東京に現れた、ジャン・プルーヴェのすべて。

  • 写真:永井泰史
  • 文:土田貴宏
Share:

20世紀を代表するフランス人デザイナー、ジャン・プルーヴェ。彼が手がけた70点以上に及ぶ貴重な作品を展示するエキシビションが、3日間だけ開催されました。

世界的な再評価の広がりとともに、日本でも多くの人々を魅了しているジャン・プルーヴェ。日本初公開の「F 8×8 BCC組立住宅」はじめ、彼が残した70点以上のきわめて貴重な作品を展示するエキシビション「the CONSTRUCTOR ジャン・プルーヴェ:組立と解体のデザイン」展が、2016年10月に東京のフランス大使公邸で開催されました。会期はたった3日間余り。そこで表現されたのは、家具と建築を同じ視点でとらえ、住空間の革新を試みたプルーヴェのエッセンスでした。

会場となったフランス大使公邸、実はプルーヴェにゆかりある人物が手がけているのです。

左上の「アームチェアNo.352」は1949年のデザインで、ほかはすべて1950年代の作品。上段中央の「アントニーチェア」はじめ、プルーヴェの家具の代名詞的な名品が並んでいます。いずれもコンディション良好です。
代表作の「スタンダードチェア」のバリエーションを中心に並べたコーナー。展示構成は、ジャン・プルーヴェを扱うデザインギャラリーの中で最も権威のあるパリのパトリック・セガン・ギャラリーが担当しました。

今回、開催された「the CONSTRUCTOR ジャン・プルーヴェ:組立と解体のデザイン」展は、フランス人デザイナーのジャン・プルーヴェが生前に手がけた貴重な家具や建築の全体像を伝えるものでした。

プルーヴェは1901年パリ生まれ。31年にアトリエ・ジャン・プルーヴェを設立し、その頃からル・コルビュジエやシャルロット・ペリアンといった建築やデザインの世界の重要人物と交流をもつようになります。彼の作品として特に有名なのは、自身の工房で金属を折り曲げて製造した、独特の構造美をそなえる家具の数々です。現在は復刻品もありますが、希少価値の高いヴィンテージ品はコレクターにとって垂涎の的。「the CONSTRUCTOR」展で展示されたのはすべてヴィンテージ品で、日本初公開のものも多く含まれています。東京のフランス大使公邸で、このようなヴィンテージ家具のエキシビションが開催されるのも異例のことです。

1944年発表の「タイプチェア」。金属を使って工業製品としてつくられた脚部と、人体に沿うように工芸的な曲線をそなえた木製の座面や背もたれのコントラストが秀逸です。
金属の板を折り曲げるプルーヴェらしい技術を活かした中央の「ベルジェールチェア」は、大学の講堂用として1951年にデザインされたもの。プルーヴェは公共施設の備品としての家具も数多く手がけました。
プルーヴェの家具は、裏側や座面の下にもさまざまな工夫が凝らされていることがあります。立体的な展示構成は、そんな彼の努力の跡を巧みに伝えるもの。バリエーションを見比べるのも、この展覧会の楽しみでした。

4つのシーンに分かれた展示室のうち、最初の空間にはプルーヴェによる椅子の数々が展示されました。今回の展覧会の特徴は、量産が実現したモデルだけでなく、現存品がきわめて少ない少量生産の家具や試作品も出品されたことです。会場に並んだ椅子からは、それぞれに実験的なアプローチを取り入れ、独自の構造や形態を完成させようと努力し続けたプルーヴェの姿勢が伝わってきます。

たとえば彼の代表作である椅子「スタンダード」は、その原型と言えるモデル「チェア No.4」が1934年に発表され、ディテールや素材が何度も見直されて、1980年代まで新しいバリエーションを生み出しました。この展覧会では、幻の一脚である「チェア No.4」をはじめ、実際に「スタンダード」と呼ばれた50年代の椅子まで数脚のバリエーションを披露。ほかにも「アントニーチェア」や「ベルジェールチェア」といった、金属の造形が彫刻的な美しさを湛えた椅子も印象的でした。

