたが、洋画・日本画を問わず、常に時代の動向や傾向を採りこみ、「不染鉄」の世界へと消化・昇華させてもいました。また、3年間の伊豆大島での経験は、生涯創作の原点となったようで、海のない京都や奈良にいながらも海を描き続けます。それらも戦後の秀作で確認できます。

「いい人になりたい」と綴る彼の素朴で無垢な人となり、そして幻想と写実が生み出す独特の画にあふれる詩情。細密描写とつぶやきを大胆な空間に観て、読んで、不思議な日本画の世界に遊んでください。

初期から繰り返し描かれた茅葺屋根の民家。ここにも多視点が導入されていますが、素朴な温かみのある落ち着きを持っています。葉の描写には印象派のような点描も。 《林間》 大正8(1919)年頃 奈良県立美術館蔵

戦後多く生み出された海は、縦長の画面に水墨の濃淡で海原と小さな船、切り立つ孤島が描かれます。筋目書きの波、孤島に存在する集落、厳しさとやさしさが同居する傑作です。 《南海之図》 昭和30(1955)年頃 愛知県美術館蔵

戦争を忌避し続けた不染の画業の中でも異色な一作。圧倒的な存在ながら用をなさなくなった廃船の前に、いつもなら人の気配を感じさせる村々が沈黙しています。静かに雄弁な主張を感じさせます。 《廃船》 昭和44(1969)年頃 京都国立近代美術館蔵

妻に先立たれた晩年には、伊豆大島での時間を含め多くの思い出を画と文に遺した不染。古びた自転車に己を重ねて、78歳の心境をつづります。直筆している額の風景や言葉にも注目! 《古い自転車》 昭和43(1968)年 個人蔵

山中にひっそりと、しかし堂々とたたずむ御堂の風景には、思い出の寺、好んで描いた銀杏の大木などが僧侶であった父を偲ぶ仁王像や六地蔵、阿弥陀如来と眷属らとともに配され、彼の極楽浄土の世界があらわれています。 《落葉浄土》 昭和49(1974)年頃 奈良県立美術館蔵

「没後40年 幻の画家 不染鉄」

~8月27日(日) 
開催場所:東京ステーションギャラリー
東京都千代田区丸の内1-9-1
開館時間:10時~18時(金曜日は20時まで、入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(7/17は開館)、7/18 ※会期中一部展示替えあり
TEL:03-3212-2485
入場料:一般900円

http://www.ejrcf.or.jp/gallery/