今年6月、ロレックス賞の受賞者5名が発表されました。いずれの受賞者も、「人類の知識・福利の向上に貢献する独創的なプロジェクトに取り組むパイオニア」たちです。次回のロレックス賞の募集もスタートし、日本からの積極的な応募も期待されています。

ロレックス賞をご存知ですか? 同賞は、世界的な腕時計メーカーのロレックスが世界初の防水腕時計「ロレックス オイスター」の誕生50周年を記念して、1976年に創設されました。これまでの受賞者は150名を数えます。授賞の対象は「私たちの世界の知識を高め、地球上のクオリティ・オブ・ライフを向上させる画期的なプロジェクトをもつ個人」。
人類に貢献する独創的な活動を行いながらも、スポンサーの支援などを得ることは簡単ではありません。誰かが支援しなければならないはずの使命を、ロレックス賞が引き受けたのです。今年の受賞者たちの活動を紹介しながら、この賞の意義を明らかにします。
「リサイクルできないプラスティック」を、有益な物質に変える起業家。

ミランダ・ワンが世界の廃棄物問題の解決をこころざしたのは、まだ10代の学生だった頃です。彼女はそれをただの夢に終わらせることなく、やがて自分の会社Bio Cellectionをシリコンバレーに共同設立し、リサイクル不能な汚染プラスティック(ポリエチレンなど)を、再生可能で高品質な化学物質に変える技術を開発しています。この技術は、廃棄物処理場に積み上げられた行き場のない汚染プラスティックを、高い市場性をもつ商品に変えてしまうのです。現在、10分の1以下しかリサイクルされていないと言われるプラスティックの厄介な問題に、ミランダ・ワンのプロジェクトは明るい展望をひらきました。


ロレックス賞は彼女のような“人類の知識や福利の向上”に貢献する独創的プロジェクトを支援するものです。受賞者にはプロジェクトを遂行するための助成金20万スイスフラン等が贈られます。助成金そのものが重要な支援であるのはもちろんですが、ロレックスという圧倒的な知名度をもつ賞を受賞することは、受賞者自身が国際的な知名度を得ることにもなります。それはプロジェクトの科学的な価値、それを遂行する人間の倫理性への、永続的で絶対的な信頼につながるといってもいいでしょう。まだ若いワンにとって、ロレックス賞は目的達成の追い風になるに違いありません。18歳以上であれば応募できるロレックス賞は、若き革新者たちにも門戸を開いています。


彼女は、“汚れたビニール袋”や”使い捨ての包装材”など、リサイクルできず、活用されていないプラスチックを利用し、放っておけばただ蓄積されるだけのこれらの廃棄物を、数々の独自技術を駆使して工業化学物質に転換。再生されたそれらのマテリアルは、自動車や電子機器、繊維や洗浄剤などの製造に利用されます。世界の未来に暗い影を落とすプラスティック廃棄物の問題に、目を背けることなく堂々と立ち向かうこのプロジェクトの推進者は明るい希望をもたらします。
巨大魚ピラルクーを救い、アマゾンの地域社会を助ける水産生態学者。

次にご紹介するロレックス賞受賞者は、ブラジル人水産生態学者のジョアン・カンポス=シルバ。彼が取り組むのは、アマゾンの巨大魚“ピラルクー”に関する活動です。近年ピラルクーは乱獲や生息地の分断、水質汚染などにより、多くの地域で個体数が激減、絶滅の危機に瀕しています。 カンポス=シルバはこの“現状を変える”プロジェクトを開始しました。ピラルクーを救うだけでなく、地域のコミュニティに生活の向上をもたらすことができると考え、実行に移したのです。


最大3m、体重200kgにもなる世界最大級の淡水魚ピラルクーは、地域の住民にとっては貴重な食料資源でもあります。カンポス=シルバは現地の組織や漁業リーダーたちと密接な協力関係を結び、魚類資源の管理を通してピラルクーを増やす一方で、漁業によって豊かな恵みを受け取り、コミュニティを発展させることを目指したのです。画期的で独創的なその試みは、今までにない形での成果を現地にもたらしつつあります。


プロジェクトは現在も着々と進行しています。アマゾン西部で河川につながる湖の保護を行なった時には、協力する住民たちが港の入り口に家を建て、一年かけて環境保護に取り組み、乱獲もなくなりました。その結果、約50匹しかいなかったピラルクーは劇的に繁殖し、なんと4252匹にまで回復しました。地元が必要とする食料以上に増えたピラルクーがもたらす利益は、学校や健康センターなどコミュニティのインフラ整備につながり、さらに女性も初めて収入を得ることができたのです。野生生物の保護が人間の地域社会を救うというこの部分的実験の成功を糧に、彼は60のコミュニティで新たなプロジェクトを行う予定です。
脊髄損傷の患者が再び歩けるような研究を続ける医療科学者。

