2018年12月8日、東京銀座にグランドオープンする「ボッテガ・ヴェネタ 銀座フラッグシップ」。同ブランドのブティックとしてアジアで最大となる約800平方メートルの売り場は、日本にインスパイアされたデザインで彩られています。グランドオープンを前にブティックを訪れました。
銀座の晴海通りに面した場所に、「ボッテガ・ヴェネタ 銀座フラッグシップ」がオープンします。これまでに、ミラノ、ロサンゼルス、ニューヨークにオープンしたフラッグシップと同様に、地下1階から地上4階までの売り場がその地の文化を反映したデザインによって形づくられています。主張しすぎることなく高いクオリティで仕上げられたインテリアからは、職人技を大切にし、気品あるラグジュアリーを体現するブランドの特性が見て取れます。
「ライト」のキーワードが意味するのは、「光」と「軽快さ」。
「イントレチャート」をモチーフとした印象的な外壁を見ると、シルバーのメタルパネルの代わりにガラスがはめ込まれている部分がランダムにあります。光の使い方を重視し、フロアごとに異なる光が大きな窓から注ぐように、このようなデザインが生まれました。建物の内部では、1960年代に生まれたライト&スペースというアートのムーブメントにインスパイアされ、幾何学形状と光の角度を計算したフロアデザインが実現しています。
幾何学的な形状を組み合わせた窓は、外から見ると升目状の均一なサイズですが、フロアごとに、窓の枚数もはめ込まれた壁面のデザインも異なります。窓の内側はすべて幾何学的な形状を組み合わせた立体的な壁面となっており、白い反射板が光を拡散させる役割を果たしています。
プロダクトが並ぶ什器の照明も特徴的です。バッグなどがディスプレイされた壁の什器は、壁のコーナー部分が曲面に仕上げられており、奥行きがわからずどこまでも光が続くかのような構造になっています。その目的は、重厚感ではなく軽快さを表現すること。照明使いと真っ白な壁面の仕上げによって、影が生まれずにプロダクトが浮かび上がるような仕掛けが実現しています。
「日本の職人技術」にインスパイアされたデザイン
1階のフロアは、旧来の日本家屋に特徴的な土間をイメージしています。自然光をうまく取り入れた空間では、日本の土間の構造を採用することで屋外の要素をできるだけ屋内に取り入れ、外から内へ自然に誘う現代建築的な試みをスマートに実現しています。
日本的な土間を採用したばかりではなく、「折り紙」のイメージから窓や壁面の幾何学的な形状が生まれたように、日本的な要素が店内のさまざまな場所にちりばめられています。日本の伝統的な職人技で、ディテールをていねいに仕上げているのです。
とはいえ、店内の主役はあくまでもプロダクトです。こうした職人技の数々や什器の素材、構造といったものが無闇に主張することはありません。職人たちの高い技術と洗練されたアートディレクションによって、ハイクオリティでありながらも抑制の効いた世界観を形づくってきたボッテガ・ヴェネタの気質が、このインテリアからも感じられます。
「プライベートに近い空間」で、じっくりショッピングを。
晴海通りから店に入ると、外と内をつなぐ役割をもつ土間をイメージした空間があり、鉄平石のフロアの先には、外部とは切り離されたオーク材のフローリング空間が広がります。おとずれたゲストの動きに従って場面と時間が展開していく「シークエンス」を重視したフロアデザインです。奥まで行くと、そこではゆっくりと商品を選び、プライベートな空間でのショッピングを楽しむことができます。
日本の伝統的な家屋、とくに茶室において重視されてきたのは、来客をもてなす構造だといわれています。門から建物までには植物が配された露地があり、にじり口という小さな入り口から頭を屈めて入ることで非日常の世界に向かう感覚を演出する、といったように。もちろん「ボッテガ・ヴェネタ 銀座フラッグシップ」は広々とした空間と高い天井が特徴的なので、侘び茶の空間とは異なりますが、来店客を非日常に誘い、もてなす心を建築で表現していることがわかります。もしかしたら、そこがこの建物のもっとも日本的な部分なのかもしれません。ゆっくり寛げるこの空間で、日常を彩る素敵な商品を探してみてはいかがでしょうか。
ボッテガ・ヴェネタ 銀座フラッグシップ
東京都中央区銀座5−6−1
TEL:03-6280-6612
営業時間:11時~20時
無休