水との戦いの歴史を刻むシェルター、 「水屋・水塚—水防の知恵と住まい—展」開催中。

人の背を超すほど、高く積み上げられた石垣や盛り土を「水塚」、その上に建てられた蔵を「水屋」といいます。かつて頻繁に洪水に見舞われた地域では、こうした水防建築が身を守る避難場所として建てられ、独特な景観をつくっています。水防建築の写真を中心に、川とともに生きてきた日本人の住まい方の知恵を紹介する「水屋・水塚—水防の知恵と住まいー展」が11月26日(土)まで、東京のLIXILギャラリーで開催中です。 中部の木曽三川、関東の利根川や荒川、四国の吉野川流域など、全国の主な洪水常襲地域にみられる10種類の河川伝統技術にクローズアップ。写真家・大西成明氏による撮り下ろし写真を中心に、それぞれの河...

続きを読む