天板のフォルムが抽象彫刻を思わせる「プレジデンスデスク No.201」と、パーティションのように空間にレイアウトされた1964年の「サンシャッター」。鋼板を折り曲げたデスクの脚部は、引き出しを吊り下げる構造です。
「プレジデンスデスク No.201」の天板に収まった引き出し式のトレイには、小さな文房具などを整理できる仕掛けが。大胆な構造の一方で、使う人へのきめ細かい配慮がプルーヴェのデザインには垣間見られます。
1980年代からプルーヴェの家具や建築に注目し、自身のギャラリーでその価値を広めてきたパリの著名なギャラリスト、パトリック・セガン。今回は会場構成を手がけたほか、展示品の一部を提供しています。
1939年頃に画家のフェルナン・レジェが描き、プルーヴェに贈った絵画も出品されました。描かれたのはプルーヴェの椅子のようです。プルーヴェの斬新な作風は当時からジャンルを超えて注目を集めて、アーティストとの交流もありました。
展示室のエントランスを照らす照明器具は、やはりプルーヴェによるもので1952年にデザインされました。アルミニウムの板を折り曲げ、円形にくり抜いた中に光源を入れています。

「the CONSTRUCTOR」展は、ZOZOTOWNの創業者で現代芸術振興財団の会長を務める前澤友作のコレクションを中心として、長くプルーヴェの家具や建築を扱ってきたパリのパトリック・セガン・ギャラリーの協力によって実現しました。展覧会のために来日したパトリック・セガンは語ります。

「前澤さんの所有するジャン・プルーヴェ作品は質が高く、特に改良の過程を伝える貴重なものも数多く含まれています。今回、展示された70点以上の作品のうち約50点は前澤さんのもので、ほかはパトリック・セガン・ギャラリーが所有する作品で構成しました。日本でもプルーヴェの作品はよく知られていますが、彼は先見の明のある、戦後のフランスの復興を助けようとしたヒューマニスト。そんな人物像も伝えたいと思いました」

実は今回の会場となったフランス大使公邸は、プルーヴェに師事した建築家のジョゼフ・ベルモンが1950年代半ばにジャン・デマレとともに完成させたもの。これまで自身のギャラリーで行ったエキシビションをはじめ、数々のプルーヴェ展にかかわったセガンさんにとっても、この展覧会は特に思い入れがあったようです。

プルーヴェが思い描き、自らの手で実現していったイメージを体感できる空間に。

中庭の日本庭園を眺めるようにレイアウトされたプルーヴェの家具。彼の作風は、日本文化からもインスピレーションを得たアール・ヌーヴォーの芸術家の父、ヴィクトール・プルーヴェの影響が指摘されることもあります。
中央は「ゲリドンカフェテリア組立テーブル」と「チェア No.4」。壁面から伸びた照明は1952年発表の「ポテンスランプ」で、ハンドルで簡単に光源を左右に移動することができます。

フランス大使公邸の中から日本庭園を望む展示室では、パトリック・セガンの視点でセレクトされたジャン・プルーヴェの家具がコーディネートしてありました。大きな窓のそばに置かれたのは、1951年発表の「ゲリドンカフェテリア組立テーブル」と、「スタンダードチェア」の原型といえる2脚の「チェア No.4」。この椅子は鋼板を折り曲げた後脚が特徴で、使用時に負担のかかる後脚と座面後部とのジョイントの強度を増すために、独特のフォルムを採用しています。そのフォルムは以降のプルーヴェ作品に繰り返し登場し、テーブル「ゲリドン」の脚部にも応用されました。そんな形態の一致も、プルーヴェ作品の調和を生んでいるのです。

また一方の壁際には、アルミニウムの引き戸が印象的な収納家具「ベルジェ・ルブロー社吊るしキャビネット」と、同じくベルジェ・ルブロー社のためのデスクや椅子を組み合わせました。空間全体を通して、プルーヴェが思い描き、自らの手で実現していったイメージを体感できるスペースです。