脊髄の深刻な損傷が人々から歩行の自由を奪ってしまうことは、よく知られています。歩けなくなったり、さらには全身が麻痺した患者を、再び自分の意思通りに歩けるようにするという、奇跡的なゴールに向けて研究を行なっているのが、スイス・ローザンヌを拠点にするフランス人医療科学者、グレゴワール・クルティーヌです。現在進行中の研究が完成すれば、世界中の脊髄損傷の患者が再び歩けるようになるという夢が、現実のものになるのです。


健常者が何も意識せずに歩けるのは、脳から“歩け”という命令が出て、脊髄を経由して脚に伝わっているからです。しかし、脊椎損傷によってその伝達経路が途絶してしまうと、脚自体には問題がなくても歩くことができません。クルティーヌによって開発された体内に埋め込むユニットは、外部からの指示で作動して、下肢に電気信号で命令を送り、脊椎損傷の患者であっても歩くことを可能にします。彼はさらに、患者自身の脳から発した信号をワイヤレス技術によってこの脊髄電気刺激装置のユニットに送る仕組みを開発しようとしています。つまり、自分の意思によって、再び歩くことを可能にするのです。


クルティーヌが研究を始めたきっかけは約20年前、歩行の自由を失った同年代のアスリートとの偶然の出会いであったといいます。自身もロッククライマーであるクルティーヌの目標通り、脳と脊髄をつなぐ完全移植型のインターフェイスが誕生すれば、脊髄損傷により歩行困難な人々のための治療法は根本的に変わるでしょう。それは、決して夢物語ではありません。ロレックス賞の選考過程では、そのプロジェクトの目標を実現できるかどうか、綿密な審査が行われます。
野生動物による被害補償を支援し、報復を回避する保全科学者。


インドで活動する保全科学者のクリティ・カランスは、ゾウやトラやヒョウなどの野生動物による農作物や家畜の被害にあった農民らが、損害の賠償をインド政府に申告する支援を行なっています。2015年、彼女が設立した『Wild Seve』は、現在までに6,400世帯のために200万ドル相当、14,000件の請求を申し立てています。この活動は、さらに損害が補償されることで、人々の野生動物への報復を回避するというメリットをもたらします。また彼女は地域の学校300校で、2万人もの子供たちに自然保護教育プログラムを実施しました。ロレックス賞は過去40年間にわたって、こうした自然界の種とその生息地の保護に貢献するプロジェクトを支援してきました。
マラリアへの感染を、約2分で判定する機器を開発したITスペシャリスト


全世界で2億2000万人が感染し、推計43万5,000人が死亡する(2018年11月の統計・厚生労働省検疫所公表データ)マラリアは、サハラ以南のアフリカでは特に深刻な脅威となっています。感染したら早期に適切な抗マラリア薬を投与することが望ましいのですが、医療現場では診断のための検査がネックとなっています。採血を必要とする検査は時間がかかりすぎるのです。ジッタは採血を必要とせず、機器に指を差し込むだけで、これまでの15倍の速さで検査が可能な電子機器を開発し、現在は臨床試験の段階にあります。ロレックス賞はこのような、科学と健康における進歩の先駆けとなる、画期的なアイデアに注目。そのプロジェクトに寄り添っています。


2021年に発表される次回のロレックス賞の応募はすでに始まっています。対象となるプロジェクトは科学と医療、応用技術、探検、文化遺産、環境の5分野。今回の受賞者を見てもわかる通り、受賞者は実に様々なバックグラウンドをもっています。私たちの世界の知識を高め、人類の生活の質を向上させる画期的なプロジェクトと、進取の気象を抱いた人々への支援は、ロレックスが設立以来継承する“卓越した個人への貢献”という伝統の一部なのです。
選考は、“活動を共にする仲間のレビュー”や評価、インタビューや“目的を実現できるかどうかの審査”など、多面的に行われます。最終選考に残ったファイナリストの中から、国際的な専門家からなる選考委員会により、受賞者が選ばれます。
2021年度 ロレックス賞への応募方法
1976年の創設以来、ロレックス賞には191ヶ国、34000人からの応募がありました。
最年少では24歳、最年長は74歳が受賞しています。
応募の手順は下記の通り。応募の締め切りは2020年4月15日です。
①ユーザーアカウントを作成。
ロレックス賞ウェブサイトの応募ページ(https://extranet.rolexawards.com/)にアクセスし、ユーザーアカウントを作成、ログインする。
②入力フォームに記入して応募する。
必要事項を入力フォームに英語で記入し、提出する。