「のぞいてびっくり江戸絵画 ―科学の眼、視覚のふしぎ―」展をサントリー美術館で開催。
鎖国中の江戸時代、8代将軍・徳川吉宗によって漢訳洋書の輸入規制が緩和され、西洋の科学・技術・文化を研究する「蘭学」が盛んになりました。またオランダで発明された顕微鏡や望遠鏡など西洋科学の「眼」との遭遇で、江戸人の「見る」ことに対する意識が一変、江戸絵画が大きく変貌を遂げました。東京ミッドタウンのサントリー美術館で3月29日から始まる『のぞいてびっくり江戸絵画ー科学の眼、視覚のふしぎー』展では、遠近法の「浮絵」、「鳥瞰図」、顕微鏡でのぞいた「拡大図」、「写生図」、「影絵・鞘絵」の5つのテーマに分けて、新しい「視覚」を得た江戸絵画を紹介します。 空を舞う鷲の眼で観た歌川広重の『名所江戸百景...
続きを読む