「ベルジェ・ルブロー社スタンダードBSデスクBS1モデル」は、中央のフレームで天板と左右の引き出し部分を支える建築的な構造。椅子は1950年頃にデザインされた分解可能な椅子「カフェテリアNo.300組立チェア」。
「ベルジェ・ルブロー社吊るしキャビネット」の引き出しを開いて見せてくれたセガンさん。
「ベルジェ・ルブロー社吊るしキャビネット」の棚を支える部分。壁にレールを設置して棚を固定する仕組みで、棚部分は可動式になっています。さりげないフォルムやジョイントにも、プルーヴェの感性が活きています。
1940年代から50年代にかけて制作された「フラヴィニーテーブル」は、耐候性にすぐれたバルカナイズ処理された天板を採用した頑丈なテーブル。脚部の存在感を強調するかのように、天板は小さめになっています。
荒々しい質感が目を引く「フラヴィニーテーブル」のディテール。表面を美しく仕上げるのではなく、あえて素材感をストレートに活かしてあり、構造美との大胆な調和を意図したプルーヴェのオリジナリティが伝わってきます。

前澤友作さんは日本有数のアートコレクターとして知られ、2012年には現代アートの活性化を目指して現代芸術振興財団を設立しました。「the CONSTRUCTOR」展は、アートとともにデザインにも注目し、特にプルーヴェに惹かれてきた前澤さんのコレクションを中心に構成されています。「私たちは同じ気持ちでプルーヴェの作品を選んでいる」とセガンさんが言うように、前澤さんのコレクションはいまや世界でもトップクラスだといいます。

現在、広く価値が知れ渡っているプルーヴェの家具ですが、ある時代まではほぼ忘れ去られたような状況でした。1950年代に仕事上のトラブルに見舞われ、彼がそれまでデザインした家具の権利を失って、建築に注力したのが一因です。1980年代にいち早く彼を再評価し始めたのは、デザイナーのアズディン・アライアをはじめファッション業界の人々でした。その後はミュージシャンやアートコレクターが盛んにプルーヴェのヴィンテージ家具を買い求めるようになります。音楽、ファッション、アートに精通する前澤さんがプルーヴェのコレクターとして名を馳せるのは、必然的なことなのかもしれません。

戦後の暮らしに豊かさを与えた、建設家としての一面に迫る。

いちばん手前の支柱は1945年に制作された「8X8組立住宅型フレーム」で、その奥にも形状の異なる住宅用のフレームが4点展示されています。右側にあるのは、建築の部材としてプルーヴェがデザインしたドアや壁面パネル。

家具デザイナーとしてのイメージが強いジャン・プルーヴェですが、彼が生涯を通して関わり、特に後半生で最も打ち込んだジャンルは建築でした。彼は建築士の資格をもっていませんでしたが、だからこそ建築を概念的に発想するのではなく、建物をつくる視点からあらゆるものを創造する「建設家(コンストラクター)」として活躍します。「the CONSTRUCTOR」展でいちばん大きな展示室は、彼と建築の関わりをストレートに伝える空間になっていました。

まず目の前にそびえるのは、建物を支えるためにプルーヴェが発明したポルティークと呼ばれる支柱です。今回、展示されたのは1940年代に制作された5種類の建物のための支柱で、それぞれに少しずつフォルムやディテールが異なっています。共通するのは鋼板を折り曲げてつくられたことと、斜めのラインを取り入れていることで、その姿は椅子やテーブルのフレームと似通っています。

プルーヴェが手がけた建築や住宅について説明するセガンさん。彼のギャラリーでは、家具以外にもプルーヴェが手がけた建築部材や組立住宅を探し出し、エキシビションやアートフェアなどで展示販売してきました。
一連の支柱は、建物の中央や通路などに設置され、構造全体を効率よく安定させる働きをします。家具の構造と建築の構造を、プルーヴェは同じ視点で考え、ふさわしいフォルムを創造していきました。
会場には10種類のプルーヴェ建築の模型が展示され、その組み立てを再現する様子もムービーで紹介されました。一つひとつの模型が、新しい構造と機能に挑戦したプルーヴェの才気を感じさせます。
1949年に設計された「ブーケヴァル組立住宅」は、2016年10月にパリのチュイルリー公園で限定公開されて話題になりました。プルーヴェの建築としては比較的大型ですが、工場生産したパーツを組み上げるプレファブ式の建造物です。

