豪華客船と横浜・港町の風景を楽しみながら、最高の乾杯を!
幕末の開港以来、歴史的なランドマークが数多く残る横浜。「大さん橋(横浜港大さん橋国際客船ターミナル)」も間違いなくそのひとつです。大さん橋の前身である鉄桟橋が完成したのが明治27(1894)年、以来120年あまりのあいだ、国際貿易港として関東大震災、太平洋戦争、その後の高度経済成長など日本の歴史を見つめてきました。かのチャーリー・チャップリンも船で来日して大さん橋に降り立ったとか。現在の姿の大さん橋が完成したのが2002年、いまでは大型客船が複数停泊できる国際旅客船ターミナルとなり、年間100隻以上の客船が寄港する横浜のシンボルとなっています。
「飛鳥Ⅱ」など全長250m級の豪華客船を間近に見ることができる大さん橋の屋上ウッドデッキは、「くじらのせなか」と呼ばれ、24時間無料で開放されているので芝生広場には人々が憩い、黄昏時から夜にかけては横浜屈指の絶景スポットとして賑わっています。船の向こうには赤レンガ倉庫や大観覧車コスモクロック21、みなとみらいのビル群がそびえ立ち、これぞ横浜! な景色が広がり、空気の澄んでいる日には富士山やスカイツリーまで見えるそうです。
また、デッキフロアの下階は「くじらのおなか」とよばれる大空間があり、広さ約2,000㎡、天井高6.5~7.5mある最大1,200名の収容が可能な大さん橋ホールでは、コンサートやイベントなど年間さまざまな催事が開催されています。
9月17日から20日までの4日間は、横浜ランドマークタワーの高さとほぼ同じの「セレブリティ・ミレニアム」や、18階建ての建物と同じ高さの「ダイヤモンド・プリンセス」、10月に就航25周年を迎える「飛鳥Ⅱ」などの大迫力の豪華客船が相次いで寄港し、圧巻の光景を目にすることができます。さらに、ちょうどこの期間中は、大さん橋ホールにて、日本でもっとも歴史のあるビールイベント「ビアフェス横浜2016」が開催されており、豪華客船が目の前に迫る大さん橋が、まるごとビアガーデンへと姿を変えます。