「鋼板製の支柱をデザインし、自身の工房で制作するために、プルーヴェは航空技術を参照したといわれています。彼の建築は、工業生産したものを現地で組み立てるという新しい考え方が根本にありました。それはローコストであるだけでなく、最も自然に負担をかけない建築のあり方だったのです」と、セガンさんは彼の意図を説明します。こうした考え方は、ル・コルビュジエらの影響で近代建築が根づいていった20世紀のヨーロッパにおいても先進的なものでした。

パトリック・セガン・ギャラリーでは、家具とともにプルーヴェの建築についても早くからリサーチを行い、いままでにいくつもの建物を発見して、展示を行ってきました。今回、会場ではそれらの建物を組み立てる様子をムービーで見ることができました。

「プルーヴェは戦時中は戦争に反対してレジスタンスに参加しており、戦後は復興のために自分ができることはなんでもやると政府に申し入れたそうです。トラック1台に積めるほどの建材を数人で組み立てられるプレファブ建築は、多くの人々が住まいを得られるように考えられたものでした」

中央のテーブルは1955年発表の「トラベーズ・テーブル」。天板を支える台形の脚部は、建物の支柱に似た迫力があります。左に見えるドアや壁面パネルは、それぞれに採光や換気などの機能に配慮してデザインされています。
1949年に制作されたアルミニウム製のファサードパネルの窓は、現在も上下に動かすことができます。素材や構造に精通していたからこそ、プルーヴェのつくったものはすぐれた耐久性を備えていました。
「トラベーズ・テーブル」の上のモビール作品は、彫刻家のアレクサンダー・カルダーがプルーヴェに贈ったもの。両者には交流があり、パトリック・セガン・ギャラリーで彼らの作品で構成した二人展が行われたこともあります。
セガンさんが特に気に入っているという、ドアの向こうに解体した椅子を展示したコーナー。複数の丸窓のあるドアやパネルは、プルーヴェが手がけた建材で特に有名なもの。椅子は1947年発表の「組立ウッドチェア CB22」です。
丸窓の奥には、「組立ウッドチェア CB22」を分解した状態と、組み上げた状態のものが展示されています。本物のプルーヴェを通してプルーヴェを見るという、なかなかできない体験ができるコーナーでした。
1957年製のサンシャッターは、建物の外壁の外側に設置されたもので、可動式のシェードが並んでいます。素材は耐候性に優れたアルミニウム。建材としてアルミニウムを大々的に用いたのはプルーヴェが最初だったといいます。

こうして「the CONSTRUCTOR」展を見ていくと、プルーヴェが建築から家具までを一貫した発想でデザインし、さらにすべての製法についても十分な知識と経験をもって取り組んでいたという事実が浮かび上がってきます。プルーヴェが敬愛し、しばしばコラボレーションした20世紀建築の巨匠、ル・コルビュジエは「彼が手に触れ、構想するものはすべてがただちに優雅な造形的形態をとるとともに、強度的解決も、また施工方法も、まことにうまく実現されているのだ」と彼を絶賛しました。

そして、「the CONSTRUCTOR」展の中でも最大の見どころは、そんな彼が実際に建設を手がけた住宅が公開されたことでした。それが日本初公開となった「F 8X8 BCC 組立住宅」です。では、その空間に足を踏み入れてみましょう。

デザイン思想が詰まった、幻の住宅が東京にやってきました。

フランス大使公邸の庭に出現した「F 8X8 BCC 組立住宅」。緑に囲まれた姿は、どこか山小屋のような素朴さを感じさせます。来場者は実際に建物の中に入ることができました。

「F 8X8 BCC 組立住宅」は、1941年に個人向けに建てられたプレファブ建築で、ジャン・プルーヴェが関わった住宅としては初期のものです。当時、彼の工房には既に幅4mまで対応するプレス機があり、設備面では金属製の建材をつくることが可能でしたが、この住宅では木製の支柱や壁面が採用されています。戦時中の資源不足のため、代用できる部分はできるだけ金属よりも木を使ったのでしょう。作品名の「8X8」とは、一辺が8mの正方形で全体を構成しているという意味。その中央に暖炉があり、リビングルーム、主寝室、ふたつの子ども部屋、キッチンなどがあったそうです。

住宅内には、中央にコンパス型の木製の支柱があり、それ以外に室内には柱がありません。一対の支柱が天井の梁を支え、斜めの構造体によって建物全体を安定させているのです。現在は、以前にあった壁やキッチンなどは残っていませんが、そのぶん構造そのものがはっきりとわかるようになりました。ほとんどの部材は建物の完成当時のものが使われ、70年以上前の木造建築としては良好な状態です。

8m四方の空間に、ジャン・プルーヴェのものを中心に、彼とコラボレーションを重ねたピエール・ジャンヌレやシャルロット・ペリアンの家具が、パトリック・セガンの手によってスタイリングされました。
「装飾的なものはなにもないのに美しい。それがプルーヴェの素晴らしさ」と、「F 8X8 BCC 組立住宅」の室内で語るセガンさん。この住宅と出会った時は、本来の持ち主が住んでいた時の設備がそのまま残った状態だったそうです。
住宅の中心にあるコンパス型の支柱の上部が、天井下の板状の梁を支えています。梁の一部がえぐるようにカットされていて、日本の鴨居を思わせます。住宅として使われていた頃、このあたりには暖炉がありました。
「F 8X8 BCC 組立住宅」の中でコーディネートされた「S.A.M. テーブル No.502」「メトロポール No.305 チェア」「BA12キャビネット No.150」。テーブルの特徴的な脚部と、建物の支柱が調和しています。
丸い木のスツールはシャルロット・ペリアン、窓際に見えるランプはセルジュ・ムイユ、その他の家具はプルーヴェによるもの。20世紀半ばのフランスのモダンなインテリアが、空間まるごと再現されています。
雨戸を閉めるセガンさん。こうした設備はほぼ完成同時のままに保たれ、現在も機能します。窓のまわりの金具も、その形状からプルーヴェの工房で製造されていたのは間違いありません。
シンメトリーに構成された「F 8X8 BCC 組立住宅」の外観。雨戸は引き戸になっていて、現在も使用可能です。雨戸がグリーンに塗装されているのは、屋外の風景の中で違和感を与えないためだったのかもしれません。
「the CONSTRUCTOR」展では何枚もの図面も展示されました。左は「F 8X8 BCC 組立住宅」の平面図で、右下にポーチがあり、正方形の室内がどのように仕切られていたのかがわかります。右の図面はコンパス型の支柱です。

この「F 8X8 BCC 組立住宅」には、ある鉱山を監督する人物が、家族とともに住んでいたのだとセガンさんは説明します。

「この住宅は、プルーヴェが制作したプレファブ建築のシステムを使い、ル・コルビュジエの右腕だったピエール・ジャンヌレが設計したものです。まず床を組み上げ、支柱を立て、そこに梁をつけて屋根を設置します。さらに壁面を組み立てていくのです。基礎工事が不要なので、自然を傷つけることはありませんでした」

この家には、建設家として、また建築技師としてのプルーヴェの個性がすみずみまで豊かに発揮されています。「装飾的なものはなにもないのに美しい。それがプルーヴェの素晴らしさなのです」とセガンさんは話します。

空間の端々で感じる、フレンチ・モダニズムの息吹。

「F 8X8 BCC 組立住宅」のポーチは、突き出た屋根を支える斜めの支柱が目を引きます。ポーチに置かれたのは、この家の設計者であるピエール・ジャンヌレの家具。彼はル・コルビュジエの設計事務所の所員で、彼の従兄弟でした。

建築の魅力というものは、どんなに美しい写真を見ても、たくさんの本を読んでも、リアルに想像しにくいものです。その点で「the CONSTRUCTOR」展は、「F 8X8 BCC 組立住宅」によってジャン・プルーヴェのかかわった建築の力を実感させてくれました。窓を開閉するための金物をはじめ、あらゆるディテールや素材感にもプルーヴェの好みがうかがえます。こうしたものを間近に見て、その空間でひと時を過ごす体験ができるのは、日本ではほとんど例のなかったことです。

その空間の中には、プルーヴェと仲間たちのデザインした貴重なヴィンテージ家具が惜しげもなく置かれ、フランスのモダニズムのひとつの到達点を思わせるシーンをつくり出していました。ここがまさに今回の展覧会のクライマックスでした。

木をメインに構成された「BCC テーブル」と「ウッドチェア」。テーブルはプルーヴェとジャンヌレの共作で「F 8X8 BCC 組立住宅」のためにデザインされました。デスクライトはセルジュ・ムイユの「ココットランプ」。
窓を開閉するための金具は、プルーヴェには珍しい曲線的なフォルムがアール・ヌーヴォーを感じさせます。しかしこの造形も、機能に裏づけられたものに違いありません。
壁の一部にある通気口は、アルミニウムにあけた丸い穴がプルーヴェのデザインしたドアやパネルを連想させます。仕組みは日本の古い集合住宅のサッシで見られた通気口と同じで、どこかに関連があるのかもしれません。
ジャンヌレがデザインした「フォームリブレテーブル」は、有機的なフォルムの天板が特徴。プルーヴェの木の椅子と見事なハーモニーをつくり出しています。その奥の壁にある出入り口は、本来は勝手口として使われていました。
プルーヴェは、1930年代からナンシーの大学都市のために一連の家具をデザインし、これが出世作になりました。この「シテシェルフ」も当時に手がけたもので、折り曲げた鋼板と棚板で合理的に構成しています。
窓の金属製の留め具にも、プルーヴェの美意識が息づいています。中央の柱の金具は、スタンダードチェア系の組立チェアの後脚の金具と同様の形状をしていて、建築と家具に通じるデザイナーの意識を感じます。
ポーチと反対側の壁にある勝手口は、跳ね上げ式の屋根のディテールが愛らしく見えます。建物全体は、芝生の上に置いた石の土台の上に設置され、地面からわずかに浮き上がっています。
壁一面にリズミカルに並んだ窓。本来、この壁の向こうには水回りが配置されていて、窓の位置や大きさはその機能に基づいて考えられていました。ガラスを保護するグリーンの雨戸や枠にも味わいがあります。
「the CONSTRUCTOR」展は、東京のフランス大使公邸を会場に2016年10月22~24日の3日間のみ開催。当初は23日まで2日間の予定でしたが、急遽会期を半日のみ延長し、事前予約制で計1900人が無料で観覧できました。

今回の展覧会は、ボリュームにおいても、クオリティにおいても、希少性においても、まさに夢のような展覧会でした。プルーヴェの偉業をこうして間近に見られる展覧会は、今後も考えにくいでしょう。彼の作品が時には数千万円という価格でオークションなどで売買されていることも、そのデザインの価値を裏づけています。

ただしパトリック・セガンのような目利きのギャラリストや、前澤友作のような熱心なコレクターがいなければ、その価値も広く知られることはなかったでしょう。プルーヴェの家具には公共施設の備品としてデザインされたものも多く、「F 8X8 BCC 組立住宅」は古びた木造プレファブ住宅に過ぎません。それでもフランス大使公邸でこうした展覧会が開催されたのは、20世紀のデザインや建築の文化的価値を尊重しようという総意があるからこそです。

20世紀の日本でも、多くの優れたデザイナーや建築家が存在し、世の中の近代化をリードする数々の作品を手がけました。しかし現在、それらの価値は次第に忘れられ、消えていこうとしています。「the CONSTRUCTOR」展は、そんな過去のデザインの価値を積極的に認める意義の大きさを、あらためて教えてくれた展覧会でもありました。(土田貴宏)

the CONSTRUCTOR ジャン・プルーヴェ:組立と解体のデザイン

フランス大使公邸 東京都港区南麻布4-11-44
開催期間:10月22・23・24日(会期終了)
現代芸術振興財団 http://gendai-art.org/